2 名前:名無しさん@おーぷん 投稿日:2016/02/19 20:13:04 ID:5lE
肉じゃが
3 名前:名無しさん@おーぷん 投稿日:2016/02/19 20:15:05 ID:j4E
>>2
肉じゃがは明治時代かなんかに
「海外には『びーふしちゅー』なるものがあるらしいで。ほな、ここに日本の調味料と肉あるからこれ作ってみてや」
と無理難題ふっかけられたシェフが無理矢理発明したものなんやで
4 名前:名無しさん@おーぷん 投稿日:2016/02/19 20:16:02 ID:bS7
素材やけどこんにゃく
5 名前:名無しさん@おーぷん 投稿日:2016/02/19 20:18:00 ID:j4E
>>4
あーこれ
なんで芋を煮詰めて固めようと思ったのか謎スギイ
9 名前:名無しさん@おーぷん 投稿日:2016/02/19 20:20:05 ID:OVb
>>4
これほんま謎
7 名前:名無しさん@おーぷん 投稿日:2016/02/19 20:20:00 ID:0fn
味噌
10 名前:名無しさん@おーぷん 投稿日:2016/02/19 20:21:03 ID:ZdT
かっぱ巻き
13 名前:名無しさん@おーぷん 投稿日:2016/02/19 20:22:03 ID:puY
鰻をなぜゼリーにしたのか
古代ローマですら蒲焼きのように食べていたって言われていたのに
14 名前:名無しさん@おーぷん 投稿日:2016/02/19 20:22:04 ID:OG4
15 名前:名無しさん@おーぷん 投稿日:2016/02/19 20:23:03 ID:5lE
>>14
まずそう…
16 名前:名無しさん@おーぷん 投稿日:2016/02/19 20:23:04 ID:9U2
>>14
私このパイ嫌いなのよね
35 名前:名無しさん@おーぷん 投稿日:2016/02/19 20:30:01 ID:uhS
>>14
ブリカスの料理センスはガバガバ
44 名前:名無しさん@おーぷん 投稿日:2016/02/19 20:32:04 ID:qgY
>>35
誰か外国の偉い人が
「こんなん食えるかボケ!(テーブルガシャー)」
とかやってたらイギリス料理も少しはマシになってたんやろか
45 名前:名無しさん@おーぷん 投稿日:2016/02/19 20:33:02 ID:tYl
>>44
マジレスすると貴族階級はフレンチ、労働階級は飯食う暇もないから芋とソーセージとビール。
これが近代までそのままだったせいなんやで。
20 名前:名無しさん@おーぷん 投稿日:2016/02/19 20:24:03 ID:Km8
グラコロとかいう小麦粉の塊
23 名前:名無しさん@おーぷん 投稿日:2016/02/19 20:25:01 ID:Nk0
シュールストレミング
24 名前:名無しさん@おーぷん 投稿日:2016/02/19 20:25:01 ID:a4C
フグの毒のありそうなとこよけたらうまいンゴ
フグの毒のありそうなとこもぬか漬けにしたらうまいンゴ←これ
64 名前:名無しさん@おーぷん 投稿日:2016/02/19 20:39:01 ID:1KN
>>24
これやな
今も理由わかってないんやっけ?
27 名前:名無しさん@おーぷん 投稿日:2016/02/19 20:25:02 ID:wYL
パイで包むんの面倒そうなのに、なぜこうしたのか。
塩焼きがシンプルでうまいと思うのに。
28 名前:名無しさん@おーぷん 投稿日:2016/02/19 20:26:00 ID:tYl
アザラシに海鳥突っ込んでケツから吸うやつ
30 名前:名無しさん@おーぷん 投稿日:2016/02/19 20:26:04 ID:j4E
日本三大謎のプルプル属
わらびもち
ところてん
こんにゃく
36 名前:名無しさん@おーぷん 投稿日:2016/02/19 20:30:02 ID:tYl
>>30
ところてんはギリ理解できるンゴねぇ・・・
海草いっぱい取ってきたけどさすがに生じゃ飽きるから煮るンゴ
ファッ!?ドロドロになってもうたやんけ!しかも冷えたら固まったンゴ!
