2 名前:以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします 投稿日:2025/02/21 7:30:02 ID:PgcH/12O0.net
違うものは何なの?
全く同じ?
5 名前:以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします 投稿日:2025/02/21 7:32:05 ID:4004ZZ78M.net
>>2
もちろん味は全然違う
だけどグルタミン酸なのは同じw
化調を否定するなら昆布も否定すべきww
というかヒ素が含まれてる昆布のが問題やろ
108 名前:以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします 投稿日:2025/02/21 9:18:01 ID:XDVVXkz50.net
>>5
成分が同じなら味も同じだろ
11 名前:以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします 投稿日:2025/02/21 7:35:05 ID:VcJcuqCfM.net
>>2
工場による抽出だから不純物が混ざらないよ
簡単に産地偽造が出来る生鮮品はどこの国からかも定かではないね
4 名前:以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします 投稿日:2025/02/21 7:32:03 ID:CBsQcaCO0.net
味の素は馬鹿がたくさん入れるから危険
7 名前:以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします 投稿日:2025/02/21 7:33:03 ID:4004ZZ78M.net
>>4
またこういうヤツな
塩を大量に入れるより100倍まし
95 名前:以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします 投稿日:2025/02/21 8:50:02 ID:CiJaXB+G0.net
>>7
塩は食う側がすぐわかるからなあ
110 名前:以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします 投稿日:2025/02/21 9:18:02 ID:TUk3P2Vh0.net
>>4
味の素リュウジってめちゃくちゃ入れるよな
毎回あんなに入れると毎月買わなきゃいけなくなる
6 名前:以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします 投稿日:2025/02/21 7:33:02 ID:1a9jHKCJ0.net
うるせぇ美味けりゃいいんだよ
8 名前:以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします 投稿日:2025/02/21 7:34:03 ID:CkbzogU90.net
野菜ジュースも体に悪いって言いそうだよな
12 名前:以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします 投稿日:2025/02/21 7:36:04 ID:+TWk80wPd.net
>>8
砂糖もりもりの野菜ジュースは体に悪いだろ
9 名前:以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします 投稿日:2025/02/21 7:35:00 ID:m2F/EYNEM.net
非化学調味←魔法かな?
10 名前:以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします 投稿日:2025/02/21 7:35:03 ID:4cQyRynO0.net
同じグルタミン酸が入っている=一つ共通項があるから危険では無いって論理成立してる?
13 名前:以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします 投稿日:2025/02/21 7:37:00 ID:4004ZZ78M.net
>>10
味を整える(良くする)という意味では同じ
科学的にも味の素の安全性は確率されてる
塩の使用量を減らすために味の素とか使うのは健康に良い
14 名前:以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします 投稿日:2025/02/21 7:37:01 ID:+A+LAx5L0.net
味の素は、サトウキビから作るから自然食品
20 名前:以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします 投稿日:2025/02/21 7:46:01 ID:LHCG3rX8M.net
化学調味料だとイメージが悪いから「うま味調味料」って言ってるらしいな
21 名前:以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします 投稿日:2025/02/21 7:46:04 ID:5O3h6pU60.net
化学調味料はダメだけど酵母エキスやたんぱく加水分解物なら安心だね!
