2 名前:以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします 投稿日:2025/04/07 1:02:01 ID:GQQlhcOMd.net
通は溶かさないで麺や具にかけて食らう
3 名前:以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします 投稿日:2025/04/07 1:02:01 ID:Q/SB/w560.net
なんで?スープに溶かしたらいいじゃん
5 名前:以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします 投稿日:2025/04/07 1:02:05 ID:GQQlhcOMd.net
>>3
本来の味を楽しむには溶かさないことが大事
6 名前:以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします 投稿日:2025/04/07 1:03:04 ID:Q/SB/w560.net
>>5
あいつら味変のためにあるんでしょ?溶かさなきゃ意味ないじゃん
10 名前:以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします 投稿日:2025/04/07 1:04:04 ID:GQQlhcOMd.net
>>6
溶かさないのも味変だが?
13 名前:以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします 投稿日:2025/04/07 1:05:02 ID:Q/SB/w560.net
>>10
おろしニンニクと豆板醤ダイレクトに食べるの???
33 名前:以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします 投稿日:2025/04/07 1:12:05 ID:ghpde27F0.net
>>5
なら何も入れるな
9 名前:以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします 投稿日:2025/04/07 1:04:02 ID:3gxiBsiv0.net
>>3
とかしてみて合わなかったらもう後戻りできないし
11 名前:以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします 投稿日:2025/04/07 1:04:05 ID:Q/SB/w560.net
>>9
え!じゃあ通はおろしニンニクと豆板醤ダイレクトに食べるの??
14 名前:以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします 投稿日:2025/04/07 1:05:04 ID:GQQlhcOMd.net
>>11
ダイレクトだよ
16 名前:以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします 投稿日:2025/04/07 1:06:02 ID:Q/SB/w560.net
>>14
そうなんだ。おろしニンニクやら豆板醤をそのまま食べるとは世の中には変わった人がいるんだねえ
20 名前:以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします 投稿日:2025/04/07 1:07:01 ID:GQQlhcOMd.net
>>16
え?そのほうが味がダイレクトに来てうまさ倍増なんだが?
25 名前:以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします 投稿日:2025/04/07 1:08:01 ID:Q/SB/w560.net
>>20
そうか。まあ想定された使い方じゃないだろうけどそれもまた好みだね
27 名前:以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします 投稿日:2025/04/07 1:09:03 ID:GQQlhcOMd.net
>>25
おまえはきゅうりに味噌つけて食う時味噌溶かすの?溶かさないだろ
それと一緒
31 名前:以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします 投稿日:2025/04/07 1:11:04 ID:Q/SB/w560.net
>>27
ラーメンの話だけど?キュウリに味噌塗るのは別の話だろ。まあ好きに楽しんでくれ
15 名前:以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします 投稿日:2025/04/07 1:06:00 ID:3gxiBsiv0.net
>>11
そういうひともいるのかな?
俺は合うところで止めたいから一旦チャーシューのうえに避難させて適量を少しずつ溶かして食うってだけだけど
4 名前:以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします 投稿日:2025/04/07 1:02:04 ID:SJYOX97u0.net
海苔に塗って米を巻いて食うんだ
8 名前:以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします 投稿日:2025/04/07 1:04:01 ID:WJusmZFd0.net
半分くらい食べたら入れるわ
18 名前:以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします 投稿日:2025/04/07 1:06:05 ID:ZmR/pFE20.net
ライス用だろ
23 名前:以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします 投稿日:2025/04/07 1:07:04 ID:i3orKig50.net
まずはレンゲに落としてミニラーメンを作って試してから入れる分量決める
30 名前:以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします 投稿日:2025/04/07 1:11:02 ID:9h1YNRS/M.net
ノリの上に乗っけてご飯と食え
47 名前:以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします 投稿日:2025/04/07 1:24:04 ID:GQQlhcOMd.net
普通じゃないって言うけどチャーシューにその2つかけてご飯に乗せて食ってる人多いが?
48 名前:以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします 投稿日:2025/04/07 1:25:05 ID:tTTPP5rCd.net
店主がこれで、と決めた味があるんだからまずはそれ。
自分の味覚が狂ってて濃くしたい、て場合に入れるもの。
49 名前:以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします 投稿日:2025/04/07 1:27:01 ID:FCzdAK9l0.net
なんて入れなきゃいけないと思うのよ
素で食って物足りないたら足すもんやろ
50 名前:以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします 投稿日:2025/04/07 1:29:05 ID:x//rRT+Nd.net
チャーシューの上、チャーシューの上、ってチャーシューさんの味はどうでもいいの?