とりあえず試食・・・ 味はないけど食えるな でも食いづらいから細くきるやで
こんな感じやと思う
40 名前:名無しさん@おーぷん 投稿日:2016/02/19 20:32:00 ID:0gu
はじめて納豆食った人ってどういう心境やったんやろ
82 名前:名無しさん@おーぷん 投稿日:2016/02/19 20:44:01 ID:4SS
>>40
部下「兵糧の豆煮て袋に入れてたらくっさいンゴ…」
将「食えなくはないやん!」(パクー
部下「ファッ!?」
86 名前:名無しさん@おーぷん 投稿日:2016/02/19 20:45:05 ID:aJO
>>82
どうして将は食べたんや?
94 名前:名無しさん@おーぷん 投稿日:2016/02/19 20:49:05 ID:4SS
>>86
勿体ない精神やろなあ
96 名前:名無しさん@おーぷん 投稿日:2016/02/19 20:50:03 ID:aJO
>>94
だとしても糸引いてる豆を食うのはもったいない精神が強すぎる
42 名前:名無しさん@おーぷん 投稿日:2016/02/19 20:32:02 ID:aJO
美味いからいいけど、何をどうしたら蓮根に辛子を詰める発想に至るのか…
66 名前:名無しさん@おーぷん 投稿日:2016/02/19 20:39:04 ID:fGp
>>42
時のお殿様が貧血防止だか精力つけるためか、とにかくお上の意図があって作られたらしい
47 名前:名無しさん@おーぷん 投稿日:2016/02/19 20:34:01 ID:YGF
フグは毒を避ければ喰えるンゴ←わかる
どうにか肝臓も喰えへんやろか←えっ…
50 名前:名無しさん@おーぷん 投稿日:2016/02/19 20:36:00 ID:sul
キビヤックはまだわかる
気候とか保存考えたら
毒抜きして食べる系やろ、フグとか何ちゃらアミガサタケとか
52 名前:名無しさん@おーぷん 投稿日:2016/02/19 20:37:00 ID:Km8
小麦を収穫する→粉にする→練る→発酵させる→やく
プロセス多すぎやろ面倒くせぇ
73 名前:名無しさん@おーぷん 投稿日:2016/02/19 20:41:04 ID:gih
キノコの毒のあるなしとかも先人たちの食への探求心と犠牲のおかげで解明されてるんやろなぁ
80 名前:名無しさん@おーぷん 投稿日:2016/02/19 20:43:04 ID:1KN
>>73
毒の症状とか事細かに書いてあるからなぁ
77 名前:名無しさん@おーぷん 投稿日:2016/02/19 20:42:05 ID:f2i
豆腐もよくわからん
79 名前:名無しさん@おーぷん 投稿日:2016/02/19 20:43:03 ID:tYl
カツオブシもよくわからんよなぁ・・・
あとモルディブにもフシ文化がある謎
81 名前:名無しさん@おーぷん 投稿日:2016/02/19 20:44:00 ID:OG4
ブリカス「素材をたっぷり煮込むで~」
ブリカス「そして煮汁をポイー、残ったやつをパクーで」
そらまずくなる
83 名前:名無しさん@おーぷん 投稿日:2016/02/19 20:45:00 ID:aJO
>>81
出がらしばっかり食べてたんか…
85 名前:名無しさん@おーぷん 投稿日:2016/02/19 20:45:04 ID:gih
>>81
出汁文化がないのか?
