3 名前:それでも動く名無し 投稿日:2025/04/11 20:35:00 ID:J0ce547ad.net
ペペロンチーノにチーズかけながら食べるの美味い
6 名前:それでも動く名無し 投稿日:2025/04/11 20:36:00 ID:sHdGdC0vr.net
>>3
チー牛の鑑
5 名前:それでも動く名無し 投稿日:2025/04/11 20:35:02 ID:UtjUad5w0.net
風味は追いオリーブオイルすればいいだけやから結局乳化はすべき
7 名前:それでも動く名無し 投稿日:2025/04/11 20:36:03 ID:Q39Dcbkq0.net
イタリアは多めの油でスタートして10分茹で麺を鍋でネチョネチョやって絡めるのが一般的だから乳化(エマルジョン)はしとるぞ
8 名前:それでも動く名無し 投稿日:2025/04/11 20:37:04 ID:z60B6riw0.net
>>1
バター使わんと乳化できんしな
9 名前:それでも動く名無し 投稿日:2025/04/11 20:38:00 ID:BkdV2j+ld.net
追いオリーブすればいいだけだよ?
はい論破
11 名前:それでも動く名無し 投稿日:2025/04/11 20:40:02 ID:J0ce547ad.net
乳化しててもしてなくても変わらんやろ
13 名前:それでも動く名無し 投稿日:2025/04/11 20:41:03 ID:chqbut6K0.net
愛を込めて
14 名前:それでも動く名無し 投稿日:2025/04/11 20:42:00 ID:hfO+dbZg0.net
麺茹でるとき大量に塩入れるの味付けらしい 成人病なるわ
17 名前:それでも動く名無し 投稿日:2025/04/11 20:42:05 ID:x5+VANBU0.net
>>14
別に茹で汁飲むわけじゃないのに
16 名前:それでも動く名無し 投稿日:2025/04/11 20:42:01 ID:lIS2XWxJ0.net
乳化って言葉を初めて使ったシェフが「乳化なんてするわけねぇ!言葉を間違えた」って言ってるらしいで
24 名前:それでも動く名無し 投稿日:2025/04/11 20:49:01 ID:OncVEXtC0.net
>>16
ソース無いけども
乳化させたほうが美味しいのは伝統的に知られてるわけで
そんで乳化した油に風味なんか求めてないわけで
18 名前:それでも動く名無し 投稿日:2025/04/11 20:43:05 ID:f7ygmVWh0.net
オリーブオイルの値上げでドバドバかけれない
20 名前:それでも動く名無し 投稿日:2025/04/11 20:45:02 ID:nSu3CVa+0.net
パスタを割るやつの国の食べ物を冒涜しなきゃ
21 名前: 投稿日:2025/04/11 20:47:05 ID:gqRnYyZh0.net
炒飯とかペペロンチーノみたいな料理だけにやたらこだわりのある男ってなんか気持ち悪いよな
ラーメン屋がいっぱしの料理人気取りしてるみたいな気持ち悪さがある
40 名前:それでも動く名無し 投稿日:2025/04/11 20:57:04 ID:5YsvPeCW0.net
>>21
料理したことないチーズはペペロンチーノと炒飯が簡単な料理だと思いがち
77 名前:それでも動く名無し 投稿日:2025/04/11 21:23:04 ID:/YFmfcxc0.net
>>21
手軽に作れる料理しかせんくせに異常なほどのこだわり見せるのな
自分がなんかすごいことできてると錯覚したいだけ
22 名前:それでも動く名無し 投稿日:2025/04/11 20:47:05 ID:OncVEXtC0.net
いやそれは別に飛んでもいい風味だろ最初に入れる油なんだから
風味付けとして最後にオリーブかけるだろアホかお前
23 名前:それでも動く名無し 投稿日:2025/04/11 20:48:04 ID:J0ce547ad.net
日本 鰹節の香りを飛ばさない
イタリア ニンニクの香りが最高の状態に仕上げる
共通するね
26 名前:それでも動く名無し 投稿日:2025/04/11 20:50:01 ID:Q39Dcbkq0.net
>>23