51 名前:以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします 投稿日:2025/04/07 1:46:03 ID:FgXVVd3B0.net
レンゲの中に入れてまんべんなく振り分けてるが?
これがスタンダードやろ
52 名前:以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします 投稿日:2025/04/07 1:47:02 ID:GQQlhcOMd.net
>>51
ないわ、それでは風味だけで本来の味が薄まって楽しめん
55 名前:以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします 投稿日:2025/04/07 1:49:04 ID:FgXVVd3B0.net
>>52
山岡家以外やらない
いや、丸源の肉そば柚子胡椒ダブルもやるか
57 名前:以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします 投稿日:2025/04/07 1:50:02 ID:GQQlhcOMd.net
>>55
丸源のニンニク、辛だれもいいね
53 名前:以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします 投稿日:2025/04/07 1:47:03 ID:FgXVVd3B0.net
山岡家の特味噌Āだと必須ムーヴだからな
54 名前:以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします 投稿日:2025/04/07 1:48:04 ID:GQQlhcOMd.net
>>53
だな
でも混ぜたら勿体ないよ
58 名前:以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします 投稿日:2025/04/07 1:50:04 ID:FgXVVd3B0.net
>>54
だな!じゃくて山岡家と丸源は手を加えて初めて完成するようになってる
63 名前:以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします 投稿日:2025/04/07 1:53:04 ID:GQQlhcOMd.net
>>58
アレンジして自分流のラーメンにするんだよ
68 名前:以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします 投稿日:2025/04/07 1:56:02 ID:FgXVVd3B0.net
>>63
は?
丸源が柚子胡椒有料化されたのは俺が方法布教したからだぞ
山岡家が流行ったのも俺のステマが影響してる山岡家特味噌Āは俺だけじゃなかったとは思うが
にんにくと豆板醤入れて完成する
70 名前:以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします 投稿日:2025/04/07 1:57:02 ID:GQQlhcOMd.net
>>68
すまん、いつも柚子抜きだわ
通なんでね
56 名前:以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします 投稿日:2025/04/07 1:50:02 ID:9h1YNRS/M.net
山岡家は気分で味選んで海苔とニンニクで食べてる
ニンニク食いに行ってる
59 名前:以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします 投稿日:2025/04/07 1:51:02 ID:GQQlhcOMd.net
>>56
おまえまだいたのか
餃子にニンニク豆板醤かけるとうまいぞ
60 名前:以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします 投稿日:2025/04/07 1:52:01 ID:9h1YNRS/M.net
>>59
酢と胡椒もおすすめ
61 名前:以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします 投稿日:2025/04/07 1:53:00 ID:GQQlhcOMd.net
>>60
酢は酸味が強すぎる
67 名前:以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします 投稿日:2025/04/07 1:56:02 ID:z6ggOTDN0.net
クッソお前らのせいで家系ラーメン食いたくなってきたわ
ニンニグとラーメンコショーたっぷりと盛って
病み上がりなのに
75 名前:以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします 投稿日:2025/04/07 2:01:00 ID:FgXVVd3B0.net
お酢足すは焼きそば以外旨い思ったことないわ
77 名前:以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします 投稿日:2025/04/07 2:01:02 ID:GQQlhcOMd.net
>>75
焼きそばに酢w1番ねえわ
81 名前:以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします 投稿日:2025/04/07 2:03:05 ID:FgXVVd3B0.net
>>77
君より味覚高いから
すまんな
これだけは先に謝っとく
83 名前:以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします 投稿日:2025/04/07 2:05:00 ID:GQQlhcOMd.net
>>81
焼きそばには豆板醤だぞ
79 名前:以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします 投稿日:2025/04/07 2:02:03 ID:FgXVVd3B0.net
多分、焼きそばにお酢もこれから流行るだろう
先に宣言しとくな
80 名前:以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします 投稿日:2025/04/07 2:03:02 ID:GQQlhcOMd.net
>>79
流行らんから、一口で残す自信あるわ
82 名前:以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします 投稿日:2025/04/07 2:03:05 ID:9h1YNRS/M.net
ラーメン食べたくなってきた
85 名前:以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします 投稿日:2025/04/07 2:06:05 ID:SEUHruOEd.net
焼きそばもソースと塩あるから。
まるで別の食べ物を同列に見たら話も合わなくなる。
87 名前:以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします 投稿日:2025/04/07 2:08:04 ID:FgXVVd3B0.net
ちなみに酸っぱい系苦手民
まぁいいからやってみろよ
丸源の肉そばには柚子胡椒もやれよ
それが完成形だから
ちなみにこれは俺の嫌いな兄貴が言ったことで5年後試してビビった味
88 名前:以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします 投稿日:2025/04/07 2:09:02 ID:GQQlhcOMd.net
>>87
やらんから、ほぼ酢やん
90 名前:以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします 投稿日:2025/04/07 2:10:03 ID:FgXVVd3B0.net
>>88
別にどうでもいいわw
93 名前:以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします 投稿日:2025/04/07 2:13:05 ID:NOlfMl8V0.net
偶にとったらペースト状になっててサジをトントンしても落ちなくてちょっと焦る奴
94 名前:以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします 投稿日:2025/04/07 2:14:05 ID:GQQlhcOMd.net
>>93
それがさじ加減の由来か
99 名前:以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします 投稿日:2025/04/07 2:21:03 ID:NOlfMl8V0.net
>>94
気付いてしまったか
112 名前:以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします 投稿日:2025/04/07 3:39:00 ID:sHbn7yBS0.net
レンゲでちっちゃいラーメン作って試すよね
64 名前:以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします 投稿日:2025/04/07 1:54:01 ID:o+EUWmUD0.net
引用元:
http://viper.2ch.sc/test/read.cgi/news4vip/1743955294/
味変用だろ 最初っから入れてるやつは何もわかってない
自分の好みの味とか持ってないの?
