2 名前:風吹けば名無し@\(^o^)/ 投稿日:2016/01/08 4:56:54 ID:6kGp61xU0.net
味うっすいやろ
4 名前:風吹けば名無し@\(^o^)/ 投稿日:2016/01/08 4:57:15 ID:4H12LLW7a.net
米と沢庵とかやで
5 名前:風吹けば名無し@\(^o^)/ 投稿日:2016/01/08 4:57:45 ID:X47q8d1s0.net
いろいろ不衛生そうな気がする
7 名前:風吹けば名無し@\(^o^)/ 投稿日:2016/01/08 4:58:04 ID:Vgfv/syYa.net
団子は食いたい
現代のは砂糖入れすぎ
10 名前:風吹けば名無し@\(^o^)/ 投稿日:2016/01/08 4:58:44 ID:xUNS36jUa.net
>>7
茶屋にある団子とかええなぁ
9 名前:風吹けば名無し@\(^o^)/ 投稿日:2016/01/08 4:58:31 ID:ARV0Vw2k0.net
食中毒頻発してそう
13 名前:風吹けば名無し@\(^o^)/ 投稿日:2016/01/08 4:59:28 ID:Kqrad9njp.net
今の食い物と違って素材の味を大切にしてるぞ
21 名前:風吹けば名無し@\(^o^)/ 投稿日:2016/01/08 5:00:27 ID:zHWucD9Ya.net
>>13
マグロのトロが捨てられたりしてたし
塩分や脂肪分が少ないものが美味しいとされてたんやろな
現代人には合わなそうだわ
310 名前:風吹けば名無し@\(^o^)/ 投稿日:2016/01/08 6:02:10 ID:n3o92pGc0.net
>>21
マグロが捨てられてたのは冷凍技術がなかったからだろ
釣り上げても身焼けしてすぐダメになる
511 名前:風吹けば名無し@\(^o^)/ 投稿日:2016/01/08 7:15:35 ID:NiTBqI+Wa.net
>>21
トロは漁師たちは珍味としてその場で食ってたんやぞ
518 名前:風吹けば名無し@\(^o^)/ 投稿日:2016/01/08 7:17:18 ID:vhR0Ey+Aa.net
>>511
トロは冷凍技術ないから食べられなかっただけやもんな
540 名前:風吹けば名無し@\(^o^)/ 投稿日:2016/01/08 7:25:06 ID:XTo/+yA20.net
>>518
よく食べてたのはコイみたいやしな
551 名前:風吹けば名無し@\(^o^)/ 投稿日:2016/01/08 7:33:53 ID:VqAoWNOt0.net
>>540
鯉の煮付けは今でもうまいよな
ただ砂糖たっぷりは使えなかっただろうし味は違うかもなあ
よく考えたら今の和食って砂糖中心だし、昔は同じ料理でも味違ったかもな
15 名前:風吹けば名無し@\(^o^)/ 投稿日:2016/01/08 4:59:34 ID:zHWucD9Ya.net
鰻とか安くてうまそう
19 名前:風吹けば名無し@\(^o^)/ 投稿日:2016/01/08 5:00:23 ID:E7VV5Twl0.net
味噌汁と漬物と魚焼いただけとかやろ
質素なだけで今とそう変わらんやろ
23 名前:風吹けば名無し@\(^o^)/ 投稿日:2016/01/08 5:00:58 ID:zHWucD9Ya.net
>>19
魚なんてそうそう食えないんちゃうか
24 名前:風吹けば名無し@\(^o^)/ 投稿日:2016/01/08 5:01:17 ID:UFI7yAUC0.net
>>19
出汁うっすいんやろな
20 名前:風吹けば名無し@\(^o^)/ 投稿日:2016/01/08 5:00:24 ID:UFI7yAUC0.net
初期と後期じゃ大分違うやろ
28 名前:風吹けば名無し@\(^o^)/ 投稿日:2016/01/08 5:01:47 ID:mDFrAIWL0.net
というよりトロみたいな脚の早い部位を食用として流通させるだけの保存技術がなかったのも大きいやろな
酢で〆るか発酵させるかの二択だから
33 名前:風吹けば名無し@\(^o^)/ 投稿日:2016/01/08 5:02:44 ID:nT7fomDW0.net
>>28
醤油にぶち込んどけばええんちゃう(適当)
29 名前:風吹けば名無し@\(^o^)/ 投稿日:2016/01/08 5:01:51 ID:Kj08D+K9p.net
てか昔のほうがいい素材の食物おおいだろ
今のなんかなんにでも防腐剤やら添加物やら
39 名前:風吹けば名無し@\(^o^)/ 投稿日:2016/01/08 5:03:19 ID:zHWucD9Ya.net
60年前が舞台の漫画ですら
こんな質素なもん食ってるから
江戸時代はさらに質素やろなあ
44 名前:風吹けば名無し@\(^o^)/ 投稿日:2016/01/08 5:04:47 ID:nT7fomDW0.net
>>39ちゃんの普段の食生活がボリューミーなだけちゃう?
