2 名前:名無し 投稿日:2025/03/23 8:51:02 ID:GgDH4YxOW
いや食うけど
4 名前:名無し 投稿日:2025/03/23 8:51:05 ID:pK4ROpXRu
いや食うよ普通に
5 名前:名無し 投稿日:2025/03/23 8:52:00 ID:1yBAhCA/M
生まれも育ちも大阪民国だけど普通に食うわ
11 名前:名無し 投稿日:2025/03/23 8:53:02 ID:tD/9p132g
納豆を好んで食べるのは、東京、茨城、福島、宮城など関東以北であり、西日本ではあまり食べられてはいません。
納豆は、煮豆を藁に包んで、糸が引くまで適度に保温して作ります。こうした作業は、雪の深い米作地帯で多く行われ、魚・野菜などに代わるタンパク源となっていました。
納豆は低コストでできる上、身体に必要な栄養が豊富にあることが体験的に知られていたため、広い地域で製造され好んで食べられたのです。
一方、気候が温暖で、瀬戸内海などから魚がいつでも手に入る西日本では納豆を作る習慣がなく、それが現在でも「納豆を食べない」要因となっていると考えられます。
https://natto.or.jp/hyakka/ped_natto05.html
15 名前:名無し 投稿日:2025/03/23 8:55:01 ID:oAIA.cXb6
>>11
そんなわけなくない?
東南アジアだって魚醤や納豆を口にするやろ
64 名前:名無し 投稿日:2025/03/23 9:15:02 ID:NBI8MXeDx
>>15
納豆めちゃ食うのってミャンマーの方ちゃうの?
30 名前:名無し 投稿日:2025/03/23 9:00:02 ID:DJtwry30I
>>11
消費量が東日本より少ないなぁ程度で大袈裟に書いたとかそういうのですらないんか?
12 名前:名無し 投稿日:2025/03/23 8:53:04 ID:52SWY..Q1
ネットで真実マンの末路
16 名前:名無し 投稿日:2025/03/23 8:55:02 ID:vbGok/LaJ
まだ言うとんのか
じゃあなんでどこのスーパーでも同じぐらいに陳列されてるんですかね
17 名前:名無し 投稿日:2025/03/23 8:55:04 ID:HVGN.y48X
普通に食うぞ
19 名前:名無し 投稿日:2025/03/23 8:56:02 ID:RKpiEQUZM
ニキらどこで納豆買っとるん?
ワイは成城石井の中粒
24 名前:名無し 投稿日:2025/03/23 8:58:05 ID:oAIA.cXb6
>>19
おかめ納豆の極小粒ですよ
国産丸大豆納豆だの中粒だのあんなのはね、納豆ご飯にはなれないただの納豆なんですよ
31 名前:名無し 投稿日:2025/03/23 9:02:00 ID:yO2Juf0Ct
>>19
トップバリュの納豆
5%OFFの日に買うと税込で85円くらいや
21 名前:名無し 投稿日:2025/03/23 8:57:00 ID:7RTA4M7Xa
普通に売ってるが?
22 名前:名無し 投稿日:2025/03/23 8:57:03 ID:vbGok/LaJ
あれか
食わんということにしないとなんか困るんか東日本人は
27 名前:名無し 投稿日:2025/03/23 8:59:03 ID:kFQBRyl3N
2000年前後に無臭の納豆菌が開発されるまで臭いがすごくて
窓開けて換気しながら食うものだったから全く食わない人が多かった
今は食わない理由はなくなった
28 名前:名無し 投稿日:2025/03/23 8:59:03 ID:h4Y18mHoG
ワイが食うから食わんでいい
29 名前:名無し 投稿日:2025/03/23 8:59:05 ID:68jMC2FbK
食うけど
32 名前:名無し 投稿日:2025/03/23 9:02:03 ID:XLsIbRXO1
40 名前:名無し 投稿日:2025/03/23 9:05:02 ID:J.Q5xjT8/
>>32
なんで福島だけ納豆高くされてんの? かわいそう
47 名前:名無し 投稿日:2025/03/23 9:08:03 ID:5xtruu6WS
>>40
なにいってだこいつ
49 名前:名無し 投稿日:2025/03/23 9:09:05 ID:NORGjRmhN
>>32
大阪やけど3パック59-59円の納豆くそ売れてるぞ
単にパック納豆が東やと高いだけちゃうんか?
