料理工程で「ぶっちゃけこれ省略しても何も変わらんやろ」ってものあげてけwwwww

 
2025年4月18日19:00:00
 
コメント(33)
 

1 名前:名無し 投稿日:2025/04/13 17:50:05 ID:8B3Ft81gr
何がある?

おすすめ記事

2 名前:名無し 投稿日:2025/04/13 17:51:00 ID:8B3Ft81gr
米を研ぐ
4 名前:名無し 投稿日:2025/04/13 17:51:00 ID:vj2GV.JPt
落し蓋定期
5 名前:名無し 投稿日:2025/04/13 17:51:01 ID:8B3Ft81gr
野菜を洗う
9 名前:名無し 投稿日:2025/04/13 17:51:02 ID:r89jaKH7v
日本酒
10 名前:名無し 投稿日:2025/04/13 17:51:03 ID:.3V7qtqif
調味料は全部まとめていれてもそんな変わらんやろ
11 名前:名無し 投稿日:2025/04/13 17:51:05 ID:t/9ttVE
回鍋肉の炒めたキャベツ一回取り出すやつ
12 名前:名無し 投稿日:2025/04/13 17:51:05 ID:cAd.Xr9xc
キャンプ飯しか作ってなさそうな人たちやな
13 名前:名無し 投稿日:2025/04/13 17:51:05 ID:8B3Ft81gr
肉に下味の塩胡椒(後で適当に入れれば良い)
15 名前:名無し 投稿日:2025/04/13 17:52:00 ID:drZpFAXgB
酒を煮詰める
16 名前:名無し 投稿日:2025/04/13 17:52:00 ID:/u5DbTBHf
面取り
17 名前:名無し 投稿日:2025/04/13 17:52:02 ID:w7vNlq0ve
弱火でじっくり
18 名前:名無し 投稿日:2025/04/13 17:52:03 ID:SFCWeucpb
ローリエとか大して変わらんやろあれ
21 名前:名無し 投稿日:2025/04/13 17:52:05 ID:8B3Ft81gr
>>18 草
92 名前:名無し 投稿日:2025/04/13 18:13:04 ID:SBWg4nSrw
>>18 これ
19 名前:名無し 投稿日:2025/04/13 17:52:04 ID:8B3Ft81gr
煮込む前の肉を解凍(そのままぶちこめばいい)
71 名前:名無し 投稿日:2025/04/13 18:05:00 ID:PWE91/YcE
>>19 アメリカとかで七面鳥でこれやって毎年火事起きてる
20 名前:名無し 投稿日:2025/04/13 17:52:05 ID:ljNpXeqY1
パスタの塩
22 名前:名無し 投稿日:2025/04/13 17:53:00 ID:fCXEAiNNw
省略してる工程なんて思い出せないから
23 名前:名無し 投稿日:2025/04/13 17:53:04 ID:vBzwbJK3v
解凍
24 名前:名無し 投稿日:2025/04/13 17:53:05 ID:JKNEwdZZx
* 煮込み料理をする前に炒める * 事前にソースを混ぜる
25 名前:名無し 投稿日:2025/04/13 17:54:02 ID:uaKFbWRmP
インスタントラーメンて粉を器に入れて混ぜさせるけど麺茹でてる鍋に入れても味変わらんよな
26 名前:名無し 投稿日:2025/04/13 17:54:05 ID:OKjSwwu4T
みりん
27 名前:名無し 投稿日:2025/04/13 17:55:01 ID:WK9BMyqhZ
28 名前:名無し 投稿日:2025/04/13 17:55:01 ID:Zxj021SiA
炒めてた具材を一旦別皿へとかいう洗い物を増やすだけの工程
29 名前:名無し 投稿日:2025/04/13 17:55:01 ID:ghKfIyWiU
みりん入れるレシピの砂糖
30 名前:名無し 投稿日:2025/04/13 17:56:00 ID:YWGL1hD8v
