3 名前:名無しさん@おーぷん 投稿日:2015/06/26(金) 15:53:20 ID:Xan
第1章【牛丼戦争勃発!すき家の値下げ猛攻】
2000年代初頭のBSE問題が鎮静化し、大した価格変動もなく平和を謳歌していた牛丼業界。
だが、リーマンショック後に円高が進んで輸入牛肉の価格が下がりかつ大不況で労働力の確保が容易になり、不穏な空気が流れ出す。
2009年4月、ついにすき家が牛丼並350円を330円へ値下げし、攻勢に出た。ちなみに、牛丼一本化による効率化のためすき家豚丼はこの時に廃止。
(すき家牛丼並330円画像)

さらに2009年12月、すき家は牛丼並を330円から280円へと一気に50円値下げして猛攻勢に出る。
ちなみに同月、松屋は牛丼並を320円へ値下げしている。
(すき家牛丼並280円画像)

ここまで値下げできた理由は、リーマンショック後の超円高によって牛肉を安く輸入できたから、というのがよく語られる理由である。
しかし、昨年のすき家騒動で明らかになったように、大不況で他に仕事がないことをいいことに従業員をこき使って人件費を節約したのも値下げできた大きな要因であろう。
なにはともあれ、牛丼戦争の火蓋が切り落とされたわけである。
4 名前:名無しさん@おーぷん 投稿日:2015/06/26(金) 15:53:55 ID:Xan
5 名前:名無しさん@おーぷん 投稿日:2015/06/26(金) 15:54:31 ID:Xan
7 名前:名無しさん@おーぷん 投稿日:2015/06/26(金) 15:55:33 ID:Xan
10 名前:名無しさん@おーぷん 投稿日:2015/06/26(金) 15:56:31 ID:EMM
牛鍋丼はイマイチやったな
22 名前:名無しさん@おーぷん 投稿日:2015/06/26(金) 16:03:42 ID:Xan
>>10
どうしても全面が肉の牛丼には劣りましたな
安さでカバーした感じ
11 名前:名無しさん@おーぷん 投稿日:2015/06/26(金) 15:57:02 ID:Xan
12 名前:名無しさん@おーぷん 投稿日:2015/06/26(金) 15:57:39 ID:Xan
13 名前:名無しさん@おーぷん 投稿日:2015/06/26(金) 15:58:16 ID:Xan
第7章【決戦!高付加価値路線VS安売り路線】
不調が続く牛丼業界。増収策の模索が続く。
2013年12月、吉野家は鍋メニュー「牛すき鍋膳」「牛チゲ鍋膳」を発売。580円もする高単価メニューだ。
(吉野家鍋メニュー画像)

松屋は高単価の新定食を積極投入。
一方ですき家は、クリスマス前後に「パワークリスマス」と銘打ち、牛丼戦争最安値となる牛丼並240円セールを敢行。
(すき家パワークリスマスセール告知画像)

(クリスマス装飾まで実施。本気でクリスマスを祝う気か?)

つまり、高付加価値化路線(吉野家&松屋)と徹底した安売り路線(すき家)の対決となったわけである。
その結果、どうなったかというと高付加価値路線の大勝利。
既存店売上は吉野家16%増、松屋前年水準維持に対しすき家は最安値セールにも関わらず5%も減らしてしまう。
(参考記事)牛丼3社、12月既存店売上高で明暗 吉野家16%増 2014/1/6
http://www.nikkei.com/article/DGXNASDD060T5_W4A100C1TJ2000/
これにより、一時期は世間を沸かせた牛丼セールの時代は終了することになる。
14 名前:名無しさん@おーぷん 投稿日:2015/06/26(金) 15:58:45 ID:Xan
【牛丼戦争】捕虜は強制労働に従事させられる