後半になると端の方に入れて味変しながら食べる
知っている店ならヘリの方に初めから入れておきながら味変
鋭い指摘ですね。「好き」と「美味しい」は本質的に異なる概念ですが、ラーメンオタク(ラオタ)の中には、その違いを明確に理解せずに語っている人もいるかもしれません。
「美味しい」は、味覚の快楽や技術的な完成度、素材の良さなどに基づく客観的な評価が可能ですが、「好き」は個人の経験、思い出、価値観に深く結びついているため、必ずしも美味しさだけで決まるものではありません。例えば、幼少期に食べたラーメンが「好き」な人は、その味が技術的に優れているかどうかに関係なく、思い出補正で特別な価値を感じることがあります。
ラオタがこの違いを意識せずに「好き=美味しい」と捉えてしまうと、客観的な評価ができなくなり、自分の価値観だけで食の優劣を判断することになってしまうかもしれませんね。食をより深く楽しむためには、「好き」と「美味しい」を分けて考え、それぞれの料理の良さを冷静に分析する視点を持つことが重要かもしれません。
豆板醤なんか置いてるとこあるか?
二郎系ってなんで刻みニンニク乗せてあるだけなん。笑
うず高く積まれた具のせいでニンニク散らすの大変やねんけど。笑
アホなん?笑
最初からスープに均一になるよう混ぜといてくれよ。笑
最近ちょこちょこ書かれてる※4みたいなのなんなんだ?
すごく気持ち悪い
てっきりS&Bのコショウのおばちゃん画像出てくると思ったのに
↑もうそれみんな飽きてるよ。笑
ミンチとニラ入れて台湾とか馬鹿じゃねえの?
>>6
散らしてどうすんだよw
あれは少しずつレンゲのスープに溶かして飲むんだよ
国産ニンニクの香味をカネシと合わせてズドンと脳髄で味わう為のもんなんだよ
どの刺身食う時も同じに醤油にぐしゃぐしゃにわさび溶かしてそうだな
もちろん溶かしたほうが美味い刺身もある
それは二郎の場合はヤサイだ
前述のようにレンゲで溶かした高濃度ニンニクとカネシをヤサイにかけてやるのよ
そうすると元々プレーンで味の付いていないヤサイにいい塩梅にヤサイに味が回る
>>6
それとな
ビンボー腹減り学生でもなけりゃあヤサイは増さんほうがいいぞ
おのぼりカッペのお里が知れる
マシてる人間はど素人
二郎は手元で溶かして飲む
家系はそもそも溶かしてはダメ
もしくは最後に味変で溶かして飲む
初手で溶かすのはタブー
当たり前のことも知らんど素人ばかりで草
※11
アホやな。笑
刺身もワサビ最初に醤油にドバドバ溶かしてベチョベチョつけた方が脳髄にガツンときて美味いよ。笑
※12
そうでもしないとあんな辛い東夷カッペ用のゴミ食えないよ。笑
野菜マシマシが美味いのやがな。ラーメンにモヤシは入れれば入れるほどうまいしな。笑
※13


アホやな。笑
気持ち悪いグルメぶって、段階的に味変していくのが良いと洗脳されとるな。笑
最初に全部混ぜるに決まっとるやろしゃらくさい。笑
土人の食い方は汚らしいのう。
外食は情弱
※7
※4みたいなのゴミかと思って読み飛ばしてた。なんか意味あるの?