87 名前:名無しさん@おーぷん 投稿日:2016/02/19 20:46:00 ID:YGF
>>81
一般的な英国の家庭料理
1.新鮮な魚を用意する
2.輪切りにする
3.大鍋に雑草と一緒にぶち込んで水から煮る
4.ひたすら煮る
5.親の敵かというぐらい煮る
6.地獄の様に煮る
7.煮汁を全部捨てる
8.パッサパサになった身に咽せる程酸っぱいビネガーをドボドボかけて葉っぱと一緒に食う
イギリスの代表的な家庭料理の作り方を教えてやろう。
料理名はちょっと失念したが、要は「肉と野菜の煮込み料理」なんだが。
・まず、好きな肉と野菜を用意する
・肉は適当な大きさに切り分ける。野菜は皮や芯を取り、やはり適当な大きさに切る
・水を張った鍋に材料を全部ブチ混んで、煮る
・とにかく煮込む、煮込んで煮込んで煮込む
・これでもかと言うぐらい煮込み、肉と野菜がクタクタになり、肉と野菜の旨みがスープに全部出たら
・スープを全て「捨てる」
・残った肉と野菜に好みの調味料を付けて食う
88 名前:名無しさん@おーぷん 投稿日:2016/02/19 20:47:05 ID:aJO
>>87
誰も残った煮汁を飲んでみたり匂いを嗅いでみたりしなかったんか…
89 名前:名無しさん@おーぷん 投稿日:2016/02/19 20:48:02 ID:gih
>>87
その野菜ってもう溶けて形ほとんど残ってないんやないか…?
91 名前:名無しさん@おーぷん 投稿日:2016/02/19 20:49:01 ID:aJO
>>89
長く煮込んで形が無くなるのはまだ消化にいいからセーフ
93 名前:名無しさん@おーぷん 投稿日:2016/02/19 20:49:03 ID:CHq
>>87
TOKIO「その出汁捨てちゃうんですか?」
92 名前:名無しさん@おーぷん 投稿日:2016/02/19 20:49:03 ID:Km8
気が長いといえば、干しナマコは
乾燥に一ヶ月、さらに水で戻して食べられるようにするまで一週間もかかるらしいで
95 名前:名無しさん@おーぷん 投稿日:2016/02/19 20:50:02 ID:tYl
フカヒレも干しなまこも、要は手間賃なんだよなぁ・・・
97 名前:名無しさん@おーぷん 投稿日:2016/02/19 20:50:05 ID:5N8
闇が深いフォアグラ
98 名前:名無しさん@おーぷん 投稿日:2016/02/19 20:51:00 ID:tYl
ちなみに数の子で、えらい値段差があったりするやろ?
あれって数の子のあの邪魔な薄皮を取ってあるかどうかの違いなんやで
117 名前:名無しさん@おーぷん 投稿日:2016/02/19 20:59:02 ID:4SS
こまかくして水にさらす
茹でる
灰汁使う
これで大体食える
119 名前:名無しさん@おーぷん 投稿日:2016/02/19 21:00:02 ID:gih
こう見てると日本人って割と食に対して貪欲な民族なんかね
それともみんなこんなもん?
128 名前:名無しさん@おーぷん 投稿日:2016/02/19 21:03:01 ID:aJO
>>119
色々な作物や植物が育つ気候は大きな要因やと思う
作物が育ちにくい所やと無理やり食べようとした結果ゲテモノは生まれても今日食べられるようなものはそこまで生まれなかったと思うわ
131 名前:名無しさん@おーぷん 投稿日:2016/02/19 21:04:03 ID:tYl
>>128
内陸ほど手間がかかったり保存特化だったり昆虫食が多いのがその証左やな
137 名前:名無しさん@おーぷん 投稿日:2016/02/19 21:06:03 ID:aJO
>>131
そういう意味では、それぞれの規模は小さくても平野や山、海や川といった基本的な地形が揃っていて、四季のある日本は食が多様化するのも納得がいくわな
141 名前:名無しさん@おーぷん 投稿日:2016/02/19 21:07:05 ID:tYl
>>137
そそ。
国土が狭くて食料に限りはあるけども環境は多種多様。
これが良い意味での食のカオス化を生んだと思うわ
144 名前:名無しさん@おーぷん 投稿日:2016/02/19 21:09:03 ID:aJO
>>141
旅行で日本のいろんな所の食を体験してみたいンゴねぇ…
121 名前:名無しさん@おーぷん 投稿日:2016/02/19 21:01:00 ID:AbN
ウミガメの缶詰を食べたことがあるが、泥のような味がしたンゴ…
123 名前:名無しさん@おーぷん 投稿日:2016/02/19 21:01:05 ID:LwH
渋柿を干すと甘くなるってのも地味だけど凄いと思うんやがどうや?