58 名前:名無し 投稿日:2025/03/23 9:12:03 ID:5xtruu6WS
>>49
東のほうがもっと売れてるだけやろ
71 名前:名無し 投稿日:2025/03/23 9:17:03 ID:hShLxBYXl
>>32
2位群馬なの意外や
めっちゃ食うけども
33 名前:名無し 投稿日:2025/03/23 9:02:04 ID:K0WRR0U2K
食うやろ
34 名前:名無し 投稿日:2025/03/23 9:02:04 ID:kwgTYfDss
この前久しぶりに挑戦したけど一口でギブアップした
35 名前:名無し 投稿日:2025/03/23 9:03:05 ID:D.KHcBiaQ
最近ひきわり納豆のレベル上がっててびびった
37 名前:名無し 投稿日:2025/03/23 9:04:03 ID:1yBAhCA/M
健康に良いしお手軽だしな味も醤油出汁ぶち込んだらまぁまぁ美味いし
44 名前:名無し 投稿日:2025/03/23 9:08:00 ID:QuMaiBZVq
関西はひきわりのイメージ
54 名前:名無し 投稿日:2025/03/23 9:11:04 ID:w0xMDrVGS
>>44
これは食わんな
45 名前:名無し 投稿日:2025/03/23 9:08:00 ID:Ale9phcXc
関西はそういう風潮確かにある
食べるやつは食べるけど
46 名前:名無し 投稿日:2025/03/23 9:08:02 ID:w0xMDrVGS
西日本でガチで食わんものってなんかある?
50 名前:名無し 投稿日:2025/03/23 9:10:00 ID:5xtruu6WS
>>46
ケチャップの天津飯
なお関東人も食わん模様
48 名前:名無し 投稿日:2025/03/23 9:09:04 ID:S8i3XJbOY
納豆と卵混ぜるのすこなんやが相性はそんなに良くないんやっけ?
51 名前:名無し 投稿日:2025/03/23 9:11:00 ID:Si9lrbtOc
関西より四国の方が納豆食わないのは意外やった
うどん納豆うまいのに
52 名前:名無し 投稿日:2025/03/23 9:11:02 ID:Vv1Vocdnd
小学校の給食で無理矢理食わされて吐いたわ
それ以来食ってない
62 名前:名無し 投稿日:2025/03/23 9:14:03 ID:XGUYUa3q8
ガキの頃から納豆ずっと食ってるけど
63 名前:名無し 投稿日:2025/03/23 9:15:01 ID:mEWH1MrWB
あんなクセェ物よく食えるな
65 名前:名無し 投稿日:2025/03/23 9:15:05 ID:vbGok/LaJ
もんじゃあるやろ
西すぎると無いんか
67 名前:名無し 投稿日:2025/03/23 9:16:05 ID:UaTN.hd7G
マジな話週に2回は食うとるわ
ちな福島県民
68 名前:名無し 投稿日:2025/03/23 9:16:05 ID:xxUAZqzix
もんじゃの店はあるけどデザートもんじゃみたいなの売りにしてるのが多くないか
お好み焼きでええ感はあるし
69 名前:名無し 投稿日:2025/03/23 9:17:01 ID:TRG6IP8Bp
こっそりと食ってるらしいな
73 名前:名無し 投稿日:2025/03/23 9:21:00 ID:9BSlI5zAd
福島県やけどガチで全員食っとるわ
74 名前:名無し 投稿日:2025/03/23 9:22:03 ID:NORGjRmhN
そういや納豆3パックのやついくらぐらいしてるんや?