41 名前:風吹けば名無し@\(^o^)/ 投稿日:2016/01/08 5:03:50 ID:zHWucD9Ya.net
味の素さえ持ってけばだいたいうまく食える気がする
45 名前:風吹けば名無し@\(^o^)/ 投稿日:2016/01/08 5:05:00 ID:l9oFJWor0.net
昔の人間って虫歯になったらどうしてたの
詰み?
48 名前:風吹けば名無し@\(^o^)/ 投稿日:2016/01/08 5:05:42 ID:hVg1pu5Q0.net
>>45
はい、詰みです
49 名前:風吹けば名無し@\(^o^)/ 投稿日:2016/01/08 5:05:46 ID:UFI7yAUC0.net
>>45
抜歯
57 名前:風吹けば名無し@\(^o^)/ 投稿日:2016/01/08 5:06:57 ID:IQSl6DBD0.net
>>45
詰みやで
ポックリ死ぬ奴が多かったのは歯周病由来の心筋梗塞が多かったんちゃうか
98 名前:(大阪府) (ワッチョイ a459-HLfL) 投稿日:2016/01/08 5:16:31 ID:6QPwo+jJ0.net
>>57
なんで人間の歯って進化せえへんのやろうか
124 名前:風吹けば名無し@\(^o^)/ 投稿日:2016/01/08 5:21:36 ID:IQSl6DBD0.net
>>98
人体は食生活と生活習慣で変化するから
「予防」という観念が進化を妨げてるんとちゃうか
予防を全部やめれば虫歯にも肥満にも性病にもハゲにも強い奴しか生き残れんから
そういう遺伝子のみが選別されて生き残る
人口激減するやろけどw
134 名前:(大阪府) (ワッチョイ a459-HLfL) 投稿日:2016/01/08 5:24:14 ID:6QPwo+jJ0.net
>>124
ハゲにも強い奴ってなんやねん
51 名前:風吹けば名無し@\(^o^)/ 投稿日:2016/01/08 5:06:20 ID:7uf/gcrjd.net
てか現代の食事は味濃すぎるんだよなぁ
68 名前:風吹けば名無し@\(^o^)/ 投稿日:2016/01/08 5:09:02 ID:WrGuidT70.net
身分高くても良い食事できるにしても
出てきたときにはめっちゃ冷めてそう
88 名前:風吹けば名無し@\(^o^)/ 投稿日:2016/01/08 5:14:09 ID:pBey3wqJ0.net
>>68
冷めてるのはしゃあないとしても、量がね・・・
将軍が食べるお魚は、御年寄(大奥の偉い人)がむしってあげるやで
んで、一箸でも食べると、
「おかわり」といって御中臈(専用メイドさん)がお次のものから同じお魚をうけとる
このおかわりは三度までで、
ぶっちゃけ量がほとんど食べられなかったりするやで
106 名前:風吹けば名無し@\(^o^)/ 投稿日:2016/01/08 5:17:53 ID:nT7fomDW0.net
>>88
魚の片側だけやと思っとったわ
教育マンガで不漁やった時にタイをひっくり返して殿様騙し取るシーン思い出した
129 名前:風吹けば名無し@\(^o^)/ 投稿日:2016/01/08 5:22:57 ID:pBey3wqJ0.net
>>106
それはお殿様ちゃうかな
将軍はタブーに囲まれた暮らしなんで、めっちゃ不自由やで
食べ物も、野菜ではネギ、ニラ、にんにく、らっきょう、わかめ、ひしきが許されない
魚介類では、いわし、さめ、ふぐ、なまず、どじょう、ふな、牡蠣、あさり、赤貝が許されない
獣肉はすべて厳禁
鳥で食べてええのは、鶴、雁、鴨、なぜか鳥扱いの兎の四種のみ
言うまでもなく、他にもぎょうさんしきたりがあって、めっちゃ制限が多いんや
135 名前:風吹けば名無し@\(^o^)/ 投稿日:2016/01/08 5:24:16 ID:Plk4KLRA0.net
>>129
なんでそんなにガチガチなんや鰯食えんとか