32 名前:以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします 投稿日:2025/02/21 7:53:05 ID:nQwgT+v90.net
舌がピリピリする
それは化学調味料が使われているからです
33 名前:以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします 投稿日:2025/02/21 7:54:03 ID:jXrLkSZT0.net
コレは>>1に同意するわ
化学調味料でも旨味成分でもどっちでもいいが
普通に使ってても何ら問題ないし美味い
味噌汁に、しけた量の昆布と煮干しいれる位なら
味の素を小匙1杯のがなんぼかうまい
37 名前:以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします 投稿日:2025/02/21 7:57:03 ID:Wh97dvvu0.net
味の素は全然問題ないけど人工甘味料は不味すぎてアンチだわ
38 名前:以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします 投稿日:2025/02/21 7:58:02 ID://lYrBKW0.net
使う量が問題
味の素で舌ガーってどれだけ入れてんだよ
適量が分からない料理下手って言ってるようなもの
39 名前:以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします 投稿日:2025/02/21 7:59:03 ID:UMHxXK+S0.net
味の素って食ったことないわ
塩みたいなものだと思ってる
41 名前:以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします 投稿日:2025/02/21 8:00:04 ID:5VOo03dN0.net
>>39
外食や加工食品や調味料ならほぼ入ってるから食べた事あるはず
知らないだけ
42 名前:以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします 投稿日:2025/02/21 8:00:05 ID:RcdjMzSt0.net
味の素にアンチがいるっていうのが本当に謎すぎる
どうやって生きてきたら調味料のアンチになるんだ
43 名前:以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします 投稿日:2025/02/21 8:08:01 ID:8zTz94VV0.net
>>42
東京のラーメン屋でわっさわっさ味の素入れてるの見た時とそれをありがたがって食ってるアホ見た時
47 名前:以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします 投稿日:2025/02/21 8:09:05 ID:YyNkKtJE0.net
味の素は石油から作った
だから味の素の部長の家に届いたお歳暮の味の素を埋めた
そんな都市伝説からのお話
52 名前:以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします 投稿日:2025/02/21 8:13:01 ID:3wyGHKf70.net
塩に関しては、精製塩はキツ過ぎてダメだな
70 名前:以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします 投稿日:2025/02/21 8:22:00 ID:F1FO+FEo0.net
加水分解小麦を肌から吸収した結果アレルギー発症
食べると肌は別だぞ
場合によっては肌のはうがヤバい
78 名前:以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします 投稿日:2025/02/21 8:26:00 ID:F1FO+FEo0.net
天然由来だろうと化学化合物だろうと
82 名前:以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします 投稿日:2025/02/21 8:27:02 ID:baIs+qXu0.net
味の素の問題は使うと似たような味になって飽きること
だから外食ならともかく家庭料理でなんにでも味の素使うやつとは結婚しないほうが良い
体に悪いとかは知らん