小麦粉をふるいにかける
32 名前:名無し 投稿日:2025/04/13 17:56:02 ID:7idBXEXQ0
醤油以外の調味料
33 名前:名無し 投稿日:2025/04/13 17:56:04 ID:mprDI8Mj0
カレーつくるときの炒める工程いらんやろっていつも思うわ
37 名前:名無し 投稿日:2025/04/13 17:57:05 ID:zLIQtACGe
>>33 メニエール効果みたいなやつやろ
41 名前:名無し 投稿日:2025/04/13 17:58:01 ID:RilkuDwoJ
>>33 これ
35 名前:名無し 投稿日:2025/04/13 17:57:01 ID:xhE5hIOtw
おいしくなーれおいしくなーれと言いながら混ぜる
36 名前:名無し 投稿日:2025/04/13 17:57:03 ID:zWLKJVXd1
麺を整える
38 名前:名無し 投稿日:2025/04/13 17:57:05 ID:NTsXc2sRT
野菜を水洗いする
40 名前:名無し 投稿日:2025/04/13 17:58:01 ID:CCGFy0Sfm
肉を休ませる
43 名前:名無し 投稿日:2025/04/13 17:58:03 ID:zLIQtACGe
茹でた野菜を手ぬぐいで水切りは本当嫌い 面倒くさい
45 名前:名無し 投稿日:2025/04/13 17:58:04 ID:4KiV6jL/R
下味の塩コショウ
47 名前:名無し 投稿日:2025/04/13 17:59:01 ID:/RkbrmeZZ
したくなければしなくていい
48 名前:名無し 投稿日:2025/04/13 17:59:01 ID:myRjsBrF.
豆腐の湯通し
49 名前:名無し 投稿日:2025/04/13 17:59:02 ID:HAOLsbwEo
逆に絶対必要な工程は?
51 名前:名無し 投稿日:2025/04/13 17:59:05 ID:zLIQtACGe
>>49 そんなものはない
52 名前:名無し 投稿日:2025/04/13 18:00:02 ID:VIRzMzQZt
>>49 大根の下茹で
55 名前:名無し 投稿日:2025/04/13 18:00:04 ID:CCGFy0Sfm
>>49 ほうれん草を下茹でする
58 名前:名無し 投稿日:2025/04/13 18:00:05 ID:ulXIb0QOy
>>49 湯通し
80 名前:名無し 投稿日:2025/04/13 18:07:03 ID:heFzkAp0w
>>49 水溶き片栗粉
53 名前:名無し 投稿日:2025/04/13 18:00:03 ID:NETIM4clP
炒めた食材を別皿に取り置くのは大事や 一気に全部炒めると水分が出てビシャビシャになりやすい
54 名前:名無し 投稿日:2025/04/13 18:00:04 ID:ZvCQnhcHo
ジャガイモとニンジンの皮剥き
56 名前:名無し 投稿日:2025/04/13 18:00:05 ID:94Q7EjlUD
魚の鱗取り どうせ皮をはぐんだから
57 名前:名無し 投稿日:2025/04/13 18:00:05 ID:qrwp9IkqD
ビーカーで量を測る
60 名前:名無し 投稿日:2025/04/13 18:01:00 ID:BWlwiHYWu
スープの後入れ
62 名前:名無し 投稿日:2025/04/13 18:01:03 ID:ZvCQnhcHo
6年自炊して一度も塩は使わんかったな 塩胡椒で十分や
67 名前:名無し 投稿日:2025/04/13 18:02:04 ID:r89jaKH7v
>>62 ゆでたまごはそのまま食う派か
65 名前:名無し 投稿日:2025/04/13 18:01:05 ID:tWvppo820
酒はコストの割に対して美味くならんから省いてもいい
66 名前:名無し 投稿日:2025/04/13 18:01:05 ID:b7CD8l7sf
飴色の玉ねぎ 最初から煮込んでも変わらんやろこれ