124 名前:名無しさん@おーぷん 投稿日:2016/02/19 21:02:00 ID:AbN
柿の渋抜きは誰が始めたんやろ…
130 名前:名無しさん@おーぷん 投稿日:2016/02/19 21:04:00 ID:LwH
シュールストレミングとか絶対腐ってると思うもんな
133 名前:名無しさん@おーぷん 投稿日:2016/02/19 21:04:05 ID:sul
136 名前:名無しさん@おーぷん 投稿日:2016/02/19 21:06:00 ID:AbN
>>133
なんやこれ…
140 名前:名無しさん@おーぷん 投稿日:2016/02/19 21:07:02 ID:sul
>>136
上質な土らしいで
ホンマの意味でも草育つわ
143 名前:名無しさん@おーぷん 投稿日:2016/02/19 21:09:00 ID:AbN
>>140
食感が想像できんやで
土アイス…黒ゴマアイスみたいなんやろか
152 名前:名無しさん@おーぷん 投稿日:2016/02/19 21:12:01 ID:sul
>>143
ジャリっとるらしいで
170 名前:名無しさん@おーぷん 投稿日:2016/02/19 21:18:00 ID:AbN
>>152
(アカン)
142 名前:名無しさん@おーぷん 投稿日:2016/02/19 21:09:00 ID:9U2
人間の食に対する飽くなき探究心はすごい
はっきりわかんだね
154 名前:名無しさん@おーぷん 投稿日:2016/02/19 21:12:04 ID:AbN
>>142
食に関する裏切り、偽装にもシビアだよね
そんなコピペあったし
167 名前:名無しさん@おーぷん 投稿日:2016/02/19 21:17:02 ID:tYl
意外と知られてないけどジャガイモもトマトもアンデス原産やで。
最近はチアシードとかキヌアで有名やけどな
169 名前:名無しさん@おーぷん 投稿日:2016/02/19 21:17:03 ID:gih
どんな文化でも辛い物を求めるのは刺激を求めるからなんやろか?
180 名前:名無しさん@おーぷん 投稿日:2016/02/19 21:21:03 ID:wYL
>>169
辛いもんを食べるのも生存戦略のひとつだしな。
他の生物は食べんけど、この種だけはそれを食べられるんいうのは強い。
181 名前:名無しさん@おーぷん 投稿日:2016/02/19 21:21:05 ID:tYl
>>180
コアラ「おっそうだな」
224 名前:名無しさん@おーぷん 投稿日:2016/02/19 22:14:04 ID:Km8
ナマコうめぇ
225 名前:名無しさん@おーぷん 投稿日:2016/02/19 22:19:03 ID:tYl
なんやこれって食い物は食材系と調理法系に分かれるよな
226 名前:名無しさん@おーぷん 投稿日:2016/02/19 23:21:02 ID:7ih
タルタルステーキはなんでやねんってなるわ
なんでヨーロッパの食文化で突然生肉が登場すんねん
229 名前:名無しさん@おーぷん 投稿日:2016/02/26 17:17:02 ID:sDr
人類の歴史はほぼ飢餓の歴史だからなんでも食べるんだよね。ちなみに長期保存ができる缶詰は大発明。
http://hayabusa.open2ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1455880404/
からし蓮根は辛子を直接入れてるんじゃなくて辛子味噌なんだぜ
えのきのベーコン巻き
別々に食ったほうがうまいっす
エスカルゴ
狩猟に力入れてたらもっと和食の幅広がったと思う
豆腐
そらタルタルは名前の通りタタール人が持ち込んだんやからなぁ
ピータンはホント謎
肉布団が生まれたのが清の頃だし、ピータンはもしかして変態プレイの一環で生まれた食べ物なのでは…と思ってしまう
まあ偶然生まれたもんだとは思うが
よく食う気になったなと思うわw
とりあえず食ってみるという姿勢w
バロットの方がやばいぞ
フグの毒ある部分の糠漬けの理由ってわかったんじゃないっけ?