83 名前:以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします 投稿日:2025/02/21 8:28:02 ID:LGmBIpxZ0.net
化学調味料っていうネーミングが悪いよな
いかにもそっち系の人が敏感になりそうな名前
85 名前:以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします 投稿日:2025/02/21 8:30:02 ID:qaqqM1p70.net
>>83
メーカーでは化学調味料とは言ってないんだよね
でもその筋の人はそんな情報おかまいなし
84 名前:以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします 投稿日:2025/02/21 8:29:04 ID:F1FO+FEo0.net
俺片栗粉食ったこと無いわ
87 名前:以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします 投稿日:2025/02/21 8:34:05 ID:3ibFRlZ/0.net
へー、石油って美味しいんだ
今度飲んでみようかな
89 名前:以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします 投稿日:2025/02/21 8:35:05 ID:qaqqM1p70.net
>>87
生で飲むとお腹壊すから火を通すんだぞ
102 名前:以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします 投稿日:2025/02/21 9:10:02 ID:gQfbZtSW0.net
ハイミーすこ
104 名前:以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします 投稿日:2025/02/21 9:11:05 ID:LqXXVwTN0.net
食塩とか上白糖も化学調味料
76 名前:以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします 投稿日:2025/02/21 8:25:01 ID:eVjfdYzJ0.net
引用元:
http://viper.2ch.sc/test/read.cgi/news4vip/1740090555/
鰹節や昆布は香り付けにはいいけどコスパ悪いんだよね
味の素やハイミーは安く旨味がつけられる
もちろん成分は香り以外同じ。別の旨味がほしいなら貝やしいたけがあるけど弱い
料理は女性がするものといった性差別CMを流したトンデモ時代錯誤企業。笑
昆布は食物繊維やしかつお節はタンパク質も付加
>>3
他の食材でええやろ
香りは代えが効かないが
普通に入れ過ぎると旨味過多でバランス崩壊して不味いからな。笑
「旨」味だからといって、入れれば入れるほど料理が旨くなる、という訳では無い。笑
普通に入れ過ぎれば不自然なので化学調味料の味だと分かるし、単純にまずい。笑

ネット民やリュウジは味の素が毒だ~というキチガイを叩くのに必死で味の素マンセーになっていて気付かない。笑
都市伝説好きをバカにする奴が味の素を毒だと思い込んでいたら滑稽
入れ過ぎ前提なのが料理のできなさを表している
化学調味料が悪いわけじゃなくて、化学調味料を単体で使うようなやつが料理下手なやつだらけってだけ
だしの素だの香りづけや塩も一緒にしてるやつ使った方がいい
大体のやつは塩入れすぎの状態で味の素使って塩カド取ってたりする
味の素は(高いから)情弱
>>3
昆布そのものを食うならまだしも出汁に出てくる食物繊維なんて微々たるもんだわ
※7
市販品は入れすぎて味くどいし、それがイメージにあるせいで家庭で使う量も入れすぎになりやすくなるぞ
公式推奨量の3分の1程度で十分だけど舌バカは物足りなくて公式量以上に入れてるのが現実や
昆布出汁はどれだけ濃くても大丈夫みたいなアホ思想持ってそう
※5
叩くために過剰になる事を前提にして批判をする
これが勉強できても一般職にはつけない知能の人間の理屈です
事実がどうではなく、自分が叩けるように相手側をでっち上げてしまうんですねー
健康面は気にしてない
ただ、無化調のラーメンスープは全部飲んじゃうけど、化調入りラーメンスープは飲みきれない
化調の量にもよるのかもしれない
地元神奈川淡麗系は飲み干せるが、淡麗系よりも好きな湯河原系は飲み干せない
まぁ確かに馬鹿やと思う
俺はなるべく化学アミノ酸、合成甘味料、合成着色料は避けるよ
※13
