1 名前:名無しさん@涙目です。 投稿日:2017/10/14 18:51:04 ID:?PLT
3 名前:名無しさん@涙目です。 投稿日:2017/10/14 18:56:05 ID:q+uhJdiN0.net
メジャーどころだとやっぱり八海山がウメェ
10 名前:名無しさん@涙目です。 投稿日:2017/10/14 19:13:01 ID:IMPyN+k20.net
ワンカップ大関をレンジで暖めるのが一番
13 名前:名無しさん@涙目です。 投稿日:2017/10/14 19:19:03 ID:PYbPVQKD0.net
14 名前:名無しさん@涙目です。 投稿日:2017/10/14 19:21:01 ID:q+uhJdiN0.net
>>13
うぉー
いいなコレ
火事にもならねえし
16 名前:名無しさん@涙目です。 投稿日:2017/10/14 19:34:01 ID:hnddcjjS0.net
>>13
いやこれいいわありがとう
18 名前:名無しさん@涙目です。 投稿日:2017/10/14 19:44:02 ID:OmQ3huW10.net
>>13
風情がない(´・ω・`)
46 名前:名無しさん@涙目です。 投稿日:2017/10/14 20:28:01 ID:YMAFz0lv0.net
49 名前:名無しさん@涙目です。 投稿日:2017/10/14 20:39:02 ID:PYbPVQKD0.net
>>46
自分はプラ蓋のにおいは気にならなかった。
その徳利型のにするか非常に迷ったんだけど
家の普通の徳利でも感じるんだけど、本当に洗いづらい。
清潔を保ちたい&楽をしたいので俺はこれにした。
欠点は温めるまで時間がかかるので、連発には不向き。
途中あたたまるまでに冷や楽しんだりとか、間を持たせる工夫が必要。
63 名前:名無しさん@涙目です。 投稿日:2017/10/14 21:29:01 ID:YMAFz0lv0.net
>>49
まあツインバードの方が幾分安いからお値打ち感はあるね
プラ蓋の匂いが気にならないのなら買いだけど
レビューで結構の数の匂い云々があったから気になった
22 名前:名無しさん@涙目です。 投稿日:2017/10/14 19:51:02 ID:2C1S6dGd0.net
あんまり銘は気にしないかなあ
24 名前:名無しさん@涙目です。 投稿日:2017/10/14 19:55:02 ID:O7RSl7Ht0.net
暖めた酒をなんでも熱燗と呼ぶのはどうかと思う。
26 名前:名無しさん@涙目です。 投稿日:2017/10/14 19:58:05 ID:FpPIxLwR0.net
今年は浦霞特別純米ひやおろしの出来がすごくいい
27 名前:名無しさん@涙目です。 投稿日:2017/10/14 19:59:04 ID:82E43AdL0.net
鬼ころし
28 名前:名無しさん@涙目です。 投稿日:2017/10/14 20:00:03 ID:uQWKYyDT0.net
冬に火鉢に乗せた南部鉄の黒いやかんにとっくりいれてお燗してる雰囲気がいい
一緒にするめとかあぶったり
41 名前:名無しさん@涙目です。 投稿日:2017/10/14 20:22:05 ID:awW56aTP0.net
八海山
47 名前:名無しさん@涙目です。 投稿日:2017/10/14 20:29:05 ID:YMAFz0lv0.net
これ>>41
初めて飲んだ時に日本酒の素晴らしさを一気に理解出来た記念碑的な酒
51 名前:名無しさん@涙目です。 投稿日:2017/10/14 20:58:01 ID:VEKvoRyJ0.net
>>41
これ。ほんこれ。
48 名前:名無しさん@涙目です。 投稿日:2017/10/14 20:38:04 ID:IdUltrLx0.net
熱燗おいしい。冷酒や常温より、米の旨みみたいなのある。あと、酔わない。安心して飲める。
50 名前:名無しさん@涙目です。 投稿日:2017/10/14 20:40:02 ID:F0g+aa/80.net
タクシードライバーの熱燗はうまかったな
純米吟醸の熱燗も良い
59 名前:名無しさん@涙目です。 投稿日:2017/10/14 21:07:00 ID:twDwbZ0w0.net
黒霧島
68 名前:名無しさん@涙目です。 投稿日:2017/10/14 22:31:05 ID:2XwbltlS0.net
冷い方が好きだわ、温めると香りが強くなりすぎる
69 名前:名無しさん@涙目です。 投稿日:2017/10/14 22:34:04 ID:Kq9St8sH0.net
熱燗にはスルメだよな
73 名前:名無しさん@涙目です。 投稿日:2017/10/14 23:25:03 ID:ud9pWc4E0.net
熱燗は七福神か飛騨の鬼殺しか神亀だな
他の人が進めるのを飲んでみても美味しいと思うのがあまり無いし
76 名前:名無しさん@涙目です。 投稿日:2017/10/14 23:57:03 ID:Se3/QnOa0.net
黒龍、異論は認めない
84 名前:名無しさん@涙目です。 投稿日:2017/10/15 5:52:02 ID:KVtNVCb90.net
鬼ごろし
85 名前:名無しさん@涙目です。 投稿日:2017/10/15 6:10:03 ID:qZkDiV6U0.net
若い頃は辛口の酒ばかり飲んでたけど、歳とると甘口をまったり飲むのも悪くないな。伏見の女酒と呼ばれるようなの。
88 名前:名無しさん@涙目です。 投稿日:2017/10/15 7:33:04 ID:j1BiBxPK0.net
良い酒は熱燗にするなと怒られた
81 名前:名無しさん@涙目です。 投稿日:2017/10/15 0:43:02 ID:whi51OHf0.net
アウトドア限定でワンカップ大関をやかんとか鍋で暖めた奴は最高に美味しい
http://hayabusa3.2ch.sc/test/read.cgi/news/1507974665/
ツインバードのは燗つけるのに20分くらいかかるんじゃなかったか?