69 名前:名無し 投稿日:2025/04/13 18:03:05 ID:tWvppo820
>>66 下手くそが作ったカレーあるあるはタマネギごっそり残ってる事やから意味あるわ ハンバーグにタマネギごっそり残ってたり料理下手はタマネギの下処理が下手
72 名前:名無し 投稿日:2025/04/13 18:05:02 ID:b7CD8l7sf
>>69 形残るくらいしか煮ないなら変わるやろうけどワイは完全に溶けるくらい煮るんや この場合炒めてから溶かすのと最初から煮込んで溶かすので何が違うんやろって
83 名前:名無し 投稿日:2025/04/13 18:08:03 ID:tWvppo820
>>72 逆に時間と光熱費かけてて草 炒めたらもっと短縮出来るやろ
89 名前:名無し 投稿日:2025/04/13 18:11:03 ID:b7CD8l7sf
>>83 飴色まで炒めるのに焦げ付かないようにずっと面倒見ないといけないのがめんどくさくてさ その工程を省いて半日くらいずっと弱火で煮込んだほうがほっとけて楽やん? これでガス代がどれくらいかかってるかわからんけどガス代月2000円くらいやしそんな高くないと思うわ
93 名前:名無し 投稿日:2025/04/13 18:14:02 ID:tWvppo820
>>89 絶対料理下手そうで草 タマネギゴロゴロ入ったカレーも食いたくねえしかけんでいい時間とコストかける馬鹿は見下すわ
99 名前:名無し 投稿日:2025/04/13 18:18:04 ID:MW5RhNsz0
>>93 タマネギは半日も煮込んだらほぼ無くなるだろエアプか?
70 名前:名無し 投稿日:2025/04/13 18:04:01 ID:7Xglx9CLi
レシピには調味料を混ぜ合わせてから鍋に入れろ的な事書いてるけど 逐次投入と変わらんやろ
73 名前:名無し 投稿日:2025/04/13 18:05:03 ID:VIRzMzQZt
飴色玉ねぎは圧力鍋で余裕余裕
74 名前:名無し 投稿日:2025/04/13 18:06:00 ID:W6875zcSR
オーブンの予熱
75 名前:名無し 投稿日:2025/04/13 18:06:01 ID:m/ZDR3IQl
油揚げの油抜くやつ
76 名前:名無し 投稿日:2025/04/13 18:06:02 ID:UVa3UpXoM
解凍ってしたほうがいいんかな
79 名前:名無し 投稿日:2025/04/13 18:07:01 ID:fI0Wb04RT
カレーの隠し味の8割はいらない ルーそのままが美味い
81 名前:名無し 投稿日:2025/04/13 18:07:04 ID:NAwhWObi7
パスタを茹でる時の塩やな ワイみたいに調味料を一通り揃えておけば必要ないで
82 名前:名無し 投稿日:2025/04/13 18:08:03 ID:r89jaKH7v
>>81 親の顔より見た画像
97 名前:名無し 投稿日:2025/04/13 18:17:05 ID:Lv7A/dX.9
>>81 開けた後冷蔵保存しろって書いてるばっかだな
85 名前:名無し 投稿日:2025/04/13 18:09:04 ID:31bQR8YEC
料理ちゃうけど紅茶を淹れる時にいっぱい空気に触れさせると風味がまろやかになるとかいうのはなんじゃそらって思って
90 名前:名無し 投稿日:2025/04/13 18:12:00 ID:jYWA9gKId
自分で作る
94 名前:名無し 投稿日:2025/04/13 18:15:03 ID:5kNww3Bf2
ワイは玉ねぎ残ってたほうが好きやで
95 名前:名無し 投稿日:2025/04/13 18:16:03 ID:Lv7A/dX.9
ひとつまみの塩
98 名前:名無し 投稿日:2025/04/13 18:18:01 ID:UWFkjjErS
豆腐の水抜きとコンニャクの下茹でかな
88 名前:名無し 投稿日:2025/04/13 18:11:02 ID:Bm0vLLOo/