※ウソですネタです
15 名前:名無しさん@おーぷん 投稿日:2015/06/26(金) 15:59:03 ID:Xan
16 名前:名無しさん@おーぷん 投稿日:2015/06/26(金) 15:59:24 ID:Xan
17 名前:名無しさん@おーぷん 投稿日:2015/06/26(金) 15:59:39 ID:wOL
吉野家の一人負けからすき家の一人負けへの変遷
18 名前:名無しさん@おーぷん 投稿日:2015/06/26(金) 15:59:49 ID:Xan
第10章【牛丼戦争の罪、日本全体のブラック化・国力衰退】
円高で原材料費が安くなった分だけ値下げしたのならそれは歓迎すべきことである。
だが、牛丼戦争の罪は、すき家の一連の騒動で明らかになったように、従業員から不法に搾取した不当廉売で破格の安値を実現していたということだ。
すき家がおっ始めた不当廉売競争に牛丼他社どころか飲食業界全体さらには食品を扱う小売業界までもが程度の差はあれ巻き込まれてしまったことだろう。
牛丼戦争の戦犯としてのすき家罪は大きく、まともな企業として生まれ変わらねばならないし、もしそれができないならば潔く廃業すべきである。
従業員から不法に搾取した不当廉売は以下のような流れで日本全体のブラック化・国力衰退につながる。
ある会社が従業員を不当に酷使して安売りする
↓
市場競争で生き残るために他社が追随せざるを得なくなる
↓
その業界がますますブラックになる
↓
その業界がブラックなった分だけ、待遇をブラックにしても他業界は従業員を確保できるようになる
↓
他社ブラック化への追随が連鎖して他業界もどんどんブラック化し、日本全体のブラック化につながる
↓
日本全体がブラック化すれば、労働者の所得が減るため消費が減って少子化がますます進み、日本全体のデフレ化につながる
※酷使された労働者が精神・身体を病んだり亡くなったりしてしまうと社会保障費増加や人口減につながり、社会全体にとって大きな不利益。
※経営者がブラック化での利益捻出に味を占めてしまうと、生産性の向上による利益創出が疎かになりがち。このことは健全な資本主義社会の発展を阻害する。
※大企業がブラック化に走るのは社会的影響が甚大で特に悪質。スケールメリットで中小企業に対して圧倒的に優位な大企業がブラック化競争をおっ始めれば、中小企業はますます追い込まれてしまう。
※ブラック企業が労働者から不当に巻き上げた金はブラック企業の経営陣や株主に回るわけだが、金持ちはあり余った金を貯めたままにしておこうとする傾向があるため金が世の中を回りにくくなる。
19 名前:名無しさん@おーぷん 投稿日:2015/06/26(金) 16:00:07 ID:Xan
以上です。長文でしたがお付き合いいただきましてありがとうございました!
質問あれば受け付けますよん。すでに質問いただいた方はこれから順次回答します。
23 名前:名無しさん@おーぷん 投稿日:2015/06/26(金) 16:03:43 ID:EMM
>>1はすき家の回し者か?
27 名前:名無しさん@おーぷん 投稿日:2015/06/26(金) 16:06:41 ID:Xan
>>23
すき家の回し者ではないですよ関係者でしたが
24 名前:名無しさん@おーぷん 投稿日:2015/06/26(金) 16:03:48 ID:OGo
冬場でビールの販売が少ないの見越してアサヒが大量出荷して
業界1位のキリンの牙城を崩したってのを
すき家はやってみたけど(笑)
30 名前:名無しさん@おーぷん 投稿日:2015/06/26(金) 16:08:12 ID:Xan
>>24
すき家は失敗しちゃいましたねw
39 名前:名無しさん@おーぷん 投稿日:2015/06/26(金) 16:19:55 ID:OGo
すき家のトッピング開発はどう思う?
44 名前:名無しさん@おーぷん 投稿日:2015/06/26(金) 16:25:53 ID:Xan
>>39
ねぎ玉とかは美味しいし他社でも採用されるぐらいだから評価してもいいと思います
ただし、あんまりトッピングを増やしすぎるとオペレーションが複雑になり現場の負担が増えてしまいます
55 名前:名無しさん@おーぷん 投稿日:2015/06/26(金) 16:41:53 ID:Xan
56 名前:名無しさん@おーぷん 投稿日:2015/06/26(金) 16:49:04 ID:Xan