雪の矛舍
田人
割と真面目に自分の郷里の酒が一番おいしいと思う
飲み慣れてるからなんだろうけど
ひやの方が好き
春鹿と竹泉
メロンジュースみたいなさわやかさ
熱燗はうまくすすれない
器官に入って死にそうになる
ツインバードがいろんなところにOEMしてることを知らない人がいますねえ
合成酒のほうの鬼ころしでもわからないだろ
九頭竜 パッと広がってしまわないで緩い凝縮のあるところがいい
安っすい酒の熱燗や飛び燗が冷え切った身体には美味いんだよなあ。
最近その辺の需要は焼酎お湯割りに取られてるけど。
大晦日の神社でドラム缶の焚火に当たりながらのヤカン酒を社務所で借りてきた湯呑で飲むのが最高
石川県の能登には金沢まで回ってこない酒がいくつかある
そんな酒に限って飲むとアルコールを感じさせずに体に染み渡る
能登へいらっしゃい
10年くらい前に福井の黒龍が吟醸酒のぬる燗を広めようとしてたな
冷やしか飲まないからあんまり試してみようと思わなかったけど
燗は安酒で十分
ほんとにうまい酒は生原酒、ぜったい冷やじゃないと味わえない
蕎麦屋で菊正宗のぬる燗くらいがほどよいうまさ
ああ、今年こそ燗銅壺作らんとなあ
※3
そういうのはあるだろうね
その地域の料理や気候に合わせているだろうし
湯煎して魔法瓶の小さいのを徳利がわりにしとる
面倒な時はレンチン
冷酒常温熱燗は違う飲み物。
味覚のいい人ほど嗅覚もよい。
(。・ω・)b わかるかなー。
地元の純米酒美味かったなぁ
ねっとり濃厚で…て、ねっとりって度数じゃ無く物理的にネットリ
ランキング見ると県外だし、評価されて無い様だが…w
最近買って無いし、同じ味か気に成るから探してみたくなったわ。
日本酒は流通性が悪いからこれが旨いと挙げられても殆どが地元の人しかとか、知る人ぞ知る酒の名店とかでしか飲めんのよね
地元の酒から美味しいの探すのが一番いいんよね
お燗するなら十旭日は別格だと思う
タクドラの燗って美味いか?
タクドラ自体、タンクによって当たり外れ大きいし、当たりも外れも燗したけど、飲めたもんじゃなかったがなぁ
多分これらの酒ってそのまま飲んでも美味しいんでしょ?
で、ここで紹介されてない酒も熱燗にしたら美味しいんでしょ?
6選とか記事にする意味あんの?
ぬる燗6選の間違いじゃないの?
人肌燗から飛びきり燗まで燗酒も色々有るのに何も区別していないゴミ記事。
サーモン炙りや大トロの炙りと一緒でそのままでも美味いから温めても美味いのは当たり前
問題は冷の状態に比べての差とコスト、お燗にした方がとびっきりうまくなるとか
お燗にしてももったいなくない価格帯ならって感じだろ
おすすめの温度帯は、常温からぬる燗
45℃から少し高めの温度帯でぜひ
おすすめは46℃~47℃
常温~45℃くらいの燗で
どこが熱燗やねん
もうちょっと勉強してから記事にしろや
福島の国権酒造、山廃純米。熱燗、とびきり燗ならこいつだ。
燗酒の区分に熱燗と言う段階は無い(暖めたら全部熱燗)。
甘口の日本酒であっためて美味しいのあったら教えてクレメンス
※30 賀茂鶴の金紋なんかどう? 価格も2000円弱とリーズナブルだし
あとは、京都伏見の蔵元ならたいていは甘口を作ってる。どこの酒屋にでも置いているのは黄桜、月桂冠、松竹梅(辛口も作っているからラベルなどで確認)