引用元:http://photo-chips.com/db/database.cgi?cmd=dp&num=535
1 名前:みつを ★ 投稿日:2017/05/27 8:48:05 ID:CAP_USER9.net
【5月27日 時事通信社】夏の気温が連日40度を超え、鮮度の問題から生魚を食べる習慣がないインド北部で新鮮な刺し身が食べられるようにと、日本人弁護士が首都ニューデリー近郊で鮮魚店「Sashimi Fresh!」を開業した。約2カ月が過ぎて経営は軌道に乗りつつあり、「こつこつ売って、(刺し身や日本食がはやる)時代に備えたい」と意気込んでいる。
この弁護士は東京都出身の西野良和さん(36)。「弁護士として仕事の幅を広げたい」と海外で勤務先を探すうちに、以前旅行で訪れたインドにたどり着いた。その後、現地の友人の職場をつくりたいという思いが強まり、新たなビジネスを考えたという。
海から1000キロ以上離れた首都近郊では生魚を食べる習慣がない。そこで、一緒に事業を始めた日本人すし職人を通じ、魚の硬直を遅らせて鮮度を保つ「神経締め」という技法を南部の漁師に教え、新鮮なまま長距離を運べるようにした。
続きはソース
http://www.afpbb.com/articles/-/3129772?act=all
2 名前:名無しさん@1周年 投稿日:2017/05/27 8:49:05 ID:2MQeTt190.net
なんだよこええ…
4 名前:名無しさん@1周年 投稿日:2017/05/27 8:50:04 ID:qQaRaA970.net
((;゚Д゚)ガクガクブルブル
5 名前:名無しさん@1周年 投稿日:2017/05/27 8:50:05 ID:583v0oRC0.net
大国インドが魚を食い始めたらまた海洋資源が枯渇するだろ
7 名前:名無しさん@1周年 投稿日:2017/05/27 8:52:01 ID:voCshdNN0.net
インドの水道は汚れた水しか出て来ないのに大丈夫なの?
10 名前:名無しさん@1周年 投稿日:2017/05/27 8:53:04 ID:HE4YAgMn0.net
寄生虫すごそう
11 名前:名無しさん@1周年 投稿日:2017/05/27 8:53:05 ID:hBzulETT0.net
あんな衛生的にやばいとこで大丈夫なんかよ
12 名前:名無しさん@1周年 投稿日:2017/05/27 8:54:02 ID:EFVhv3CX0.net
これは品質管理が難解だ
30 名前:名無しさん@1周年 投稿日:2017/05/27 9:01:00 ID:SeG1zQ9X0.net
こち亀でこんなネタがあったな
31 名前:名無しさん@1周年 投稿日:2017/05/27 9:01:01 ID:ifZsUux30.net
黒ひげ危機一髪寿司を命名する
33 名前:名無しさん@1周年 投稿日:2017/05/27 9:01:02 ID:ZUdtcGbo0.net
こうやって無駄に広めて当の日本が魚介類が食えなくなっていく
39 名前:名無しさん@1周年 投稿日:2017/05/27 9:03:00 ID:ZUdtcGbo0.net
淡水で養殖する技術広めろよ
48 名前:名無しさん@1周年 投稿日:2017/05/27 9:04:04 ID:S+kP+4a80.net
この生の魚料理をうまく管理し運用するにはかなりの民度と法体制と技術がいるんだよ
それらが根付いていない国や地域に投入すると生物化学兵器になりかねない
52 名前:名無しさん@1周年 投稿日:2017/05/27 9:07:03 ID:egcarT6C0.net
思うのだが魚を無理に内陸部で食べることもないだろうと
ヨーロッパの内陸国とか魚食べないんだよ
好きとか嫌いとかではなくね
62 名前:名無しさん@1周年 投稿日:2017/05/27 9:11:03 ID:MtVKlNT/0.net
カレーの煮つけぐらいにしときなよぉ
68 名前:名無しさん@1周年 投稿日:2017/05/27 9:15:00 ID:tk7uKKH20.net
水道水が飲めない国はやっぱり怖いw
生魚をボトルウォーターで洗うわかにはいかない
102 名前:名無しさん@1周年 投稿日:2017/05/27 9:25:03 ID:Q+GSC3B40.net
インド洋のマグロが枯渇するのか
103 名前:名無しさん@1周年 投稿日:2017/05/27 9:25:05 ID:jaVz3IfZ0.net
カレー味ならなんでもイケそうな予感がしないでもない
109 名前:名無しさん@1周年 投稿日:2017/05/27 9:28:04 ID:vy9Nnz370.net