いくら味の素を持ち上げても、入れ過ぎると不自然でまずいけどね、と留保つけた方が公平中立だからなあ。笑
実際そうなんやから。それを無視して手放しで化学調味料マンセー!と言っとるから気持ち悪いんだよ。笑
それは味の素盲信者が一方的すぎる馬鹿からやで。笑
カツオはグルタミン酸じゃなくてイノシン酸…
カエルがまともな出汁引けるなら成立する主張やな
できるわけないけど
でもガムシロップやバニラエッセンスは喜んで摂取してるんだろうね
初期の味の素は、石油製品を媒介とした化学的な抽出法に頼ってたのは事実で、それゆけに当時最先端のイメージがあった”化学”をつけて売り出しただけで、今は天然由来の原材料をで化学的な手法を使用せずに抽出してるのに、何が問題なのかさっぱり分からん
ちなみにハイミーも同じく右に倣えした
馬鹿「味の素はグルタミン酸だからうま味の点で天然出汁の昆布出汁と同じ」馬鹿「昆布とカツヲで出汁と化学的にも味覚的にも同じ」←ガチで存在するからワロタ
相変わらずの頭の足りねーイッチ
ソクラテス先生の爪の垢どころかう◯こ煎じて飲むべき
馬鹿「天然由来の原材料をで化学的な手法を使用せずに抽出してるのに、何が問題なのかさっぱり分からん」←ガチで存在するからワロタ
うま味調味料は重量の約30%が食塩相当量
美味しんぼが推してた昆布粉は食塩相当量が5%強ぐらい
そういう意味ではならうま味調味料は危険だし、昆布とカツオの出汁は健康的だと思うよ
化調抜き始めて何年が経つけど、豆腐の味の微妙な違いとか野菜のアクの加減とかが感じられる様になったし主食の食いすぎも自然と減らせてる
精製された旨み調味料が危険とは思わんが過多に慣れるのは勿体ないかもね
アジシオにはNaClが入ってるから有害とか言ってるのあったよな
化学式みると拒絶反応でる人達何なんだろうな
情報でも食ってるんじゃないですかね
雁屋の一つ覚え
アジシオにはグルタミン酸が入ってるからうま味で美味いとか言ってるのあったよな
化学式みると脳死で思考停止でる人達何なんだろうな
直接舐めたら理解できるんじゃないですかね
そういう奴は真っ白い塩や砂糖使っても何も気にしない
グルタミン酸は塩と結合しないと旨味はほとんど感じられないって辺り
鉱物である塩を人間に摂取させるための世界の罠で、密やかに人類殺しにきてる魔性の物質なんだと思う
問題は、そういうちゃんとした説明をしても理解できないのか、理解しようとしないのかして、結局何も変わらないことなんだよな。
今までもいろんなメディアや方法で伝えてはいるのにね。
みんな大好きS&Bキッチンガーリックパウダーにはアミノ酸入ってる
ちょい前にリュウジが気づいてた
お前今まで気づいてなかったんかいw
味の素使うし出汁もとるけどさ、工場内が清潔とは限らないし、作る際の機械内の金属が摩耗していないとも限らないじゃない。
味の素使っても鰹節や昆布を使っても絶対安全なんてないよ
どっちがいいってことはないし、状況に応じて使えばいいだけなのにそんなに貶し合う必要はなかろうよ
味の素への不評は、不当な行為の最たるものと、昔から思ってる。
「大企業とは叩くもの!」
なアチラ系の方々が”化学”というキーワードに引っ掛かってるだけだ。
味の素嫌いな奴も推してるやつもなんでこんな馬鹿っぽいんだろ
化学調味料はグルタミン酸ナトリウムが主成分だから塩分摂り過ぎになるとか言ってるけど、それなら料理に使う塩をその分減らせばいいだけでは?
なら塩はどうするのと
抽出してるのは変わらんぞ
醤油も発酵させてるから味の素と似たようなもんでは。
ようは調味料の一つでしかないた
化学式を見て怒り出す連中は、たぶん化学の時間は昼寝をしてたんでしょう。
ベンゼン環を見ても問題ないなら、あなたは正常です。
化調の話は引っ込みがつかなくなった奴と美味しんぼに洗脳された奴がいるし、やたら推し過ぎる奴がいるからメチャ荒れるよね。ただ、過剰反応してた奴は引っ込み付かなくなってるだけだと思う。
ただ、化調で舌がピリピリしたとか言っちゃう奴は美味しんぼに洗脳されてるからな。君達の大好きな科学的に根拠なく舌が痺れるのは別の原因だとしっかり証明されてるからやめれw何事もほどほどが一番。
※17
過剰摂取を前提とするでっち上げに、「過剰摂取してもいい」なんて主張してる「架空の味の素信者」まででっち上げてしまうんですねー
これは現実と自分の脳内イメージの区別がつかなくなってしまってるんですねー
やっぱりちょっと一般職で世間と馴染んで生活してくのは難しそうですねー
料理漫画でステーキ焼くのに肉のイノシン酸にグルタミン酸を加えることで味の相乗効果を狙って味の素使ったのがあったけどあれは凄いと思ったな
だからってなんやねん