いや、イタリアはわりとニンニク臭弱めが好まれてる
薄いガーリックオイルくらい。日本のがキツい
27 名前:それでも動く名無し 投稿日:2025/04/11 20:51:00 ID:OncVEXtC0.net
>>26
それが料理の調和としてニンニクの香りが最高の状態ってことでしょ
28 名前:それでも動く名無し 投稿日:2025/04/11 20:51:00 ID:5YsvPeCW0.net
クラシルのチャンネルに出てる鈴木っていうシェフも乳化はいらん的なこと言うてた
29 名前:それでも動く名無し 投稿日:2025/04/11 20:52:00 ID:OncVEXtC0.net
>>28
乳化よりもっと気にすることあるでしょって話ね
乳化なんて勝手にするか、ね
34 名前:それでも動く名無し 投稿日:2025/04/11 20:54:02 ID:OncVEXtC0.net
乳化を難しい工程だと思ってるアホが多すぎる
35 名前:それでも動く名無し 投稿日:2025/04/11 20:54:04 ID:h1qX5uT70.net
水と油にタンパク質溶け込めば乳化するんだから、茹で汁付いたパスタをオイルと一緒に混ぜてりゃ勝手に乳化するやろ
36 名前:それでも動く名無し 投稿日:2025/04/11 20:55:03 ID:iKs4VUYg0.net
ごめん、乳化ってなに?
37 名前:それでも動く名無し 投稿日:2025/04/11 20:56:04 ID:J0ce547ad.net
>>36
タンパク質と油は溶け合う
51 名前:それでも動く名無し 投稿日:2025/04/11 21:08:00 ID:iKs4VUYg0.net
>>37
わかったような、よくわからんような
ありがとね
38 名前:それでも動く名無し 投稿日:2025/04/11 20:57:00 ID:OncVEXtC0.net
>>36
まぁパスタの場合、水と油がタンパク質を媒介に混ざって分離しない状態っすね
舌ざわりがなめらか
39 名前:それでも動く名無し 投稿日:2025/04/11 20:57:03 ID:yvblAnJR0.net
オリーブ豊作になったのに
なんでまだオリーブオイル高いんや?
43 名前:それでも動く名無し 投稿日:2025/04/11 21:00:05 ID:xC/lvUWK0.net
乳化させるとモッタりするから好きじゃない
44 名前:それでも動く名無し 投稿日:2025/04/11 21:01:00 ID:dF9cXO3o0.net
パスタ簡単とかいうやつは信用しない
普段絶対に自炊してない
49 名前:それでも動く名無し 投稿日:2025/04/11 21:04:05 ID:52+vahfL0.net
>>44
なにやるかにもよるが簡単なやつもけっこうあるやろ
53 名前:それでも動く名無し 投稿日:2025/04/11 21:09:01 ID:dF9cXO3o0.net
>>49
休みの日に常備菜と白飯を準備しとくほうが明らかに楽なんや
パスタ楽ちん民は毎日やってないの丸出しやでほんま
47 名前:それでも動く名無し 投稿日:2025/04/11 21:04:00 ID:E2OVXl3p0.net
いまだに上手く乳化できた事ないわ
59 名前:それでも動く名無し 投稿日:2025/04/11 21:13:05 ID:OncVEXtC0.net
>>47
油とパスタの茹で汁を同じ器で混ぜたこと無いんじゃない?すーぐ乳化するで
48 名前:それでも動く名無し 投稿日:2025/04/11 21:04:01 ID:Oagd7BCZ0.net
味どうこうじゃなくてソースにとろみを出してパスタによく絡むようにするために乳化するだぞ
ド素人どもが
50 名前:それでも動く名無し 投稿日:2025/04/11 21:07:03 ID:OncVEXtC0.net
>>48
いやそれは感化できん
味に強く影響はするぞ乳化
サラダのドレッシング作ったことあるなら分かることだぞ
もう少し勉強しろ
52 名前:それでも動く名無し 投稿日:2025/04/11 21:09:00 ID:dC0goNTP0.net
入荷してもしなくても味変わらんわ
60 名前:それでも動く名無し 投稿日:2025/04/11 21:14:03 ID:ay6oNEuA0.net