146 名前:風吹けば名無し@\(^o^)/ 投稿日:2016/01/08 5:27:18 ID:pBey3wqJ0.net
>>135
わからん、すまんな
ただ、当時の偉い人たちにとって一番怖いのがお家断絶
だから、ふぐを食べるのは偉い武家だと絶対にタブーで、むかしは下級武士や庶民の食べ物やったりする
154 名前:風吹けば名無し@\(^o^)/ 投稿日:2016/01/08 5:28:43 ID:wst0mCZGa.net
>>135
やばそうな食べ物はNGなんやろ
そんなん食って死なれたら困るし
93 名前:風吹けば名無し@\(^o^)/ 投稿日:2016/01/08 5:15:17 ID:GOV4u5of0.net
白米ばっかり食ってたから脚気になっとんたんやなかったか江戸ッ子は
99 名前:風吹けば名無し@\(^o^)/ 投稿日:2016/01/08 5:16:57 ID:Tlzo9Xa80.net
>>93
米もりもりでおかずはたくあんと煮干しちょろっととかやったらしいな
114 名前:風吹けば名無し@\(^o^)/ 投稿日:2016/01/08 5:19:44 ID:koZr6lSu0.net
>>99
宮沢賢治の雨ニモ負ケズで米食い過ぎやろって突っ込まれるとそう説明されるやね
101 名前:風吹けば名無し@\(^o^)/ 投稿日:2016/01/08 5:17:03 ID:mDFrAIWL0.net
>>93
それを解消するかのようにビタミンが豊富な蕎麦が江戸自体から爆発的に流行した
102 名前:風吹けば名無し@\(^o^)/ 投稿日:2016/01/08 5:17:29 ID:zHWucD9Ya.net
>>93
玄米に豊富に入ってるビタミンBが取れないからね
95 名前:風吹けば名無し@\(^o^)/ 投稿日:2016/01/08 5:16:09 ID:au4xIosF0.net
料亭とかは今からみても
かなり凝った料理があったらしいな
庶民の普段の食事とか喰えたもんやないやろうけど
220 名前:風吹けば名無し@\(^o^)/ 投稿日:2016/01/08 5:43:13 ID:uhHKagb2a.net
中学生の頃歴史資料本の昔の食事見るのが好きだった
卑弥呼の食事(想像)とかすこ
222 名前:風吹けば名無し@\(^o^)/ 投稿日:2016/01/08 5:44:15 ID:zMLyUTVW0.net
>>220
蘇とかいうやたら印象残るやつ
あれチーズか
236 名前:風吹けば名無し@\(^o^)/ 投稿日:2016/01/08 5:47:10 ID:uhHKagb2a.net
>>222
牛乳にできる膜を重ねただけというね
まずそう
250 名前:風吹けば名無し@\(^o^)/ 投稿日:2016/01/08 5:49:51 ID:72Fk+2xA0.net
>>222
カッテージチーズみたいなもんらしい
貴族が好んだ高級品
朝廷主導で作って貴族ばかりが食べてた高級品だから貴族社会が衰退すると日本に根付かずに自然消滅
223 名前:風吹けば名無し@\(^o^)/ 投稿日:2016/01/08 5:44:27 ID:ERPuS/2L0.net
西洋だと蜂蜜が砂糖より早い時期から甘味として重要な役割占めてるけど
日本の養蜂の歴史がようわからんな
やってたんかね養蜂
227 名前:風吹けば名無し@\(^o^)/ 投稿日:2016/01/08 5:45:55 ID:teZOOAWu0.net
>>223
江戸時代にはすでにあったらしい
メッチャ貴重やったけど
234 名前:風吹けば名無し@\(^o^)/ 投稿日:2016/01/08 5:46:58 ID:pBey3wqJ0.net
>>223
古代からやっとるで
麦芽を利用した水飴は平安時代からつくられとる
225 名前:風吹けば名無し@\(^o^)/ 投稿日:2016/01/08 5:45:37 ID:jW1XqplRd.net
初期だと醤油も贅沢品だろ?