刺身だって冷凍にするのが常識だろ
生はあり得ない
151 名前:名無しさん@1周年 投稿日:2017/05/27 9:48:04 ID:iH1pzUOY0.net
怖いッス
152 名前:名無しさん@1周年 投稿日:2017/05/27 9:48:04 ID:Mrm1EdA80.net
インドて刺身かよ、、、
ガンジス川の水をそのまま飲め!並みの苦行ぢゃないか。
154 名前:名無しさん@1周年 投稿日:2017/05/27 9:49:00 ID:jA8hcblb0.net
気候的にも素材的にも文化的にも、
インド人には天ぷらがいいと思うよ。
天丼とかウドンのトッピングとか、
カレー味にも出来るし。
157 名前:名無しさん@1周年 投稿日:2017/05/27 9:50:03 ID:4DNbi5XA0.net
ベンチャーやな
まだ知られてないような寄生虫と居そうじゃん
188 名前:名無しさん@1周年 投稿日:2017/05/27 10:17:02 ID:6RmwPsAS0.net
気温が50度になるけどヤバイだろ
189 名前:名無しさん@1周年 投稿日:2017/05/27 10:18:02 ID:yvBzI1P70.net
なんだガンジス川の魚じゃないのか
196 名前:名無しさん@1周年 投稿日:2017/05/27 10:21:01 ID:vFVS5olj0.net
インドの生魚は正直怖いわ
200 名前:名無しさん@1周年 投稿日:2017/05/27 10:23:04 ID:JhIEv+/c0.net
インド人って強いんだろうな・・・(謎
http://ai.2ch.sc/test/read.cgi/newsplus/1495842530/
>この弁護士は東京都出身の西野良和さん
これ以上、魚を減らしたいの?死活問題だから今すぐやめろ
食中毒によってインド人を減らそうとしているのかもしれない
あれだけの衛生状態の国なら病原菌や寄生虫でも大丈夫な体なのかもしれん
うわあ、なんでこんな余計なことするんだろ?ドン引き
困難だからこそチャンスがあるんだよ。
誰もが無理だと思うことを打破してこそ新規開拓。
その過程で新たなビジネスモデルが見つかる可能性だってあるんだし。
インドで鮮魚を扱える技術が熟成すれば、日本で応用したりもできるだろう。
もちろんリスクもあるが、リスクのないところにチャンスは生まれない。
おれはインド行っても刺身は食わんけど
流通と衛生。大丈夫?
自分のウ●コすらまともに処理できないようなレ●プ大好き人種に
衛生観念がどうのこうの言うても未来永劫理解できへんってばw
弁護士???
神経締め???
料理人でもないやつが余計なことするな
冷凍・冷蔵による輸送や衛生概念をちゃんとしないと大惨事になるだけだ、止めろ
でも、インド人なら大丈夫…なのか?
きっとバイオテロでしょ
逆に考えるんだ。当たっても日常的なことだと
売れる→真似する→寄生虫の症例が増加
欧米でさえもそうだから、最初から何かしら対策しないとやばい気がする
それも個人レベルの対策ではなく
外国の事情や外国人の感性なんて理解できんからな
こっちじゃゲテモノでも受けるし伝統性に掛けたまがいものでも一流になれるチャンスがある
ローカルフードってローカルな理由があるのにそれを無理やり国際化だ美味しさを知って欲しいとか、愚かに過ぎる
中国人に寿司なんて教えるべきじゃなかった
資源枯渇に寄生虫と問題しか起きてないし肝心の寿司は偽物の仕事、江戸前寿司は職人の仕事があって寿司って呼べるんだよ
酢飯に生魚乗っけるだけのものを寿司とは言わん
マジで許可制か寿司に限った厳正な資格作って欲しい
※13
たしかハワイだったかニューヨークだったか忘れたがあまりにも日本人職人以外の
偽物が多いから日本政府から許可制の認可シールみたいなの発行する記事見た気がする 効果があるかどうかは知らないが。
日本人がやったら現場の文化とか知らないんだから難しいだろうに
余り海外で生食は営業も含めてしないほうがいいんだぞ・・・
※8
よく読め
寿司職人付きだ
インド人「刺身……? よっしゃ、カレーにしたろ!」
米14
スシポリスな
あれってブサヨに潰されたんじゃない?
大体ナマモノ扱うってのが外人には無理なんだよねぇ
日本とタルタルステーキ食うドイツ、あと鹿のたたきを食うカンボジアくらいか
下手に食中毒起こされて日本のせいにされるのは勘弁
まあこういうのは今に始まったことじゃないけど、店の名前が絶望的にダサいのはなんでなん
さしみフレッシュて。だっさ・・・
日本でも外国料理で向こうの人が吹き出すようなのかなりありそう