単純に時間たつと毒素消えるだけじゃなかったか?
発酵食品を食べるのはすごいよな
まあ腐っていようが食べなきゃいけないほど食べ物に困っていたんだろうが
ピータンは確か灰の中にアヒルの卵を埋めてたの忘れてて、
掘り出したものを食べたらうまかったなんて説があるよね。
河豚の卵巣の糠漬けもピータンと同じく塩漬けにしてたの忘れてて、
発見されたものを勇敢な人間が食べたのかもしれないと個人的には思ってる。
どれも餓死寸前まで腹が減らないと誕生理由が理解できんのかもしれん
タルタルステーキは騎馬民族が馬肉硬いから馬の鞍の下に肉入れて走って柔らかくしたんだっけ?
中国の漢方も意味わかんない奴多いからなぁ
ゆで卵の子供の小便漬けとか
辛子蓮根は
病弱+食が細い+好き嫌い多い殿様息子のために
料理人が試行錯誤した結果
食指が動いたものを組み合わせて作った らしい
地元民ながら確かに珍奇だと思うよ
よく分からんがフグは
「この魚食ったやつは死んでしまった。毒があってあぶねぇ魚だ」
↓
「でもそいつらみんな絶賛してたんだよなぁ……。なんとか毒に当たらず食えんものか」
とかじゃないのか
ピータンはクサいやん。トロに通ずるものがあるんじゃなかろうか?
でもスカ
食欲と性欲と睡眠欲は同列やし
辛子蓮根は、貧血気味で体が弱かった藩主細川忠利に、漢方で増血作用があるとされる蓮根を食べさせる為に開発された料理なんだよな。
普通に料理して出しても「泥臭い」と嫌がって食べないから、城内の料理人を集めて蓮根料理コンテストを開いたそうだ。
で、辛子蓮根を出した料理番が優勝したわけだが、苗字帯刀を許され藩主から報奨金や脇差まで下賜され、その子孫は今でも熊本市内で辛子蓮根の専門店を経営している。
辛子蓮根の切り口が細川家の家紋である九曜紋に似ている事も気に入られ、明治になるまで細川家門外不出の料理だったらしい。
※19
ワイもそう思ってたんや、こないだまで。
でも、元コンビニの台湾料理店で食べたら、別モンやった。
塩気のある「ういろう」だと認識するようになった。
カマンベールチーズ←表面が白カビでびっしり
ブルーチーズ←中まで青カビがびっしり
ミモレットチーズ←ダニがうようよ
この3つはどこから食うという発想が出てきたのかわからない
今ほど物がなかった時代、生きるか死ぬかの瀬戸際で食ったものがいろいろありそう
フグは猛毒が常識になった今でも中毒者出るだろ
頭おかしい、でもそういう頭おかしい奴らが食を開拓したんだろうな
生肉系は料理した肉が先にあって「これ生で食ってみよう」となったわけじゃなく
元々生で食べてたのが火を使うようになっったんだから別に不思議じゃないよな
多分、
飢餓で食わざるを得なくなった
↓
生き延びた縁起の良い食い物、
験担ぎで作り続けられる事に。
これじゃないかなと思ってる。
フグの肝臓食ってみようか
塩漬けやで→アカン(死
焼いてみた→アカン(死
煮てみた→アカン(死
蒸し(ry→ア(ry
揚(→a(ry
中略
えーい、こうなったら糠漬けだ!→いけるやん!!
こうなるまでに何人死んだんやろうなあ・・・・・
イナゴはコンニャク芋だけは食べないからね。
土だって、もともとは常食してる訳じゃなくて飢饉の時のための救荒食。
飢え→餓死は150年くらい前までは全世界的に割とあったからね。今の世界から見たらこの見た目(匂い)でよく食べたなと思うけど、当時からしたら今でいう賞味期限切れの食べ物を食べるくらいの感覚なのかもね。