231 名前:風吹けば名無し@\(^o^)/ 投稿日:2016/01/08 5:46:09 ID:W2HyAedA0.net
江戸時代には既に促成栽培が行われていたという事実
238 名前:風吹けば名無し@\(^o^)/ 投稿日:2016/01/08 5:47:34 ID:p+YCRfG7D.net
正直甘味ないのがきついわ
あんまり好きじゃないけど
疲れると欲しくなる、スニッカーズとかがっつり甘ったるいの
243 名前:風吹けば名無し@\(^o^)/ 投稿日:2016/01/08 5:49:02 ID:nkrs0z1s0.net
>>238
スニッカーズとか百年後くらいにバカにされてそう
261 名前:風吹けば名無し@\(^o^)/ 投稿日:2016/01/08 5:51:20 ID:pBey3wqJ0.net
>>238
あるで
インドネシアからオランダ人が白砂糖を持ってきとって、
それつかった南蛮菓子は当時から大人気
金平糖とカステラは、江戸時代のスイーツなんや
249 名前:風吹けば名無し@\(^o^)/ 投稿日:2016/01/08 5:49:45 ID:10nzq10k0.net
あと150年後には同じように語られるんだろうな
平成の食い物wwwwとか
262 名前:風吹けば名無し@\(^o^)/ 投稿日:2016/01/08 5:51:45 ID:wd7OyncLr.net
>>249
フランス料理みたいになん百年も変わらないのかもしれない
276 名前:風吹けば名無し@\(^o^)/ 投稿日:2016/01/08 5:53:28 ID:UFI7yAUC0.net
>>>249
当時はこんな危険物食品に使ってたのかよと言われそう
253 名前:風吹けば名無し@\(^o^)/ 投稿日:2016/01/08 5:50:21 ID:pQo9BoEn0.net
うなぎのかば焼きとか絶対現代と大して味変わらんやろ
273 名前:風吹けば名無し@\(^o^)/ 投稿日:2016/01/08 5:53:16 ID:ZQ2JIg3Ed.net
>>253
ワイらは養殖の脂ノリノリに慣れてるからな
どうやろ
279 名前:風吹けば名無し@\(^o^)/ 投稿日:2016/01/08 5:53:40 ID:p+YCRfG7D.net
>>253
蒲焼って明治とかそのあたりじゃなかったっけ
285 名前:風吹けば名無し@\(^o^)/ 投稿日:2016/01/08 5:55:18 ID:yM8OL6HNp.net
>>279
江戸時代に鰻もどきって料理があったと思うけどな
たぶん蒲焼もあるはず
288 名前:風吹けば名無し@\(^o^)/ 投稿日:2016/01/08 5:55:58 ID:pQo9BoEn0.net
>>279
江戸時代にうな重まであるで、タレも今と作り方だいたい一緒
527 名前:風吹けば名無し@\(^o^)/ 投稿日:2016/01/08 7:21:05 ID:7gkz3z2za.net
信長のシェフ見てる感じだと美味しそうだったけどな
528 名前:風吹けば名無し@\(^o^)/ 投稿日:2016/01/08 7:21:19 ID:5Eg8/TA20.net
どぜう、なまず、うなぎ、は江戸っぽいな
鯉こく、とかも
533 名前:風吹けば名無し@\(^o^)/ 投稿日:2016/01/08 7:22:55 ID:GOduUEMla.net
タイムスリップしたいンゴ
534 名前:風吹けば名無し@\(^o^)/ 投稿日:2016/01/08 7:23:42 ID:hU5TsyTl0.net
コシヒカリやらササニシキの前の米ってうまいんか
538 名前:風吹けば名無し@\(^o^)/ 投稿日:2016/01/08 7:24:39 ID:fCpTzCluM.net
白米か麦飯を山盛りに置いて漬物と焼き魚でもつければそれっぽくなるやろ
http://tomcat.2ch.sc/test/read.cgi/livejupiter/1452196593/
米が進まないおかずだろうな
米自体も今みたいに品種改良してないだろうし食いたいとは思わない
今の食材はすべて美味しさを追求するために人工交配を繰り返しているし栽培法もまるで違う
同じ食材を使っていてもその美味しさはケタ違い
魚だって保存も流通事情も悪いんだから良い魚も台無しだよ
実際のところ、海産物って100年後も採れるように計画されてんのかね。
日本の漁業は際限なく漁して無くなりそうになってるイメージなんだけど。
うなぎとか。
菜はきれえだ
海の魚のおいしさや刺身のおいしさは世界に広めてはいけなかった
各国で海産物取り過ぎ問題。あとは世界人口を半分に減らすしかない
>> 5 色々不衛生なんじゃないのかな ?