おすすめ記事

関連記事

コメント(33)

  • no
    1
    名前:
    じょん・すみそ
    投稿日:
    2025年4月18日 19:05:19

    米を”研ぐ”工程かな。
    無洗米は例外としても、最近の精米技術は高いから洗うだけで十分、と言う話じゃないですか。

  • no
    2
    名前:
    (*‘ω‘*)
    投稿日:
    2025年4月18日 19:22:40

    野菜の皮むき

  • no
    3
    名前:
    (*‘ω‘*)
    投稿日:
    2025年4月18日 19:26:53

    浸透圧とか言って調味料入れる順番さしすせそw
    全部一緒にぶち込んでも変わらんやろ

  • no
    4
    名前:
    (*‘ω‘*)
    投稿日:
    2025年4月18日 19:28:06

    本スレはまともに料理したことない人が多いね

  • no
    5
    名前:
    (*‘ω‘*)
    投稿日:
    2025年4月18日 19:32:11

    若い子連れてしゃぶしゃぶ行ったときに若いグループの鍋、アクだらけでアレはゾッとした
    もう出汁じゃなくアクで煮てるやん

  • no
    6
    名前:
    (*‘ω‘*)
    投稿日:
    2025年4月18日 20:26:02

    ※4
    小学校の4時限目は毎日調理実習にして給食は自分たちで作ればこんなことにはならんと思う
    業者の中抜きも無くなるし給食のおばさんの給料もいらないしみんな幸せになれる
    どうせ1クラスの人数減ってるんだから教室の後ろはIHヒーター5発くらい備えたキッチンにするのが良い

  • no
    7
    名前:
    (*‘ω‘*)
    投稿日:
    2025年4月18日 20:37:37

    下味はつけないと味の強弱が出なくてぼやけるから必須だろ

  • no
    8
    名前:
    (*‘ω‘*)
    投稿日:
    2025年4月18日 21:04:44

    出汁とり、顆粒タイプの出汁の素で十分

  • no
    9
    名前:
    (*‘ω‘*)
    投稿日:
    2025年4月18日 22:06:28

    カレーのタマネギは
    Amazonでやっすいブレンダー買うだけで
    解決するのにね

  • no
    10
    名前:
    (*‘ω‘*)
    投稿日:
    2025年4月18日 22:08:35

    >パスタを茹でる時の塩
    これは日本の水が軟水(ミネラルが少ない水)だから必要なんだわ
    パスタを主食としてる国は硬水(ミネラルが多い水)の国が多い、硬水で茹でる事でパスタに歯ごたえが出るんだ
    何故歯ごたえが出るかは硬水の方がパスタの内側にあまり水が届かないから
    外側と内側の水分差で歯ごたえを感じられる様になるんだ、つまり茹ですぎるとあまり意味がない。
    だからその硬水に近づけるために軟水に塩を入れるんだわ、もちろん硬水にすればいいからニガリを使っても出来る

  • no
    11
    名前:
    (*‘ω‘*)
    投稿日:
    2025年4月18日 22:46:51

    ※10
    勉強になる。
    でも塩入れなくてもあんま変わらないような気がする。

  • no
    12
    名前:
    (*‘ω‘*)
    投稿日:
    2025年4月18日 22:52:55

    アク取りしないのって少数派なのか

  • no
    13
    名前:
    (*‘ω‘*)
    投稿日:
    2025年4月18日 23:30:39

    下味の塩はやる方が味が出たり臭みを拭き取れたりすると思う
    調味料の順番や沸騰は風味を飛ばしていいかの好みかなぁ
    肉は休ませたら肉汁が無駄にでないでしよ

  • no
    14
    名前:
    (*‘ω‘*)
    投稿日:
    2025年4月18日 23:32:17

    ※10
    柔らかいの好きだから入れるのやめるわ

  • no
    15
    名前:
    (*‘ω‘*)
    投稿日:
    2025年4月18日 23:34:44

    ※12
    下処理や調理法によってはあんまりでないからね

    しゃぶしゃぶでしかも沢山火を通すとかはなんというか

  • no
    16
    名前:
    (*‘ω‘*)
    投稿日:
    2025年4月19日 00:07:39

    レシピから、投入する調味料の中の旨味調味料(味の素、ハイミーなど)。
    他の調味料や素材に含まれる旨味成分で充分、美味しくなる。
    最近は余程「一味足りない」と思った場合にしか使ってないなぁ。

  • no
    17
    名前:
    (*‘ω‘*)
    投稿日:
    2025年4月19日 00:38:47

    帯広市の中華料理店のまかない料理で紹興酒を入れる

  • no
    18
    名前:
    (*‘ω‘*)
    投稿日:
    2025年4月19日 02:06:02

    一旦別皿はクッソ同意やわ

  • no
    19
    名前:
    (*‘ω‘*)
    投稿日:
    2025年4月19日 02:32:06

    小麦粉は結構ダマになるからふるったほうがいいと思う

  • no
    20
    名前:
    (*‘ω‘*)
    投稿日:
    2025年4月19日 03:21:17

    パスタに塩は必須だろアホか

    パスタに必要ないのはたっぷりのお湯で茹でること
    これはオレがオレだけがこの10年言ってたこと

    沸かす前の水からでいい
    水はパスタが浸かるくらいでいい(そちらの方が茹で汁が高濃度になるからソースとして使う場合乳化しやすい、むしろたっぷりのお湯では乳化しない)