関西だと安いのだと今でも39円とかあるんやが
75 名前:名無し 投稿日:2025/03/23 9:23:03 ID:MBtp4Gnol
ご飯のお供といば納豆
納豆のお供といえば食洗機
76 名前:名無し 投稿日:2025/03/23 9:26:04 ID:JJHmGYYyv
昔は食わなかったって本当なんだろうか
どの世代から食べるようになったのかね
88 名前:名無し 投稿日:2025/03/23 9:48:04 ID:XBp8Ic4k/
>>76
たしかに親世代は食わんね
少なくとも50以上の人はあんまり食わんかも
77 名前:名無し 投稿日:2025/03/23 9:29:04 ID:IzGIksTDr
食うけど
78 名前:名無し 投稿日:2025/03/23 9:32:03 ID:InBYTj5S3
米パックで買わないと皿洗うのめんどい
79 名前:名無し 投稿日:2025/03/23 9:35:05 ID:x3NCIADbO
九州から上京した勢だけど確かに嫌いなやつ多かったんだよな
臭いし不味いとかで
80 名前:名無し 投稿日:2025/03/23 9:37:02 ID:8IrV8JW8X
関西のスーパー見てみろよ
めちゃめちゃ売ってるわ
81 名前:名無し 投稿日:2025/03/23 9:37:03 ID:Ufk5yXaEj
食わんのにあんなにスーパーに置いてるわけないやろ
82 名前:名無し 投稿日:2025/03/23 9:39:04 ID:8IrV8JW8X
関西芸能人も食ってるのにこのデマが未だに広まってる謎
デマて一度広まると訂正しにくいんかなやっぱ
84 名前:名無し 投稿日:2025/03/23 9:42:01 ID:w0xMDrVGS
>>82
意図的に広めたいやつがおるんやろ
91 名前:名無し 投稿日:2025/03/23 9:52:04 ID:8IrV8JW8X
>>84
それが意味わからんな
メーカー的には食ってほしいやろうに
95 名前:名無し 投稿日:2025/03/23 9:58:04 ID:w0xMDrVGS
>>91
ワイの想像や
86 名前:名無し 投稿日:2025/03/23 9:43:02 ID:UWfIV0iM5
関西でも親が九州や四国出身の家庭では普通に納豆食べるぞ
89 名前:名無し 投稿日:2025/03/23 9:48:05 ID:0iQYLRr1g
20年くらい前まではホンマに苦手な人多くて食う人少なかったわ
ボクシングの亀田興毅が毎日納豆食ってるみたいな話があってから、関西でも食う人増えた感じや
関西での納豆普及は亀田三兄弟の功績だと思う
90 名前:名無し 投稿日:2025/03/23 9:50:01 ID:InBYTj5S3
ポン酢かけたら臭み和らいで食いやすくなるぞ
92 名前:名無し 投稿日:2025/03/23 9:53:02 ID:ulnHLUSMY
家庭による
ワイんちは食ってた
93 名前:名無し 投稿日:2025/03/23 9:54:05 ID:uaiA4VaGX
聞こえてます
94 名前:名無し 投稿日:2025/03/23 9:55:03 ID:ZrutQd5hE
いまの納豆って昔より臭くないしな
97 名前:名無し 投稿日:2025/03/23 9:59:00 ID:LUFqal.l8
毎日食うぞ
98 名前:名無し 投稿日:2025/03/23 10:00:01 ID:x9oVcjL3z
普通にスーパーで売ってるし安いしパクパク食ってるわ
ワイはめかぶ入れて毎日食ってる
100 名前:名無し 投稿日:2025/03/23 10:07:00 ID:ay3ZS2FiN
品出しのバイトしてたけど馬鹿売れやったぞ納豆
101 名前:名無し 投稿日:2025/03/23 10:08:04 ID:tQ.dk9fW0
安くて栄養あってうまいんだから食うだろ
102 名前:名無し 投稿日:2025/03/23 10:14:01 ID:wzI4P73TV
九州だったけど食うやつと食えないやつの比率は8:2ぐらいだったな
104 名前:名無し 投稿日:2025/03/23 10:17:05 ID:qudGEEWJJ
大阪も納豆消費量年々増えとるやん
103 名前:名無し 投稿日:2025/03/23 10:17:02 ID:7R9hRxRCF
関西のこと西日本ってくくるのやめてもらっていいですか
納豆食べないとか何十年前の話だよw
まあ悪質な煽り記事で稼いでいるまとめサイトなんだから
馬鹿な読者が来る限り同じような煽り記事を増産し続けるよ
小学生みたいにレスバしたがるやつばかりじゃないんやがな
~やん
~やろ
ってつけるバカはとりあえず死ねよ
納豆よりも中濃ソース知らん西日本の人のほうが多いんじゃないかな?