当時は世界中のすべての国が不衛生ので仕方ありません w w
剣客商売読んでるとよだれ出るけどな。
まぁ小兵衛さんは当時のグルマンなんだろうが。
うなぎのかば焼きは江戸後期だぞ
それ以前は白焼きに山椒味噌を塗ったのが主流
ウナギの蒲焼はぶつ切りにしたウナギを棒に刺して焼いたのを蒲の穂に見立てて付いたネーミング。開いた身に串を刺して焼くようになっても名前だけ残った。蒲鉾と経緯が似ている。
江戸時代の役人の家の料理レシピが残っていて、
ほぼ毎日ナスがおかずにあがっている。
で、ナスは自分ちで簡単に作れるから自家菜園やってた記録がある。
不衛生のわけないやろ
江戸の町人は食中毒になったらに食いっぱぐれに直結するから、安全マージンをわきまえとる
料理昔ばなし 〜再現!江戸時代のレシピ〜って番組が過去やってたよ
魚なら普通に食えそう
漬けでも干しでも
江戸時代の江戸はその当時の世界でも最高水準の衛生都市で超リサイクル都市じゃないの?
現代基準でも江戸のリサイクルは凄いと思う
ただ、医療水準はまだ高くない
未来ではうなぎはシシャモみたいな扱いになってたりな
普通の人は近大ナマズをうなぎだと思って食っていて、本物のうなぎは漁港周りの人と食通ぐらいしか味わったことがないとか
味噌はうまいんじゃないかと思ってる
工場生産のめっちゃ高い味噌でも
かーちゃんの手前味噌と対決すると勝てないから
哲学ニュースかな?
米大正義の時代やない、湯漬けばっか食ってそう
銀平飯科帳とかブシメシとかの漫画読むと、江戸飯は凄く旨そうだ。
トロが捨てられた、って話が良く出るのだけど、だとしたら、なんで落語に「ねぎまの殿様」なんてものがあると思ってるのかね。
ねぎまって、元々は葱鮪つーてな。トロとネギを鍋で煮て食ったもんで、江戸庶民にはなかなか人気の鍋だったんやで。
洋食大好きな人には辛いかもだけど、
それなりに美味しいものもあったんじゃないかな?
個人的には明治、大正のご飯に興味ある。
勝手に原始回帰してて
俺は今のでいいや
だんごが甘いのは柔らかさを保つためなので仕方ない。甘くないだんごが食べたきゃ自分で作るしかない
現代の野菜は品種改良でどれもこれも甘いって記事あったけど
同じ野菜でも当時だと苦味強そう
余談で、知人が海外でキャベツ食べたら全然甘味なくて
びっくりしたって言ってたのが印象的だった
※19
哲学ニュースでは基地の外が大発生していて笑った
玄米が好きで主食にしてるけど、昔のはどうなんだろうな。美味そうなイメージはあまりないが…
しょうゆ+砂糖の黄金コンビと肉がないからクソ