乳化させないサラサラしたペペロンチーノ好きやわ
乳化させると小麦感が強い
63 名前:それでも動く名無し 投稿日:2025/04/11 21:16:01 ID:OncVEXtC0.net
>>60
あえて乳化させずキリッと酸味とか引き立てるパスタもトマトベースにあるよね
67 名前:それでも動く名無し 投稿日:2025/04/11 21:18:05 ID:ay6oNEuA0.net
>>63
和風ベースも乳化させるとコッテリしちゃうし
トマトベースもサラッと食いたいよな
61 名前:それでも動く名無し 投稿日:2025/04/11 21:14:03 ID:OncVEXtC0.net
アチアチでガッシャガッシャ混ぜたるのがコツと言えばコツかな
62 名前:それでも動く名無し 投稿日:2025/04/11 21:15:04 ID:dh8r7e9E0.net
ゆで汁でこねくり回すよりニンニクオイルとパスタを軽く和えるほうがうまいよ
64 名前:それでも動く名無し 投稿日:2025/04/11 21:17:02 ID:OncVEXtC0.net
>>62
せやね
それは好みの世界の話になるやろしワイもあえて乳化させないのも場合によって好きや
74 名前:それでも動く名無し 投稿日:2025/04/11 21:22:04 ID:dh8r7e9E0.net
>>64
まぁ好みとは思うけど乳化させようと頑張ると重くなるからペペロンチーノに限っては合わないとは思う
66 名前:それでも動く名無し 投稿日:2025/04/11 21:18:04 ID:oTJ//xz+0.net
水と油だけで乳化するわけねーじゃん良く混ざっただけやろ
73 名前:それでも動く名無し 投稿日:2025/04/11 21:22:01 ID:OncVEXtC0.net
>>66
ん?
だいたいタンパク含むからガッシャガッシャすると乳化するぞ
69 名前:それでも動く名無し 投稿日:2025/04/11 21:20:00 ID:OncVEXtC0.net
ちょうどいいから語るけど乳化させる、させないでパスタソースは大きく風味が分かれるよな
そもそもペペロンチーノから乳化して派生してカルボナーラとかさせずにトマトベースとかあるもんな
72 名前:それでも動く名無し 投稿日:2025/04/11 21:21:05 ID:wTP3rrFbH.net
日本の星付きシェフの多くは乳化なんてしてない
イタリア人はしらん
76 名前:それでも動く名無し 投稿日:2025/04/11 21:23:02 ID:68nystdt0.net
そもそもペペロンって乳化させるんか?
79 名前:それでも動く名無し 投稿日:2025/04/11 21:24:03 ID:OncVEXtC0.net
>>76
するのが普通ってかパスタをソースに入れて茹で汁加えて和えたら乳化するからそれが普通といえば普通
82 名前:それでも動く名無し 投稿日:2025/04/11 21:27:05 ID:68nystdt0.net
オイルベースにゆで汁入れる意味がわからん
85 名前:それでも動く名無し 投稿日:2025/04/11 21:28:05 ID:OncVEXtC0.net
>>82
温度が高いと乳化しやすいんや
そんで粘度の調整がしやすいからそういう技法が用いられるわけやね
113 名前:それでも動く名無し 投稿日:2025/04/11 21:42:03 ID:68nystdt0.net
>>85
粘度の必要性がわからんのよ知る入れてグラグラやってたらニンニクも飛ぶし
84 名前:それでも動く名無し 投稿日:2025/04/11 21:28:04 ID:jOVnGaGI0.net
ワイはニンニクを味わいたいからむしろ乳化させない方が好みやわ
乳化したら味が良くも悪くもまろやかになる
89 名前:それでも動く名無し 投稿日:2025/04/11 21:31:05 ID:OncVEXtC0.net
>>84
一理あるやね
ニンニク味わいたいときは火を入れすぎないとか仕上げに少しいれるとかワイはするやで
91 名前:それでも動く名無し 投稿日:2025/04/11 21:32:03 ID:lIS2XWxJ0.net