前にケンミンショーでも『大阪人の納豆嫌いの真相は?』という内容の放送をしてたな。
ハッキリと『嘘』『デマやな』と一蹴してたよ。
ただ、消費量が増えたのは平成になって以降からだと。
因みに自分も大阪の人間だけど、自分も含めて周囲は納豆好きな人が多い。
発酵臭の強い発酵食品なんか好み分かれるでしょ
西日本のマーケットやコンビニでも普通に売られているから、普段から食されてる。
タイトルの『西日本人』は『関西人』に改めてくれ。
亀田にそこまでの影響力はねーよ
20年前なんて給食でも出てたしな、納豆
今は兎も角として昭和の時代あたりでは関西地方では食べられていなかったと聞く
大阪 馴染みがないから食わず嫌いな人は多かったけど
食べて美味しいと思った人は食べるようになってるわ
30年近く前だと思うけど、母親の実家で納豆パスタの話したら「納豆なんて気持ち悪くてよう食われへん」みたいなこと言われた。
母親も納豆とかほとんど食べたことないって言ってたし昔はガチで納豆嫌い多かったと思うよ。今は人が入り乱れて大阪周辺の地方性が失われた結果納豆食べる人が増えてるだけ。
納豆食べるシチュエーションが無いだけ
普通の朝飯はトースト夜食には臭くて合わないし食べないからな
>>6
そら納豆は個人的には食べないけど売ってるから知ってるよ
中濃ソースは売ってないからテレビとかで見るまで存在自体知らんけど
未だに実物は見た事がない
コンビニに売ってるポリポリ納豆スナックみたいなやつ、あれウマいわ
ポテチ納豆味にするような企業はないだろうけど
九州に帰って納豆食ったら親がびっくりしてたわ
牛乳も飲んで更にびっくりしてた
牛乳は少し酸味があって明らかに状態が悪かったから九州では二度と買わんが
情報源がアニメの美味しんぼなんだろ。
マジレスすると大阪は天下の台所、保存食の文化が弱かった
納豆の他にも味噌然り漬物然り
70くらいの世代だと、どこのクラスにも1人は食えない人がいるってくらい嫌いな食べ物の定番だったらしいな
今はそんな事はないけど、スーパーの納豆コーナーはマジで半分ほどしかないから、消費量や頻度は関東ほどないんだろうな
昔は関西人は納豆を食べないってのが当たり前な印象だったんだけどなー・・・単に納豆が美味しくて関西でも普及したってだけかもね
ワイほぼ毎朝、納豆トーストで食べてるわ。納豆は一番安いのをまとめ買いして冷凍庫保存、前日の夜に1Pか2Pを冷蔵庫に移して解凍しとけば朝食べられる状態に。
大阪で納豆食わなかったのって昭和30年とか40年代
もう今は食う奴と嫌いな奴の半々くらいやな
20年前スーパーで品出しバイトしてる時はしょっちゅう納豆廃棄してた
昔程じゃないにしても東京は大阪の倍食ってんだね
西日本は情弱
納豆ともずく酢は最強やで。
これを毎日食べれば整腸剤いらん。
※17
味覚も頭も大丈夫か
明石家さんまが納豆ディスったから食べるの躊躇したとの話は?
発酵臭が嫌なら滋賀県のフナ寿司は生き残っていないように思うよ
実は戦前には大阪にも納豆工場があったんだよな
主に納豆汁として食われてたんだけど、上方には納豆を神事催事に使う地域もあって
このためにあまり好まれていないけど食べる文化と需要があったと見られてる
戦中に納豆工場は閉鎖され、戦後の物資難もあって再操業する事はなかったし
特に好んで食べてなかった事から無くても良いかなって事になって忘れ去られたってのが現実みたい
いったい、いつの話なんだか
昭和50年代くらいまでなら、そもそも大阪で納豆は売ってなかったから、ワイも知らんかった
けど、今は普通にあるし食べるやつもいるだろ
人の好みまでは知らん
臭いが改善したからだろうけど食文化って関西初がそもそも少ないのでは
※32
そんなわけないじゃん。