3 名前:名無しさん@おーぷん 投稿日:2025/03/23 6:25:04 ID:28HD
店がタブレット用意するべきじゃね?
4 名前:名無しさん@おーぷん 投稿日:2025/03/23 6:26:05 ID:wvuI
店として何も思わないのかね
6 名前:名無しさん@おーぷん 投稿日:2025/03/23 6:28:01 ID:ChK8
たしかに
7 名前:名無しさん@おーぷん 投稿日:2025/03/23 6:28:04 ID:28HD
そんなこと言ったらテーブルや椅子も他人が触っとるやろ
11 名前:名無しさん@おーぷん 投稿日:2025/03/23 6:31:02 ID:wvuI
フリーWi-Fiも置かない
12 名前:名無しさん@おーぷん 投稿日:2025/03/23 6:31:02 ID:4WCN
みんなスマホもってるからそれでええんよな
コスト下げるならそれでいいっていう
13 名前:名無しさん@おーぷん 投稿日:2025/03/23 6:31:03 ID:yjVC
強制ライ?追加だけはやめてくれ
15 名前:名無しさん@おーぷん 投稿日:2025/03/23 6:31:04 ID:yjVC
>>13
誤字った
16 名前:名無しさん@おーぷん 投稿日:2025/03/23 6:31:05 ID:yjVC
強制LINE追加やめてくれ
17 名前:名無しさん@おーぷん 投稿日:2025/03/23 6:33:01 ID:wvuI
>>16
注文システムが作れないんやろ
21 名前:名無しさん@おーぷん 投稿日:2025/03/23 6:34:05 ID:Ayaw
>>16
LINEのもあるけどもQRだけのもあるくね
25 名前:名無しさん@おーぷん 投稿日:2025/03/23 6:35:05 ID:7veE
>>21
そっちならええんやけどなぁー
LINEはだるいわ
18 名前:名無しさん@おーぷん 投稿日:2025/03/23 6:33:01 ID:4dsC
人件費も減らせるし、オーダーの間違いは減ると思うし
飲食店側からすればあんまり客に絡まれんですむだろうし
そういうメリットはたくさんあるの理解してるし、あのシステムも嫌いでは無いが、
ピンポーン押してメニュー伝えるだけの方がワイ的には楽なんや
70 名前:名無しさん@おーぷん 投稿日:2025/03/23 6:50:00 ID:4WCN
>>18
最大の理由は日本語のわからない外国人にホールを担当させられる やで
料理や皿を運ぶだけなら言葉いらない
72 名前:名無しさん@おーぷん 投稿日:2025/03/23 6:50:02 ID:7veE
>>70
やっぱ雇うがわとしてはメリットよなぁ…
74 名前:名無しさん@おーぷん 投稿日:2025/03/23 6:51:02 ID:4WCN
>>72
外国人を使える はメリットでかい
人不足も賃金上昇も回避できる
73 名前:名無しさん@おーぷん 投稿日:2025/03/23 6:51:00 ID:S94J
>>70
なるほど~
20 名前:名無しさん@おーぷん 投稿日:2025/03/23 6:34:03 ID:Ayaw
自分のスマホから出来るのは楽だし快適だけども、もっさりしてたりQRリーダー画面からじゃないとアクセス出来ないのは難儀だわ
イタズラ抑止としてはよくできてると思うけど
32 名前:名無しさん@おーぷん 投稿日:2025/03/23 6:38:02 ID:S94J
昨日行った居酒屋も一昨日行った料理屋も
スマホ注文式だった
33 名前:名無しさん@おーぷん 投稿日:2025/03/23 6:38:03 ID:asam
いくら陰の者でも店員に注文伝えることぐらいできるわ
34 名前:名無しさん@おーぷん 投稿日:2025/03/23 6:39:00 ID:A4rB
スマホ持ってなかったらどうするんやあれ
36 名前:名無しさん@おーぷん 投稿日:2025/03/23 6:39:01 ID:mgho
居酒屋とかはええけどファミレスは子供や祖父母と行くことあるし画面大きく分かりやすいタブレットがあるといいなぁ
39 名前:名無しさん@おーぷん 投稿日:2025/03/23 6:39:02 ID:7veE
>>36
わかる
46 名前:名無しさん@おーぷん 投稿日:2025/03/23 6:43:00 ID:sbwk
スマホなかったら帰っていいかな?