ちなみに、私が経験したエグイ勤務
朝9時出勤→翌朝9時退勤休憩なし24時間勤務
当時は深夜ワンオペが当たり前の時代だったから、深夜や朝そして昼過ぎ~夕方がワンオペで、24時間勤務のうち半分以上ワンオペwww
59 名前:名無しさん@おーぷん 投稿日:2015/06/26(金) 17:00:46 ID:Xan
24時間365日営業とは時間的には永遠に勤務し続けることも可能になる恐ろしいものなのです
ちゃんと人員を配備して過重労働にならないよう気を使わないような会社だと正月3が日72時間連続勤務なんかも発生しかねません
61 名前:名無しさん@おーぷん 投稿日:2015/06/26(金) 17:06:16 ID:4PA
ホント経営者って現場のこと知らないよな
64 名前:名無しさん@おーぷん 投稿日:2015/06/26(金) 17:09:44 ID:oy4
>>61
自分たちはやってきたからお前らもやれ
じゃない?
67 名前:名無しさん@おーぷん 投稿日:2015/06/26(金) 17:12:24 ID:Xan
>>64
それもありますね
全員が全員経営者になりたいわけじゃないんだからそこまで求めないでほしい
71 名前:名無しさん@おーぷん 投稿日:2015/06/26(金) 17:17:14 ID:oy4
>>67
最近現場からの経営者になったから
わかる気がするけど
自分の分身は作れないって思ったわ
66 名前:名無しさん@おーぷん 投稿日:2015/06/26(金) 17:10:50 ID:jzn
近所のすき家によく行ってるけどおいしいよ
とりマヨ丼はガチ。
68 名前:名無しさん@おーぷん 投稿日:2015/06/26(金) 17:13:55 ID:Xan
>>66
私もとりマヨ好きでした
80 名前:名無しさん@おーぷん 投稿日:2015/06/26(金) 17:40:16 ID:Xan
では、1はそろそろ失礼します
長文でしたがお付き合いいただきありがとうございました!
http://hayabusa.open2ch.net/test/read.cgi/news4vip/1435301559/
牛丼は原価が高く、300円以下では儲からないと聞いている。
適正な値段で売らないと、従業員の待遇が悪くなるだけでなく、色々なところで問題が起きることになると思う。
吉野家はあの苦境の中よく耐えたよなぁ。
俺は家から30秒のところに吉野家があるから、ずっと吉野家だったけれども
一時期客の数は本当に減ってて、この店は大丈夫だろうか、とせっせこと通った記憶がある。
牛すき鍋が出たあたりから徐々に客が増え始めたんで、
最近夜帯に行くことはなくなったな。
次にストが起きるの「はま」ってことか・・・
その点ココイチは「安易な値下げはしない」って公言してるからな。
ココイチはそもそも独壇場みたいなもんだからな
すき家の店内、メニュー、バイトの待遇を見てゼンショーは最低ランクの落ちこぼれ企業かと思ってたよ
還元しようよ
ココイチはココイチで健全な競争が起こるべきなんだけどな
ちなみにおれは松屋派
牛カルビ丼が好きだし、プレミアム牛丼も頑張ってほしい
ゼンショー傘下以前のなか卯もよかったな
こないだ夜中になか卯に行ったら、ワンオペのお兄ちゃんの目が死んでた。
客はオレ一人。
お兄ちゃんは終始無言。もちろん「いらっしゃいませ」もない。
途中で納品のおじさんが来たんだが、おじさんに対しても無言。
今にも倒れるんじゃないかっていう人を前にしてたら
何を喰っても美味くない。
近所のすき家はカレーくっそまずいし牛丼も薬みたいな味がしてたから嫌い
松屋によく行ってた。松屋は丼意外にもメニューに力入れてて好き
すき家の失敗は値段じゃなくて味だろ?
二、三日前の残りもののすき焼きみたいな味で勝負するとかありえんわ
なか卯はゼンショーでもすき家と違ってワンオペしないと思ったが、コメ見ると待遇改悪したのか?
吉牛派。
だけど、店舗によって塩辛いところがあるから近所の吉牛派。
すき家は何故か体質に合わないからもう行かない。
ゼンショーは一般人をバカにしてる。
お前らこんなものでも安くすりゃ食うんだなって。
でもおまえらわざわざ食いに行くんだな。
終わってる。
はま寿司、マズイと思ったらゼンショウグループだったんか、
機械にぎりなのかシャリが微妙だし