乳化というよりは糊化というほうが正しい
93 名前:それでも動く名無し 投稿日:2025/04/11 21:33:02 ID:OncVEXtC0.net
>>91
のりか?へー
じゃあ、ワイの知らん世界や
96 名前:それでも動く名無し 投稿日:2025/04/11 21:34:02 ID:aD5xRjtF0.net
もっと食いでのあるもん作れよ
104 名前:それでも動く名無し 投稿日:2025/04/11 21:38:01 ID:X/HZsjMA0.net
>>96
揚げ物ええよね嫁も子供も喜ぶ
97 名前:それでも動く名無し 投稿日:2025/04/11 21:34:03 ID:wTP3rrFbH.net
あえて固めに茹でてソースで煮込むアホもおるよな
いわくデンプンをソースに溶け出させるためとか
だったら小麦粉ぶち込めよ笑
107 名前:それでも動く名無し 投稿日:2025/04/11 21:38:02 ID:OncVEXtC0.net
>>97
すまん君はもう中身がないからNGしてて何言ってるか分からん
111 名前:それでも動く名無し 投稿日:2025/04/11 21:39:03 ID:QH9VDhWt0.net
でもちょっと置きの時間作った方がうまいのは事実
112 名前:それでも動く名無し 投稿日:2025/04/11 21:41:00 ID:HtbPp6kc0.net
箸で食うならパスタは半分に折ったほうが食べやすい
117 名前:それでも動く名無し 投稿日:2025/04/11 21:46:05 ID:J0ce547ad.net
茹で汁と油を混ぜ混ぜして最後トロッとさせれば完成
イタリア人はどこまでも乳化してるかとか拘ってないよ
118 名前:それでも動く名無し 投稿日:2025/04/11 21:48:00 ID:cUWWe25M0.net
乳化じゃなくて「しっかり混ざってる」だろ
120 名前:それでも動く名無し 投稿日:2025/04/11 21:50:03 ID:VbdbbvI2M.net
イタリアンも二郎も一緒やな
121 名前:それでも動く名無し 投稿日:2025/04/11 21:52:01 ID:dh8r7e9E0.net
引用元:
http://tomcat.2ch.sc/test/read.cgi/livegalileo/1744371180/
ペペチーも二郎系も乳化したらゴミ。笑


メリハリのないつまらない味になる。笑
まろやか至上主義はホンマきしょい。笑
もう自分で店開くか評論本書くかでもしろや。と思っちゃうわ
始まりはこうでした、旨いのはこうです。ってやって正解なので結果出ましたって報告して
えっほ えっほ
ペペロンチーノは乳化しなきゃ
と幻聴が聞こえてきた
玉子入れれば乳化剤入ってるから分かるんだけどペペロンチーノで発生するんかね
イタリア人が茹で汁入れて煮詰めるから日本人が真似してるだけだろ
マンテカーレの結果、ほどほどに乳化してるだけ
まーた乳化コンプ拗らせてて苦笑
ただ茹で汁入れてソース作るってだけのことだぞ
オイルパスタのど基本
目的はパスタにソースを絡ませることであって乳化ではないよ
状態を見ながら、または味見しながら調整してね
※3


エッホ、エッホ!笑
乳化マイルド至上主義は馬鹿だ!と伝えなきゃ!笑
エッホ、エッホ!笑
やりすぎは良くない
炒飯もスパゲッティも弄り過ぎるとベタついてくる
ごま油・サラダオイル・オリーブオイルは別容器(店でお好み焼きにソースやマヨネーズかけるような、押した分だけ出るタイプ)に入れて使うと無駄に多く使わなくて済むのでおすすめ。
乳化ってエマルションだから、水と油の場合デンプンが適当量入ってれば簡単に乳化できる。
ゆで汁で足りなかったら小麦粉でも片栗粉でも入れるとすぐさま乳化する。ただしデンプンは乳化剤つーより半固定剤。
そもそもあっちの一般家庭はフライパン一個で作るもんな
エマルジョン
ディフュージョン
エロージョン
言ってみたかっただけ
乳化中「ペペロンチーノは乳化しなきゃ!」乳化後「食べなきゃ!」
食後「歯磨かなきゃ!」
乳化よりも乳児化した方が新しい世界が待ってるかも?
幼児化までにしとけ
パスタにソース吸わせる1分そこら和え絡めりゃ完成よ!
