1 名前:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 投稿日:2017/05/08 4:25:01 ID:yNYdQrB50.net
昔の人「干すのもいいけど塩に漬けておくのも良さそう?」←天才かよ!
昔の人「塩漬けもいいけどもしかしたら煙で燻しておいてもいいかも?」←天才かよ!!
3 名前:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 投稿日:2017/05/08 4:27:05 ID:ptypBmsOa.net
煙で燻すのはまあわからんでもない
煙焚けば生き物が狭いところから出てくるって経験で知ってれば肉から生き物が出てくるって発想も納得
4 名前:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 投稿日:2017/05/08 4:30:01 ID:yNYdQrB50.net
>>3
その結果あの燻製の風味が誕生したとかこれもう奇跡でしかないよな
14 名前:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 投稿日:2017/05/08 4:38:01 ID:XRN6mvw1K.net
>>4
燻した匂いを嫌わずにむしろ好むような性質の遺伝が食糧を得るのに有利で
そういう性質を持ったやつらが生き残ったんだから順序が逆
16 名前:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 投稿日:2017/05/08 4:39:04 ID:yNYdQrB50.net
>>14
そういう性質を持ってて生き残った者の立場から言ってるんだが?
17 名前:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 投稿日:2017/05/08 4:40:01 ID:nuaUlfk7M.net
>>14
慣れただけだと思うよ
5 名前:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 投稿日:2017/05/08 4:32:00 ID:POhh2nJT0.net
「保存するものがない…せや!腸に肉詰めたろ!」
7 名前:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 投稿日:2017/05/08 4:33:01 ID:yNYdQrB50.net
>>5
これも発想がブッとんでるわ
8 名前:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 投稿日:2017/05/08 4:33:03 ID:LTjFOz100.net
>>5
狂ってる
9 名前:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 投稿日:2017/05/08 4:34:02 ID:KB+6NKFRd.net
干し肉ってよくあんなカピカピの肉を食ってみようって思うよな
本当に人類は食には貪欲だ
10 名前:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 投稿日:2017/05/08 4:35:01 ID:Lj4xhBhS0.net
再利用やぞ
12 名前:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 投稿日:2017/05/08 4:36:00 ID:S0xMAu8E0.net
酒もそうだけどこういうのは放置してたらたまたまできてたやつだろ
13 名前:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 投稿日:2017/05/08 4:38:00 ID:yNYdQrB50.net
>>12
干し肉はそれあるかもな
塩漬けとか燻製とか腸詰めはほっといて勝手にできるもんではない
15 名前:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 投稿日:2017/05/08 4:39:03 ID:PL7wq/fg0.net
大概動物に食わして様子見してから人間も食い始めたと思うけどね
18 名前:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 投稿日:2017/05/08 4:40:01 ID:3fAaKD4D0.net
フグ食う→死ぬ
内臓避ければ大丈夫だろ→は?
19 名前:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 投稿日:2017/05/08 4:40:04 ID:+3YkKUIlK.net
干肉の前に干からびた果物や山菜があって
それをヒントに果物を干すことを覚えて
次第に魚も干すようになって
それからやっと肉を干すことに辿り着いたんじゃないかな
20 名前:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 投稿日:2017/05/08 4:41:00 ID:MLBVKwi00.net
くさやとか意味不明
引用元:http://www.yamayo.biz/
22 名前:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 投稿日:2017/05/08 4:41:04 ID:poYaqLwq0.net
そう考えると今の人は苦労知らずだよにゃ
だって先人の真似事を繰り返していけばいいだけだからにゃあ
ちょっとトッピングするだけでオリジナル?にもなるしにゃあ
24 名前:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 投稿日:2017/05/08 4:43:03 ID:EhvawpJC0.net
という事はオイルづけは一番最後っぽい?
26 名前:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 投稿日:2017/05/08 4:44:03 ID:XRN6mvw1K.net
>>24
食用のオイルが精製されて量産されないとできないからな
27 名前:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 投稿日:2017/05/08 4:47:00 ID:8ysOF8Z6a.net
神とかそう言う物が関与してると思ったから
清水や塩や煙を神聖な物として祭ったんだろう
それが分かりやすかったから広まったんだろう
28 名前:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 投稿日:2017/05/08 5:08:01 ID:jXTqxpSd0.net
経験的に自由水を奪うことで腐敗を防げるって知ってたんじゃないかな
29 名前:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 投稿日:2017/05/08 5:32:05 ID:y2VsmLzl0.net
自由水ってなに?
30 名前:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 投稿日:2017/05/08 5:59:04 ID:bSTlHMGQ0.net
フグの卵巣毒あるんか…試しに限界濃度の塩水に5年つけた後、糠漬けにして1年経ったら食ったろ
36 名前:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 投稿日:2017/05/08 6:13:05 ID:m774XV1Y0.net
>>30
これだけはマジで意味不明
しかもなんで毒抜けるか未だにはっきりしてないんだろ?