47 名前:名無しさん@おーぷん 投稿日:2025/03/23 6:43:03 ID:voCy
>>46
口頭での注文も受け付けております!!
48 名前:名無しさん@おーぷん 投稿日:2025/03/23 6:44:00 ID:sbwk
>>47
そうか良心的
51 名前:名無しさん@おーぷん 投稿日:2025/03/23 6:46:03 ID:mzKE
幸楽苑みたいにタブレットとか置いて欲しい
53 名前:名無しさん@おーぷん 投稿日:2025/03/23 6:46:05 ID:S94J
むしろ店員さん呼ばんくてええから楽なんじゃないの
56 名前:名無しさん@おーぷん 投稿日:2025/03/23 6:47:02 ID:sbwk
バッテリーない時は充電させてくれるかな?
57 名前:名無しさん@おーぷん 投稿日:2025/03/23 6:47:03 ID:ChK8
>>56
これは欲しいよな
58 名前:名無しさん@おーぷん 投稿日:2025/03/23 6:47:04 ID:7veE
なんというか別に使う分には困らんけど、一々飲食店のオーダーに自分の充電使うのもなぁと思う時あるんよ…ない?
あと祖父母と行く時に地味に困る
59 名前:名無しさん@おーぷん 投稿日:2025/03/23 6:48:02 ID:sbwk
>>58
草
わかるで
61 名前:名無しさん@おーぷん 投稿日:2025/03/23 6:48:04 ID:mgho
最低限メニュー表は置いといて欲しいね
それすらないときつい
63 名前:名無しさん@おーぷん 投稿日:2025/03/23 6:48:05 ID:S94J
>>61
これはわかる
78 名前:名無しさん@おーぷん 投稿日:2025/03/23 6:52:02 ID:4WCN
高いのは人件費
これをとにかくなんとかしたい
ここから考えると当然の結果に
79 名前:名無しさん@おーぷん 投稿日:2025/03/23 6:52:03 ID:X8Rp
ホールスタッフの仕事を客にやらせるんやから、むしろ店は客に時給払うべきやろ
80 名前:名無しさん@おーぷん 投稿日:2025/03/23 6:52:04 ID:jXxy
純粋にあんな簡単なシステムすらまともに扱えん奴って、義務教育受けてんのか疑問に思うわ。まともな知能あったら問題なく扱えるやろあんなの
88 名前:名無しさん@おーぷん 投稿日:2025/03/23 6:55:01 ID:cyjS
>>80
それな
セルフレジ反対してるやつとかも頭悪そう
ホットスナックとかタバコ買うなら仕方ないが
93 名前:名無しさん@おーぷん 投稿日:2025/03/23 6:56:02 ID:7veE
>>80
高齢になると新しいことを避けがちなんや、新しく覚えるのが難しくなるから
若いうちから出来んやつは知らん
96 名前:名無しさん@おーぷん 投稿日:2025/03/23 6:57:02 ID:X8Rp
>>93
嫁の母が言ってたけど、「あと10年やそこらで死ぬってのに今更新しいのアレ覚えろコレ覚えろってコスパ悪すぎやろ、あと10年やらそこらで死ぬんやで私!?」やって
81 名前:名無しさん@おーぷん 投稿日:2025/03/23 6:53:00 ID:4WCN
実際にマニュアルなしでみんな使えてるね
84 名前:名無しさん@おーぷん 投稿日:2025/03/23 6:54:01 ID:X8Rp
客にオーダーさせるなら、せめて各席に充電ケーブルとコンセント付けろよって話やん?