商品としての味の素には「塩」がたくさん入ってるんや
それを踏まえて味付けしろってことよ
各種法令では化学調味料の表記は平成中期までに廃止されてるので、わが国にはもはや名称としての化学調味料は存在しないんだよなあ。
つまり「化学調味料」にこだわりがあるのは昭和生まれの中高年なので、そいつらは化学調味料よりも年齢的に塩分取り過ぎに注意しろよ。添加物より高血圧を気にしろ。
>>46
うま味調味料中のナトリウムの量は食塩の10分の1から20分の1程度。
ソースは東京都保険医療局。
たくさんの概念が大雑把すぎるだろ。ひとつ、ふたつ、たくさんかよ。
グルタミン酸ナトリウムのナトリウム量は食塩の3分の1やで
顆粒タイプのグルタミン酸調味料なら含有量は少ないんやろうけどな
※48
これ、かなりわかりにくいんだけど
平均的な使用量だとうま味調味料は塩に比べてはるかに少ないから
結果として摂取するナトリウム量も少ないって意味なんな
単純に同重量でナトリウム含有量比べた話じゃないのよ
同重量だと食塩ナトリウム含有量は1/3程度なのは事実として計測されてるから
その辺りのニュアンス踏まえた解説付けないとお互い違う意味で語って平行線とかあるで
グルタミン酸は水に溶けにくい
それを溶けやすいようにナトリウム化合物にしたのがグルタミン酸ナトリウム
顆粒タイプのだしの素はグルタミン酸を粒子にして溶けやすく加工したものだからナトリウム化合物は入ってないと思う
グルタミン酸ナトリウムは適量の2倍入れても10倍入れても味が変わらないから過剰摂取が起きやすい
個人で使う場合はほぼ誤差の範囲だがイベントで何十人分も一度に作る時に入れすぎる事があるので注意やね
中華料理店とか塩と同量以上に入れてたりするからなあ
たくさん食う外国人なんかが大皿1人で食べちゃうと塩分30gとか余裕で入ってる計算になる
体重60kgの人だと塩30g摂取辺りから死ぬ可能性あるって言うし
そりゃ中華料理店でアホみたいに食えば塩中毒起こす可能性高い訳で
中華料理店症候群の症状も塩中毒とほぼ同様なんで、気付かず塩中毒になってるって可能性は高いよな
現代人なんか毒物塗れだろ
いちいち気にすんなバカらしい
販売当時、化学という言葉を使って最先端の調味料であると宣伝したのが、
時代は巡って公害の時代には化学はネガティブなワードと化し
石油から合成してるとかよくわからんけど化学が付いてるから体に悪いとか
いろんな憶測が蔓延し、よくわからんけど味の素は体に悪いという流れになった。
また、料理界ではチート調味料としてそれを使わないと
まともな料理ができないのは修行が足りないという風潮もある。
現に低コストで味がごまかせるから外食系はこぞって使用しているのも
ネガティブな印象の存在を確固たる地位となった。
結局、味の素は化学工場で生産された副産物を調味料として利用している事を
どこの馬の骨かわからない存在を常に調べもせず、一方的に体に悪いものだと
自称なんでも知っていると吹聴したい一部の者に別の意味で良い栄養源となっているのは事実である。
過去、共産系の婦人団体が「大企業は悪! 工場で作った物は毒!」って、ずっとキャンペーンやってたんだよ。
料理は化学じゃないからなあ。笑
頭で飯食うようになったら終わり。笑
で、出汁引けるようになったんか?
いまだに味の素の原料がサトウキビだとか信じちゃってるアタマの弱いのいて草w
※56
お前のセンスで食ってるのはゴミだってこないだ理解したろ?
「台湾ミンチ」ってお前が言ってるのはただの豚ミンチ。
味付けは味の素A。
味の理屈が分からないから主観でしか話ができない。
その主観も馬鹿舌で糞。
くそみそっていうのはお前の舌のこと。
耐用上限量が定めるひつようがないと様々な国の保健機関で認定されてるから過剰摂取がどうとかはないぞ
味の素だけでナトリウム量取り過ぎになるほどぶち込む土人料理は知らんが
>>60
大阪の出汁文化(化学調味料文化)をディスるの禁止
※61
それ、自分のレベルを開示してるだけやで。
君の行ける店のレベル。
味の素は味の素や
塩もみ作るときは味の素がちょうどええんや
だしに使うならかつおだしと昆布だしやな
あと、煮物みたいに甘じょっぱい系を作るならグリシン使うこと多いぜ
え?グリシン知らねぇ?エビとかの甘味を伴う旨味成分だ
やや防腐効果も期待できるらしいぞ
釣りの餌に使ってたんだが、普通に料理に使ってもいける
化学調味料?これ全部素材から抽出してるだけだろ?
かつおだしとか昆布だしなんかと変わらんて
味の素ってグルタミン酸だけだと思ってる情弱多いけどカツオ節のイノシン酸、椎茸のグアニル酸も含まれてるからな