35 名前:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 投稿日:2017/05/08 6:11:04 ID:Tv2o1ALz0.net
でもめちゃくちゃ数うちゃ当たるでいろんなことやりまくってたまたま当たったのがそれらなんだろうな
37 名前:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 投稿日:2017/05/08 6:15:01 ID:XXhCvV4UM.net
たまたま乾燥した肉が腐らなかっただけ
39 名前:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 投稿日:2017/05/08 6:21:01 ID:G/ZfBxsqd.net
米にカビ付いたけど増やして甘いもの作ろうという発想の方が謎
44 名前:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 投稿日:2017/05/08 6:58:00 ID:r8ilBwq4d.net
キュウリにハチミツつけたろ
45 名前:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 投稿日:2017/05/08 7:03:05 ID:bjab/ysYr.net
>>44
どうなるんや?
47 名前:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 投稿日:2017/05/08 7:05:02 ID:bSTlHMGQ0.net
>>45
理論上メロンの味になる
なお
http://viper.2ch.sc/test/read.cgi/news4vip/1494185113/
肉置いとったん忘れとったわ・・・あれ?腐って無くね
現実はこう
>>5
元々色々利用してたんは分かるが、よくもまあ食品に使おうと思ったよな
人類がまだ猿人だった頃の話。
干からびた肉(死んだ動物)が落ちていた。
食って見たら美味かった。
高タンパクなので脳が大きくなって人類になった。
狩りができるようになって肉がもっと手に入るようになった。
真実は干し肉が先。
きゅうりにハチミツやプリンに醤油とかってそもそも食感が違いすぎて味が似てるかどうか以前の問題だよね
メロンとかウニの味って言い出したやつ誰だよ
人間飢えたら何でも食おうとするからな
保存食の歴史は飢えとの闘いの歴史だな
でもフグのアレは説明つかんわ
燻製はほっといてできたもんだろ
くさやは本当に謎だわ。普通あんな匂いになったら腐ったと思って捨てるだろw
先人達の試行錯誤の積み重ねのが有ってこその現代の食の豊かさと思えば
食品の過剰廃棄や過剰盛り付けの何と愚かな事か
※8
年貢でもってかれて魚塩漬けする塩がねぇだ
↓
汚いけど塩漬けにする塩水をつかいまわすしかなかっぺ
↓
まだ使える…まだイケる…だんだんこの匂いが癖になってきた…。
※9
もしやあなたは海原雄山先生でございますか。
実際は食料が今ほど豊富じゃなかったから限られた中で何とかしようとして仕方なかった側面もあると思うね。現代人じゃ中々そういう発想はできないと思うわ。
人間も干して凍らせときゃ長期保存できるんじゃないの
↓
ハン・ソロ船長は乾燥冷凍にされました
最近かたまり肉を冷蔵庫の中で干している
肉が腐りやすい原因は水分と温度だから冷蔵庫の中は肉を干すのに向いている
栄養価考えたらこんにゃくの徒労感半端ないな
たまたま。上に干してたら煙でいぶされたってだけだろうな
そこらの肉食獣だってカピカピの肉食ってるだろうし
それこそ順序が逆じゃね?
腸とか内臓系は袋的な使われ方を他にもされてたらしいからな。
ラクダの膀胱だったかを使って水筒作ったり、江戸時代の避妊具は魚の浮袋だったり
なら、腸も袋として食べ物詰めちゃうんだなぁ〜。しかも、袋ごと食べられるエコ仕様
まぁ屋内の高いところに取り敢えず吊り下げて火焚いてたら燻されるわな。
挑戦と失敗と経験の積み重ねだよ。
素晴らしいね。
大豆大好きだから藁の中に隠してよ・・・
おや?大豆の様子が・・・
燻製は火事で生まれたんだぞ
保存出来ないから腸に肉積めて見よう。は無理だろ。
元々、胃袋とかに水を入れて運用してた。
肉も入れて運んでみるか→発展(分岐)→ウインナーだろ。
肉だけじゃなく豆とか穀物も収穫後に速攻で乾燥させて
年中食えるようにしてたんやで
印刷技術と大量生産技術が確立したら、一部の人間しか知りえなかった叡智が世界に広まったからな
例えばミイラなんてまさに保存技術の代表例だと思わんか?別にあれ食物目的のものじゃないけど
肉の保存という点に関して言えば、実は人類史における肉の保存技術で最も長い実績誇ってる保存技術じゃね?
先人が綿々脈々と知識を共有し発展させてきた積み重ねの結果で、どっかの誰かの思いつきじゃねーんですよ
丸く転がる輪が道具としていかに便利なものか最初に気付いたの誰だ?考えるだけ無駄だろ
昔の人間がやったと思うからスゴイと思うんだろ。
実際にはサルだったころからやってるものもあるだろさ。
まあ乾燥や発酵はほっとけばなる現象だからな
その証拠に特定の国の技術というわけでもなくどの国でもそれを利用してる