90 名前:名無しさん@おーぷん 投稿日:2025/03/23 6:56:00 ID:S94J
>>84
たしかに
97 名前:名無しさん@おーぷん 投稿日:2025/03/23 6:57:02 ID:4WCN
>>84
客にオーダーさせないメニューの場合は接客料金+200円をいただきます
86 名前:名無しさん@おーぷん 投稿日:2025/03/23 6:54:05 ID:mgho
最近はファミレス行くとタブレットで注文してロボットが運んできてタブレットで会計するから店員の影すら見ない時ある
94 名前:名無しさん@おーぷん 投稿日:2025/03/23 6:56:02 ID:4WCN
>>86
ロボットはある程度資本がないと無理
安い人間が一番のぞましい
89 名前:名無しさん@おーぷん 投稿日:2025/03/23 6:55:02 ID:asam
でも結局店側もペイペイみたいな感じでそのシステムの使用量を延々払っていかなあかんようになるんや
91 名前:名無しさん@おーぷん 投稿日:2025/03/23 6:56:00 ID:X8Rp
>>89
客が入らなくてもかかるカネは変わらないんだよな
人間相手ならシフト減らせばええけど、
95 名前:名無しさん@おーぷん 投稿日:2025/03/23 6:56:05 ID:7veE
>>89
そこのコストをとるか人員的なコストをとるかやな
99 名前:名無しさん@おーぷん 投稿日:2025/03/23 6:58:00 ID:GepJ
QR読んで専用サイトで注文してねはもっさり率高くて嫌い
101 名前:名無しさん@おーぷん 投稿日:2025/03/23 6:58:03 ID:X8Rp
>>99
注文させるならさっさと遷移しろって思うわ…
109 名前:名無しさん@おーぷん 投稿日:2025/03/23 6:59:05 ID:4WCN
>>99
それな
でかいチェーンとかだと全国の注文受けてるんやろな
あと極限までコスト下げるためにぎりぎりのスペックのクラウドサーバ使ってるとか
108 名前:名無しさん@おーぷん 投稿日:2025/03/23 6:59:04 ID:R04E
店ごとにアプリ入れるのめんどくさくね?タブレットにしてほしいわ
125 名前:名無しさん@おーぷん 投稿日:2025/03/23 7:03:01 ID:sIsz
>>108
これほんまきらい
135 名前:名無しさん@おーぷん 投稿日:2025/03/23 7:04:00 ID:WN2g
正直高齢者以外でうまくやれない、違和感がある、反感があるってやつは
若くして脳が老化して新しいものを脳にインストールできない奴やと思う
64 名前:名無しさん@おーぷん 投稿日:2025/03/23 6:49:01 ID:S94J
引用元:
http://hayabusa.open2ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1742678638/
うーんこ…の逆張りすればいいと思ってるバカの典型
新しい事をするって事を「手間」と考えるか「新しい発見」と考えるか
俺の親父はもう70だけど、こういう事を面白いと思えるタイプ
そういうタイプって見た目も若い
じゃあ松屋の食器仕分け後片付けを黙ってやりまちょうね~!笑
ついてこれない者は老害だから、黙って無償労働しなさい!笑
その内、レンチンや皿洗いも客の仕事になるかも!?笑
※2
ハイテク皿洗い、セルフウォッシュとかいう機器を作れば、お前のような脳死進歩主義的なボケが喜んでやってくれるから楽さな。笑
モバイルオーダーの最大の欠点。笑

バイトが接客する気ゼロになること。笑
ATMですら最初期は使い方がわからない・温かみが無いなんて不満が出てたからなあ
窓口より圧倒的に速いって強みで速攻封殺されたけど
イッチらがなんだかんだと言わずとも客にとって真に便利なものなら
すぐに民衆の総意として反対意見なんて無かったことになるから心配スンナ
外だとコンタクトをしているからスマホの字があまり見えない
ド近眼老眼には辛い
タブレット置いてくれ
モバオはええけど強制友達追加が鬱陶しい
スマホ使わないからテーブルごとにタブレット用意してくれればそれでいいよ
操作すること自体は構わないし
外食は情弱
ワシがハッピーアワー時のモバイルオーダー導入居酒屋の現実教えたろ。笑
ワシ「スマホポチポチ~」
老人1「携帯ない!生ひとつ!」
老人2「やり方わからん!ハイボール!」
老人3「なんか繋がらん!緑茶ハイ!」
いちいち自分のスマホにURLやアプリを登録したくない
タブレット端末位用意しておけや
※4
こんなに主語が読めないとは、やっぱり一般職は難しいな
LINE追加と専用アプリはクソだから行かない
QRで注文サイト系は百歩譲って使うけどこれハッキングして偽サイトとか飛ばされたらとか今後ありえそうなんよな
あと大人数の居酒屋系に限ってQR注文なんだけどメニューすら無いからみんなで見難いしQRでそれぞれとかやりづらいんよな
紙のメニューも置いとけよ、これ頼んでーってQRメニュー開いてるやつに頼めるようになるんだから
店で用意しろ
客の物使わせるな
松屋とかなんで糞UIの券売機作った奴の尻拭いをこっちでやらなきゃいけないんだよ
※11
よ・・・唐突だが工藤夕貴って知ってる?