>>14
下品な田舎っぺそのもので草
二郎のヤサイってのはトンカツのキャベツみたいなもんだ
あくまで添え物や口直しであって大盛りにする自体あさましい
トンカツ屋ではおかわり無料のキャベツを山盛りに牛丼屋行ってはトッピング無料の紅生姜をバカみたいに盛るあさましい某県民かな?
人間様の食い物の話してるとこに
豚の餌の話混ぜてくるやつはなんなんだ
土人を豚呼ばわりは草
田舎に住んでるだけでヒドス
刺身のわさびみたいに好みで済ませりゃいい話を
醤油に溶いたら云々って謎マナー押し付けてくる人っているよね
魯山人先生も醤油にワサビ溶かすと
ワサビの風味は落ちるけど醤油の味は美味くなるから好きにしろ、って語ってるし
>豆板醤なんか置いてるとこあるか?
調べたら
家系ラーメン屋には豆板醬を置いてるらしい
家系ラーメン屋でも壱系ラーメン屋でも食べた事あるけど豆板醬を使った記憶がない
が多分置いてあったんだろう
ニンニクや生姜は途中から入れてる
容器に「勇気と力」と書いていあるのが最高にキモかった
外国人客の利用を全く想定してないナルシストだよなあの店
ごき男「昨夜あのなかに入って遊んだぜ」
🪳
🪳
ごき子「捕まる前にやめなよ〜」
スープに溶かすよ
ライブ感を大事に。
溶かすけど均一にはしない
七味唐辛子があると嬉しい
>>23
好みではないぞ
相性だ最適だ
溶かした方が美味いものと溶かしてはダメなもの
それが理解らんから脳死で好みだとかw
二郎は少量溶かす
家系は溶かしてはいけない
これが理解できんのよアホは
二郎にも豆板醤を置いてる店があるんだね。二郎 三田本店で豆板醤を見た覚えない
へえ豆板醤なんかあるんだ、しょっぺえの好きなんだな
塩分の塊みたいなもんだから気をつけなはれや、ラーメンスープ程度なら香りも立たないしようやるわ
李錦記SBの豆板醤では経験あるが、白い産膜酵母がふわふわ出てたら面白いんだけどな、炎上するぞ
Just wish to say your article is as surprising. The clearness in your post is just cool and i could assume you’re an expert on this subject. Fine with your permission allow me to grab your RSS feed to keep updated with forthcoming post. Thanks a million and please keep up the enjoyable work.
>>31
そんな店ねえよ
家系だけだ
ググったら府中では一時期豆板醤ラーメン出してたみたいだがな
卓上では見たことがない
味変アイテム多いラーメン店は大体マズいか飽きる味って聞いたぞ
※30
が二郎の名前を出すから豆板醬を置いてる二郎があるのかとびっくりしたよ
>>36
なんで豆板醤なんだよ
30はニンニクの話だろうが
相性は絶対で個人の好みでは判断できない、相性無視して個人の好みで行動する奴はアホ
とか二郎や家系ってのは奥が深すぎるな
ワシが二郎や家系に行くには3年ほど店眺めてから相性理解してからじゃないと無理そうだ
味覚低いアホゴミは一蘭にでも池
Usually I do not read article on blogs, however I would like to say that this write-up very compelled me to take a look at and do it! Your writing style has been amazed me. Thank you, very nice article.
>>38
少しずつ試して探るのが楽しいんじゃないかな
自分のまだ知らぬ最適な好みをさ
家系は炊いたスープが魅力だからスープを存分に味わってからニンニクその他の薬味は最後に味変で入れるってのが定番
そもそも家系のニンニクは業務用がほとんどで美味いもんではない
比して二郎は自家製オーション麺とブタをニンニクで食うのが魅力
ニンニクも自家製ニンニクで香味も強く美味い
あのつけ汁かと言うほどカネシが立ったスープにニンニクは合うどんどん入れていい。
がニンニクを損なわないように薄く拡散させるのではなくてレンゲで都度溶いてそのニンニクの濃厚をアクセントに楽しむのがいい
ラーメンに酢は良く分からんかったけど、
辛いラーメンの味変に酢を入れたらめちゃ美味くなったので
合う奴と合わないやつあるけど酢で味変は肯定派になった
Wow, wonderful blog layout! How long have you been blogging for? you make blogging look easy. The overall look of your site is great, as well as the content!