新しく沸かしたお湯で最初にパスタを茹でた時のお湯に溶け出してるでんぷんなんて大したことないから、乳化が好きな人にはお湯を入れ替える(継ぎ足す)直前に作ったやつの方が美味しく感じるかもね
イタリア人は乳化なんて言わないのは、しないわけじゃなくて
当たり前すぎて調理作業の中に組み込まれてるからいちいち意識なんてしてないだけだ
本来、ペペロンチーノはボンゴレビアンコのレシピから、あさりと白ワインを抜いた貧乏飯アレンジがルーツだから、乳化は当然させる・・んだけど、しょせん貧乏飯だから、あまり気にしなくていいのでは?
アルデンテでフライパンに移して混ぜてれば勝手に乳化する
AOPもしくはオーリオな
ペペロンチーノはただの唐辛子
調べると茹で汁に乳化成分が溶け出してる模様
じゃあ茹で汁入れないと乳化しないやんけ!
※21
AOPにするにはボンゴレビアンコからイタリアンパセリも抜いてください
※23
この手の説明不足は繰り返し説明してもいいけど
日本におけるペペロンチーノはAOPなんて常識を
いつまで擦り続けてんのって思わても仕方ないよ
ソースにまろやかさ出す目的ならいっそ牛乳一さじ入れた方が早い
市販のミートソースでも牛乳ちょい入れ良くやるわ
慣れてないとキツすぎるオリーブオイルの風味和らげるって意味で習得したい
>ソース無いけども
落合務やね、記録として確認できる限り日本でパスタ料理に乳化って言葉を使った人
当時まだイタ飯ブーム前で馴染みが無い中
パスタソースの基本をわかりやすく伝えるための言葉選びとして乳化という言葉を使ったのであって
乳化剤になるもの入れずに、にんにくオリーブオイル鷹の爪だけで乳化する訳ねえ、って言ってるのな
ゆで汁入れて一見乳化したように見えても、一瞬だけでまた分離するんで乳化なんてしないって
結論としてペペロンチーノを乳化させたいなら乳化するように具材入れろってさw
別に乳化材なんざ要らんよ
かき混ぜるだけだ
茹で汁に含まれるとろみだけで十分乳化する
できて食うまでの間に分離なぞせんよ
サラダドレッシングが分離するかそれで食味が損なわれるか?
>水分と油分を撹拌(かくはん)する、最も基本的な乳化方法です。ドレッシングを振ることも、機械乳化の一種。大規模に乳化を行うならば、ホモジナイザーなどの機械を使います。ちなみに、乳化には油分に水分が粒子となって分散している油中乳化(w/o乳化)と、逆に水分に油分が粒子となって浮かんでいる水中乳化(o/w乳化)があるのです。どちらの乳化も、分散している粒子が細かいほど、物質が均一化して高品質になります。
乳化しないって人間は茹でるときお湯を少なくしろ
パスタが浸かる量でいい
10年も前にオレがここで書いたが
たっぷりのお湯で茹でろ、が間違い
レストランのキッチンでは正解でも家庭のキッチンでは不正解
それが理解らんのよ
高卒プロ料理人には
レストランの茹で汁は何度もパスタ茹でてドロドロなんよ
家庭ではその茹で汁は作れない
同じ状態の茹で汁を家庭で再現するには茹で汁を少なくすればよい
水から茹でていいぞ
最近になってやっとワンパンパスタやらでそれが事実上周知されてきたがワンパンだと上手く乳化してソース化するってのはそーゆーことよ
乳化に必要なたんぱく質が不十分なペペロンが簡単に乳化するなら
市販品で油と調味料混ぜただけのドレッシングは時間をおいても分離しない
胡麻ドレッシングとかは乳化して分離しないのはタンパク質多いからやね
>レストランの茹で汁は何度もパスタ茹でてドロドロなんよ
パスタボイラーを使う店なら水を足しながら沸かしてるからそんなこともない
“高卒プロ料理人”とか他人様のことバカにしてないで君もプロの厨房で働いてみたまえ
務まらんだろうが
そのパスタボイラーとやらは一食茹でるごとに全部湯を捨てるのかい?
それが家庭のたっぷりお湯のパスタ茹で汁と同じだと?
そんな理屈の通らない与太を平気で抜かすからバカにもされる
水を足しながら沸かしてるって読めないのかよ