※13
お前アホ?そういう変化に合わせるジジイを見た目も若いとか言って謎の称揚・賛美しているあたり※2が俗流進化論、IT進歩主義の盲目的信者であることは間違いないからな。笑
サイゼリヤのモバイルオーダー紙のメニュー見て番号入力するやり方でクソめんどくさくて草。笑

卓上の紙に記入する方式のほうがマシだったな。笑
先日、居酒屋で1人1品。これは勿論分かるけど、ドリンク追加注文しようとしたらまた1品頼まなければいけないシステムに遭遇したわw ちょっとこれはやり過ぎだろと
ギガもバッテリーも大事だからな
店の前に客のスマホで注文させるけど通信料は負担しないと大きく書いとけよ
客側の協力につけ込んで広告を見せるのはあかんわ
メニューブックはテーブルに置いて欲しい。
webだと見づらいねん。
明らかにスパイアプリを入れるのが嫌だからに決まってんだろ
各席にレストラン自前のタブレットくらい用意するのは常識の範疇だろ
スマホオーダーの店はリピートしない
※18
喚いたところで時代は流れてくんだから、そこに抗うより自分が馴染んだ方が生き易い事を知ってるだけかな
だから一流大学の出とかじゃないけど、一般社会でそれなりに成功できたんだよ
お前みたいな時代に取り残されて全てを世の中のせいにしてる老害非正規雇用を見てると、親父が誇らしいよ
ポテト(S)が注文できない罠
店頭なら注文可能
店が全部用意すりゃいいのにな。
大手はタブレットあるやろ
※11の
は俺の友人じゃないようなのでちょっとした小話をしてやろう
実は久しぶりに見に来たらまだ
がいたのでこいついつまでいるんだと思いながら
は
マークを常に使うんだとちょっと考えてた
何故
そんなとき古き友人を思い出したんだ。
に似てたんだ
そいつも名古屋出身で東京の広尾でよく遊んだんだが何か話し方が
そう言えば15歳にしてあいつも自分のことを”ワシ”とか言ってたな~と思い出したんだ
そう言えばあいつの名前は”かわづ”(プライバシー上あえてひらがなで書くが)
?
って言ったな~と
そこで・・・ん?・・・”かわづ”?・・・
「古池や蛙(かわづ)飛びこむ水の音」BY.松尾芭蕉
なるほど、こいつ本名は”かわづ”やなと思ってFacebookで検索したらかわづ名字の人で
顔アイコンにケロロ軍曹を使っているやつもいた
こいつは”かわづ”確定や~と思ったんだが
が友人本人だと色々アレなので
が30歳くらいなら親父の可能性もあるが)
をかわづと呼ぶことにした
工藤夕貴の質問を入れたがスルーされたので別人だと決定
(まあ
まあ肯定しようが否定しようが今後
友人だったら面白かったんだがな・・・