    ワンパンパスタとやらはオレの要点を盗んだ盗作でしかない

    いいか、たっぷりもお湯も要らんぞ
    これを初めて言ったのはオレ、だ

  • no
    21
    名前:
    (*‘ω‘*)
    投稿日:
    2025年4月19日 06:29:18

    大抵は省略💕

    (調味料をきっちり計ることとか不要)

  • no
    22
    名前:
    (*‘ω‘*)
    投稿日:
    2025年4月19日 06:44:19

    自分が一番思うのは
    味噌汁で具材をまず沸騰させるまで煮て、そこで火を止めて味噌を溶きなさいって工程
    どんだけ沸かすつもりかよってな、豆腐油揚げくらいの具なら最初から味噌ぶっこんでひと煮立ちさせて終わりってやってるわ、香りが飛ぶとかなんとか、じゃあ味噌鍋なんか香り飛んでだめか?
    で、それほど飛ぶか?ってな
    火の通らない具材ならまあ理解してやらんこともないが

  • no
    23
    名前:
    (*‘ω‘*)
    投稿日:
    2025年4月19日 08:12:27

    本スレは情報食ってる東京人ばかりで草

    料理でいらない工程は『味の素を入れる』

  • no
    24
    名前:
    (*‘ω‘*)
    投稿日:
    2025年4月19日 09:45:25

    焼きそば作る時は炒めてた具を一旦皿に出すわ
    麺ゆでる時に具があるとそっちが水吸っちゃうから

  • no
    25
    名前:
    (*‘ω‘*)
    投稿日:
    2025年4月19日 12:50:53

    パスタの塩とか一度でも省いて食った経験があったら絶対必要だと分かる部類だろ
    めちゃくちゃ味気ないしソースと絡めてもパスタとソースを別々で食ってるみたいな気持ち悪い気分になったからもう省かん

  • no
    26
    名前:
    (*‘ω‘*)
    投稿日:
    2025年4月19日 14:19:39

    自分で食うのは省略しまくってる
    味より時短だわ

  • no
    27
    名前:
    (*‘ω‘*)
    投稿日:
    2025年4月19日 15:25:15

    酒とみりん入れるってよくあるけど
    アルコール入ってる本みりんなら酒いらなくね?って思うわ

  • no
    28
    名前:
    (*‘ω‘*)
    投稿日:
    2025年4月19日 15:50:18

    無塩バター使っているのに塩入れるのって?
    普通の有塩バターじゃダメ?

  • no
    29
    名前:
    (*‘ω‘*)
    投稿日:
    2025年4月19日 16:51:20

    >>56
    >魚の鱗取り どうせ皮をはぐんだから

    ヒント:松皮造り

  • no
    30
    名前:
    (*‘ω‘*)
    投稿日:
    2025年4月19日 17:15:06

    玉葱を飴色に炒めるの面倒臭いなら、レンチンで火通して炒めれば早いぞ

  • no
    31
    名前:
    (*‘ω‘*)
    投稿日:
    2025年4月20日 21:31:08

    ※10
    いや海外でも塩入れるし下味付ける役目もあるよ
    しっかり塩入れとけばボヤけた味にならない
    逆に真水で茹でるとソースにいくら塩入れても味気なくなってしまうのよ

  • no
    32
    名前:
    (*‘ω‘*)
    投稿日:
    2025年4月20日 21:46:46

    調味料の順番は砂糖と塩だけ守っとけばオッケー
    砂糖で保水ができ塩での脱水を程よく抑えてくれるというプラセボ効果を得られる

  • no
    33
    名前:
    (*‘ω‘*)
    投稿日:
    2025年4月22日 20:52:29

    パスタ茹でる時の塩しか思いつかんかったわw あれ要らんよな?塩の無駄遣いでしかないわ。味なんて最後に決めるんだから。

コメントを書く


本文: