2 名前:それでも動く名無し 投稿日:2025/02/18 15:16:04 ID:iJGUZy2k0
家
3 名前:それでも動く名無し 投稿日:2025/02/18 15:16:04 ID:eGOwKisY0
家系
4 名前:それでも動く名無し 投稿日:2025/02/18 15:16:05 ID:t67Vv5ev0
二郎系の方が簡単そう
5 名前:それでも動く名無し 投稿日:2025/02/18 15:17:05 ID:nQWP79tX0
経営だけするんならともかく金も体力続かんで閉店がオチやで
6 名前:それでも動く名無し 投稿日:2025/02/18 15:17:05 ID:mmR8lu5vM
ラーメン業界はレッドオーシャン
やるならアメリカの方がチャンスある
7 名前:それでも動く名無し 投稿日:2025/02/18 15:19:01 ID:6t5THhso0
家系でライス無料
威圧しない、大きな声出さない
これだけで繁盛すると思うで
8 名前:それでも動く名無し 投稿日:2025/02/18 15:19:05 ID:f13eR3KQr
二郎の方が店少ない気がするから二郎
9 名前:それでも動く名無し 投稿日:2025/02/18 15:20:03 ID:a7E8iVV50
頭にタオル巻いて腕組みしてずっと立ってたら儲かるよ
10 名前:それでも動く名無し 投稿日:2025/02/18 15:22:01 ID:9NRY8/6S0
ラーメン屋は難しいよな有名店でも急に飽きられる
14 名前:それでも動く名無し 投稿日:2025/02/18 15:24:03 ID:Y+Tmlsmu0
>>10
美味しければ飽きられない
ニワカ層に店が占拠されないようにして地元客も大切にする
16 名前:それでも動く名無し 投稿日:2025/02/18 15:26:05 ID:t/e11bug0
>>14
全国トップレベルじゃないと飽きられるで
20 名前:それでも動く名無し 投稿日:2025/02/18 15:29:05 ID:Y+Tmlsmu0
>>16
全国から客を呼ぶ必要ないから
君はアホか
28 名前:それでも動く名無し 投稿日:2025/02/18 15:34:02 ID:PM5V4B5n0
>>20
いやそのくらい上位のとこじゃないと長年生き残ってないって話やぞ
29 名前:それでも動く名無し 投稿日:2025/02/18 15:34:04 ID:Y+Tmlsmu0
>>28
ニワカが語るなよ
30 名前:それでも動く名無し 投稿日:2025/02/18 15:35:03 ID:PM5V4B5n0
>>29
実際人気店も潰れまくってるやろ
33 名前:それでも動く名無し 投稿日:2025/02/18 15:38:04 ID:Y+Tmlsmu0
>>30
それは家賃とか経営が失敗してる
客に飽きられない為に店を変える人もいるが同じ味でずっと続けてる店もある
お前の話はクソガキすぎて相手するの嫌なんだけど
ラーメンくらい安いんだからアチコチで食えよ
そうすりゃわかるよ
11 名前:それでも動く名無し 投稿日:2025/02/18 15:23:01 ID:R1QfxN5tM
結局ボリュームやね
安い材料でええんよ
12 名前:それでも動く名無し 投稿日:2025/02/18 15:23:04 ID:H/vWOYkp0
土地あって家族で回せるならやってけるやろ
13 名前:それでも動く名無し 投稿日:2025/02/18 15:24:00 ID:dlUR2p1S0
具無しラーメンをらぁ麺とか言って出しときゃ馬鹿が金落とすだろ
15 名前:それでも動く名無し 投稿日:2025/02/18 15:25:00 ID:ovNJoL8V0
両方やればいい
17 名前:それでも動く名無し 投稿日:2025/02/18 15:28:00 ID:P/1Km6WO0
中華そば系
18 名前:それでも動く名無し 投稿日:2025/02/18 15:29:00 ID:ovNJoL8V0
二郎系と家系ってスープは同じでカエシがたぶんちょっと違うだけでしょ
両方やれぱいいよ
21 名前:それでも動く名無し 投稿日:2025/02/18 15:30:03 ID:Y+Tmlsmu0
>>18
両方やってる店あるけどどこも両方うまくないんだよな
19 名前:それでも動く名無し 投稿日:2025/02/18 15:29:04 ID:D2LB3kfb0
調理師免許すら必要が無いから
誰でも開業出来るけど・・・ 3年続いたら上出来
22 名前:それでも動く名無し 投稿日:2025/02/18 15:30:05 ID:6t5THhso0
実家匂い対策とかどうしてるんやろ
近隣住民猛反対するやろ
23 名前:それでも動く名無し 投稿日:2025/02/18 15:31:00 ID:IGPXeVDM0
ラーメンショップ
24 名前:それでも動く名無し 投稿日:2025/02/18 15:31:02 ID:rdtifdpV0
作りたいラーメンすら人任せで
経営のビジョンなんか建てられないだろ
25 名前:それでも動く名無し 投稿日:2025/02/18 15:31:04 ID:GUN0xtpr0
ラーメンより原価安くてラーメンと同じ値段で売れる油そば
26 名前:それでも動く名無し 投稿日:2025/02/18 15:33:01 ID:Y+Tmlsmu0
1日200か300売れば繁盛店って言われてるんだから過疎地じゃなければ地元だけで充分やってける
27 名前:それでも動く名無し 投稿日:2025/02/18 15:33:05 ID:VOMLup1C0
二郎系ならわざと汚い店構えにしたほうが豚共はありがたるで
31 名前:それでも動く名無し 投稿日:2025/02/18 15:36:01 ID:Y+Tmlsmu0
近所の家系以前の醤油豚骨ラーメンの店は市内では有名だが県内では知る人ぞ知る店で話題にはならない
それでも客足は途絶えない
32 名前:それでも動く名無し 投稿日:2025/02/18 15:38:01 ID:yxXZVAOd0
無名店のが意外と生き残ったりするんだよね
人気になりすぎるとトラブルも増えるから
34 名前:それでも動く名無し 投稿日:2025/02/18 15:39:04 ID:Y+Tmlsmu0
>>32
スゲー儲かってるのに朝から晩までラーメン作ってる爺さんいるけど本当にラーメン作るのが好きなんだろな
35 名前:それでも動く名無し 投稿日:2025/02/18 15:40:00 ID:nQWP79tX0
開店前に麵の仕入れやスープの準備して開店したら接客しながら麺上げスープの濃さ調整を100杯以上同じクォリティでこなして
閉店後は片付けして会計処理とか身体もたんしかといって人雇ったら人件費かかるで
通し営業じゃなくせばええかもしれんがそんなん通用するのコンスタントに人が通ってくれるような店だけやで
36 名前:それでも動く名無し 投稿日:2025/02/18 15:41:01 ID:Y+Tmlsmu0
>>35
結局は立地という身も蓋もない話になるんよな飲食店って
例外はホント少ない
37 名前:それでも動く名無し 投稿日:2025/02/18 15:42:04 ID:3WBSj+dB0
どっち系より、駅前とか人通りの多いとこに立てるからどうかやろ
38 名前:それでも動く名無し 投稿日:2025/02/18 15:42:05 ID:Y+Tmlsmu0
そういや近所の行列店は1時間20杯で5時間営業しとるな
39 名前:それでも動く名無し 投稿日:2025/02/18 15:43:02 ID:ovNJoL8V0
立地悪くてやっていけてる店なんてワイの近所で1店しかしらん
40 名前:それでも動く名無し 投稿日:2025/02/18 15:43:03 ID:+XNZss0v0
冷凍ラーメン販売所もちょっと前に閉店してしまったわ
41 名前:それでも動く名無し 投稿日:2025/02/18 15:44:03 ID:wEaeA6cV0
二郎の方が圧倒的に簡単やろ
家系はしっかり美味くないと割とすぐ死ぬ
42 名前:それでも動く名無し 投稿日:2025/02/18 15:45:03 ID:Tl6Fx4/a0
立地ゴミで平日の昼しかやってないのに成り立ってるとこほんま凄い
43 名前:それでも動く名無し 投稿日:2025/02/18 15:46:04 ID:Tl6Fx4/a0
学生街は味より量のとこが生き残れる
味はあんま求められてない
44 名前:それでも動く名無し 投稿日:2025/02/18 15:46:04 ID:Y+Tmlsmu0
近所に大学あるから若者目当てで二郎インスパイアが何店かあるわ
学生バイト使って学生相手に商売するらしいな
コロナで学生バイトが途絶えて味が落ちて潰れた店あるわ
居抜きで二郎インスパイアがまた入ってきて二郎インスパイアは若者相手にすりゃ儲かるんだなと思った
45 名前:それでも動く名無し 投稿日:2025/02/18 15:46:05 ID:D2LB3kfb0
昭和からずっとやってる店はほとんど潰れないけど
新規開業店舗では3年続く店の方が珍しいまである
47 名前:それでも動く名無し 投稿日:2025/02/18 15:47:04 ID:sFeE9VJ/0
大阪で本格家系やったら流行るかな
48 名前:それでも動く名無し 投稿日:2025/02/18 15:49:00 ID:Y+Tmlsmu0
>>47
本格家系はメチャクチャ手間かかって面倒なんだってさ
失敗すると簡単に味変わるんだとか
だから町田商店みたいなのが出来る
49 名前:それでも動く名無し 投稿日:2025/02/18 15:49:02 ID:7rEYXPIc0
有楽町の交通会館の地下にあるラーメン屋すげえ狭くて席もカウンター10席くらいしかないけど一杯900円くらいでとんでもなく回転はやくてすげえ儲かってそうなんだよな
大変そうだけどああいうスタイルが儲かると思う
53 名前:それでも動く名無し 投稿日:2025/02/18 15:51:04 ID:Y+Tmlsmu0
>>49
ああいう所は高速回転が命だろうな
50 名前:それでも動く名無し 投稿日:2025/02/18 15:50:03 ID:Y+Tmlsmu0
こないだ久々に寿々喜家で食ったがスープの手入れ見てて大変だなぁと
51 名前:それでも動く名無し 投稿日:2025/02/18 15:51:01 ID:sFeE9VJ/0
セントラルキッチンでやってるチェーン店でもスープ安定してないもんな
52 名前:それでも動く名無し 投稿日:2025/02/18 15:51:01 ID:ZiTyTf4u0
スープ作るん面倒やで
油そばにしよう
54 名前:それでも動く名無し 投稿日:2025/02/18 15:51:04 ID:ovNJoL8V0
うめえ店はラーメン作るの好きで好きでラーメンオタクにならんとさすがにね
55 名前:それでも動く名無し 投稿日:2025/02/18 15:52:04 ID:3WBSj+dB0
繁盛してる有名店に張り付くYoutube見てると、うわあめっちゃしんどそうって感想しか出ない
56 名前:それでも動く名無し 投稿日:2025/02/18 15:55:00 ID:Y+Tmlsmu0
昔はラーメン屋は大変だけどバカでも儲けられるという感じだったんだよな
でも本当はバカでも儲けられるんじゃなくて
ムチャクチャ勤勉で労を惜しまない人だけが儲けられるんだと思ってるわ
57 名前:それでも動く名無し 投稿日:2025/02/18 15:57:03 ID:D37a2FEf0
二郎系でしょ
うちの周り一軒しかないから違う駅近に建てればボロ儲け
60 名前:それでも動く名無し 投稿日:2025/02/18 15:58:04 ID:fLriu53U0
>>57
二郎系でもあかんとこはほんまガラガラやからなぁ
61 名前:それでも動く名無し 投稿日:2025/02/18 15:59:04 ID:D37a2FEf0
>>60
近所の豚山が物珍しさからの固定客でいつも列作ってて結局立地が全てやと思うわ
62 名前:それでも動く名無し 投稿日:2025/02/18 16:00:03 ID:fLriu53U0
>>61
豚山はもう二郎インスパイアでも知名度あるからなぁ
58 名前:それでも動く名無し 投稿日:2025/02/18 15:58:00 ID:fLriu53U0
二郎系のがリピ率は高いと思うけど客単価は家系のが上げられると思う
59 名前:それでも動く名無し 投稿日:2025/02/18 15:58:03 ID:GPmsvlGc0
野菜の高騰の影響が少ない家系やな
63 名前:それでも動く名無し 投稿日:2025/02/18 16:01:03 ID:SkbgBZqW0
チャーハンが大盛りのラーメン屋
64 名前:それでも動く名無し 投稿日:2025/02/18 16:01:04 ID:Y+Tmlsmu0
あんだけ繁盛してた藤沢二郎ももう名前出てこないもんな
二郎系も難しいんだと思うよ
65 名前:それでも動く名無し 投稿日:2025/02/18 16:03:00 ID:oCoaKYjM0
今の時勢みて
ラーメン屋でひと稼ぎっていう時点でお前は稼ぐ能力がない事がわかる
66 名前:それでも動く名無し 投稿日:2025/02/18 16:03:01 ID:aTFoWPHs0
なんだかんだラーメン屋って飲食の中では成功しやすい部類だよな
67 名前:それでも動く名無し 投稿日:2025/02/18 16:05:02 ID:cCnpCuvm0
飲食店の7割は3年以内に潰れる
68 名前:それでも動く名無し 投稿日:2025/02/18 16:05:04 ID:7dpOYeDLd
ここはあえて塩ラーメンだけで勝負や
71 名前:それでも動く名無し 投稿日:2025/02/18 16:06:01 ID:D37a2FEf0
>>68
近所に鶏白湯一本で大繁盛してるとこあるわ
70 名前:それでも動く名無し 投稿日:2025/02/18 16:06:01 ID:4F8cMEH90
ラーメンにこだわる理由は?
72 名前:それでも動く名無し 投稿日:2025/02/18 16:06:03 ID:ZiTyTf4u0
定食とかいろんな食材そろえて
腐らせるだけでロスが大きいの分かる
76 名前:それでも動く名無し 投稿日:2025/02/18 16:08:01 ID:/U38iHHlr
>>72
ワイ居酒屋で働いてたけどロス率って1%以下やで、多分そこが大きな問題じゃないと思う
73 名前:それでも動く名無し 投稿日:2025/02/18 16:06:05 ID:c+Xlf6sV0
ラーショ系で行こう
74 名前:それでも動く名無し 投稿日:2025/02/18 16:07:00 ID:5mdmwZLz0
圧倒的に家系や
75 名前:それでも動く名無し 投稿日:2025/02/18 16:07:04 ID:fLriu53U0
今米高いから家系しんどいかもな
78 名前:それでも動く名無し 投稿日:2025/02/18 16:09:02 ID:7rEYXPIc0
うちの近くの二郎系はオープンしたての頃はSUSURUにも紹介されて毎日行列できてたけど急に大幅に値上げしてから行列全く見なくなったな
今はガラガラのときの方が多い
79 名前:それでも動く名無し 投稿日:2025/02/18 16:11:03 ID:iZyzdHt80
山岡家を真似しろ
69 名前:それでも動く名無し 投稿日:2025/02/18 16:06:00 ID:b9xTGlJj0
引用元:
https://nova.5ch.net/test/read.cgi/livegalileo/1739859375/
資本系は横浜家系をチェーン展開してるから、家系の方が儲かりやすいのかもな
海苔とほうれん草とご飯を除けば特筆ないラーメンで入りやすいイメージ
二郎はオーション麵含め客のハードル高そうなイメージ
思いきって家系のうえに野菜とかのせてみる?家系気まぐれ二郎
家系の汁で二郎作ったらうまそうだな【この案どお?】
美味しければいいってもんでもないからなぁ。
立地もあるし、その周りの好みのラーメンを作ることも大事だし、飽きられない味を作ることも大事、これを美味しさだけじゃ片付けられないと思う。
それこそ山岡家なんて不味いという人も居るのにそれでも長く続いてる。
何でそんなに二郎と家系に固執するのかがホント謎
今は家系といっても広いからねえ
表現は悪いけど「女子供はもちろん、家族連れでも入れる」ようなところも少なくない
(原理主義者から見ると家系とは認めがたいかもしれんが)
バリエーションを増やし、客層を広げて客を増やしやすいのは家系じゃないかな
固執してるわけではなくて流行ってるから話題にしやすいだけだろう
二郎系も家系系も行列が出来る店はあるけど
二郎や二郎系の行列してる客層はキモオタのイメージ(実際はそうでない客も多いはずだが)
家系や家系系の行列はTVやネットに流されやすい客層のイメージ
にわかが語るなよとかいうからラーヲタは嫌われる
何もないところからやろうとしたって無理だろ
そもそもラーメン屋が儲かると思ってるのが間違い。
単体じゃ儲からないからチェーン店化するんで。
それじゃあ、55歳から馴染みのラーメン屋で無理行って修業させてもらえばいいんじゃね?
家系は結構飽きられてきとる。新店進出の勢いも鈍化して、結構潰れとるわ。笑

二郎系はチェーン店のメニューの一部のなんちゃって二郎とかあっさり目のやつとか増えてきて裾野が広がってきて、そこら辺を入口にする若者や女がいるから、これから可能性ある。笑
商売向いてるかどうかは元々の素質だと思うよ 何売るかや拘りはあまり関係ない
※3
逆はないけど
家系の店で二郎風トッピングは割とあるよ
地元に富士丸の名前をもらっただけの駐車場もまともにないとこは人全然入ってなくてやばいぞ。
バイト捕まらなくってドタキャンみたいに店閉める日あるし。
ある程度駐車場確保することが前提だと思う。
富士丸を知らないんだが。みんな知ってて当たり前みたいに書かれてもな
本物の二郎のラーメンを(三田・目黒・関内あたりで)食べたことないカエルのトンチキ分析来た
全国的には二郎や家系より捏造ピリ辛台湾ラーメンが人気だったのでは?
本当は捏造台湾ラーメンより好きなの?
※17


直系二郎はゲロマズやった。笑
あんなもん東夷が遠方から来て並んどるだけやろ。デブがズラズラ並んどる二郎系は全部まずい。笑
フジヤマ55のあっさり魚介系の二郎系が美味い!笑
直系二郎?
名古屋には二郎ないだろ。嘘つくな
ラーメンに対する情熱や信念が無く多くの失敗を重ねた試行錯誤等の努力もしないのであれば、豚骨系一択。
業務用スープにガラや顆粒だし等ちょい足しで味はそれなりになる、駅など人通りの多い場所で安さに特化すれば人気店にはなれないけど人並みに稼げる。
※19
知らんのやなあ。うぷぷ。笑
店名書けないカエルでお察し。二郎 名古屋店なんて無いからねwww
特定のラーメンに特化するのがまず間違い。笑
業務用スープで醤油も味噌も塩も豚骨も台湾も担々も五目もちゃんぽんも焼きそばも混ぜそばもつけ麺もやるのが正解。笑
JR有楽町駅 銀座口改札を出て0分の立地にある壱角家 有楽町店(木~土・祝前:9:00~翌9:00)はいつも客入ってるよ
駅近の家系・壱系の類似店は客入る
ていうか、ガチで、台湾ラーメンメインの店やれば流行るんじゃね。笑
名古屋中華=偽台湾料理屋の日本人経営版を作れば良さそう。笑
豚骨台湾や味噌台湾とかいう名古屋中華特有の謎メニューも業務スープじゃなくてクオリティを上げて提供。笑

値段を上げて全体のクオリティを上げて、台湾ラーメン、手羽先、コブクロ、青菜炒めは味仙風に、あとは台湾まぜそばや四日市とんてきも本物っぽい味にして、ガチ名古屋中華として売り出す。笑
全国に無数に存在する謎の台湾料理屋の存在で名古屋中華は全国に知れ渡ったから、ガチ名古屋中華は流行りそう。笑
飯不味名古屋中華が流行る訳ねぇだろ味障
※25
そんなに自信があるなら、あなたが都内で開業して証明してみせてどうぞ
まず好きな店で修行しろよ
二郎と家系が自分の中で1番美味いならそもそも無理やけど
台湾ラーメンメインの店なんてプチブームの時にちらほらできたけど消えとる
担々麺専門店もプチブームの時に以下略
専門店って差別化できてないと結局、他で良いよね、色々メニュー選べる店が良いよね、ってなっちゃう
※29
激辛ブームでできたどうせ偽物のゴミやろ。笑


プチブームって何?笑
東夷の辛いラーメンは四川ラーメンやらヘンテコ豆板醤で誤魔化したやつが多いからなあ。笑
ほんでニュータンタンメンやら勝浦タンタンメンやら、小田原タンタンメンやら、担々麺要素がないのになんかちょっと辛くしたから担々麺名乗りましたみたいなめちゃくちゃなんが多いやんか。その時にできて消えた台湾ラーメンも偽物だな。笑
辛ミンチのっけるだけの簡単メニューだから、流行らない中華料理店で生き残ってる
それを捜してリストアップするひと、ほんとゴクローサマやで
※31
台湾ラーメンの真髄の分からないカス。笑
台湾ラーメン以外のラーメンはゴミ。笑
オマケみたいに乗せとる時点で本物じゃないよ。笑
スープと渾然一体になっとることが大事なんだから。笑
味仙のスープも渾然一体?
お前舌の感覚ないのか?
これは二郎
家系は大手チェーンが強すぎる
※29
単体で戦えるようなもんでもねぇんだよな
※35

単体で戦えるよ。笑
ワシの食うラーメンの8割が台湾ラーメンだもん。笑
起業は情弱
(テメーの金儲けで他人にお伺い立てる奴はもっと情弱)
※36
残念ながら牌の少ない特殊な癖の輩ばかり相手にしても商売にならないなんて馬鹿でも知ってる
※30
台湾ラーメンブームと言えば80年代だけど
名古屋B級グルメの大会で2位になった事をきっかけにカップ麺やチルド麺で商品化されて
タレントにも好きだと公言する人が出て来て注目度高くなった2010年代の事やない
だから激辛ブームとはまた別、というか一般的にはまだローカルフード感覚で
台湾ラーメン未経験のままで激辛料理なんだと認識してない人も結構多いんじゃなかろうか
飲食の件数も多くないし、カップ麺やチルド麺の売上もそれほど高くない、というか低いもの多い
この頃に話題と知名度にあやかった専門店が結構できたけど、台湾ラーメン自体が
どうあっても名古屋のローカルB級フードって扱いから抜け出せずメニュー絞った店は苦戦してた
イッチにこだわりが無いなら店出す場所を先に決めて近くに競合する店が無い方にすれば良いんじゃね?
※39
今更そんなんでブームになるかよ。台湾まぜそばのことじゃないの?笑
アホボケ!笑
知らんのに訳知り顔するな。笑
ごっつアホやな無知蒙昧!笑
2010年代のブームとか知らんわ。笑
台湾ラーメン=激辛ではないし、台湾ラーメンを出す店は全国にうじゃうじゃあるぞ。笑
神奈川県平塚市→興福順
鹿児島県薩摩川内市→金都
石川県中能登町→福興
愛知県西尾市→幸福食堂
長野県塩尻市→鑫茂
和歌山県白浜町→香福源
鳥取県米子市→瑞祥
北海道小樽市→萬珍閣
福井県越前市→福祥
広島県三次市→好運来
コミュ障弱者底辺無職こどおじ生涯未婚のカエルが入れる店が台湾ラーメン屋とココイチしかないだけだろ?味とか関係無いって白状しな
台湾ラーメンを出す店はあるが、台湾ラーメンの店はほとんどない
あっても名古屋だけ?
※43
味仙も藤一番も江楽も光陽も龍美も、台湾ラーメンだけじゃなくて普通はいろいろあるの。笑
アホやな。笑
東夷の糞価値観で物事を推し量るな。笑
特定のジャンルのラーメンに絞った専門店という発想自体が情報を食っとる東夷だけ。笑
で、ワシの挙げてる名古屋中華の台湾要素は台湾ラーメン(名古屋ラーメン)しかないのだから、当然中心メニューだなあ。笑
セットメニューには必ず組み込まれ、メニュー表でも一番上になっとるやろ。豚骨台湾や味噌台湾などの派生も作っとるやろ。なんでこれがメニューの中心じゃないと思うの?笑
アホなんお前?笑
まあ店の看板張れるだけの料理やないっちゅーこったな
チャンポン、辛麺、焼きそばほどの魅力がないわけや
月見うどんぐらい、と言ったら月見に失礼かな
※45
旨みが全然ないやん。一体感も奥深さも中毒性もなし。見た目だけの子供騙し。笑
情弱の餌。笑
辛麺とかいうゴミなんて店で見た事あらへんわ。笑
情報食って満足してる頭デッカチャン(笑)
俺、自分の舌しか信用してないし
辛いラーメンTier(ワシが食ったことあるもの)。笑
SSS台湾ラーメン
S四川風担々麺、麻辣ラーメン、来来亭旨辛麺
A蒙古タンメン、ココイチカレーラーメン、辛ラーメン、酸辣湯麺、台湾まぜそば、辛ねぎラーメン
F四川ラーメン(東夷でよく見る豆板醤味)、勝浦タンタンメン、広島つけ麺、王将豚辛麺、マーボー麺
G(ゴミ)宮崎辛麺、ブルダック麺、汁なし担々麺。笑
※46
店で見たこと無いのに何で味判るんだ?まさかカップヌードルの辛麺で語ってる??
宮崎辛麺は明星 チャルメラだろ
※48
これ全部カップ麺? ある意味スゴイわ(笑)
※49
他の店では一切見た事ない。笑
だって辛麺くっそ不味いもん。笑
1軒しかない専門店で食っただけだよ。笑
※51
アホタレ!笑
即席麺は辛ラーメンとブルダック麺だけだよ。笑
あとは全部食いに行っとるわ。笑
カップラーメンランキングなら辛辛魚、とんがらし麺あたりを外す訳ねえだろうが。笑
四川ラーメンてのがあるのか
東京に住んでるけど見たことない
四川に本当にあるのかそんな料理?
※48
四川風担々麺ってそぼろ、醤油、辣油、酢をぶっ掛けて混ぜるやつやろ
アレSSSでもええと思うで
日本の魔改造汁あり担々麺より好きやわ
※52
>>辛麺とかいうゴミなんて店で見た事あらへんわ。笑
カエルの間抜けさはよく見たケド、2つ前のコメントさえ憶えていないとは
ああ、ワシが栄で食ったトムヤンクンラーメンはA、名駅で食ったグリーンカレーラーメンはFに追加するわ。笑
※55

それは汁なし担々麺としてランクインしとるやろ。G(ゴミ)や。笑
ワシの言う四川風担々麺は想吃担担面のような本場の香辛料を使った担々麺のことで、本場が汁なしだからと言って四川風=汁なしとは思わんこったな。笑
※58
それは想吃担担面であって四川風担々麺ではないんだぞ
※53
店で見たことないのに食いに行ってる?不思議やね
視覚障害「も」あるんか?
※59
「風」の捉え方が違うということじゃ。笑
気持ち悪い狭義定義絶対視アスペはもういいよ。笑
やかましい!花椒つことったら四川「風」担々麺なんじゃ。笑
※54
辛味噌ラーメンとか言うとるところもあるなあ。笑
当然四川にはないわな。笑
そりゃ店によってメニューは異なるが豆板醤溶かしただけのゴミや!笑
台湾ラーメンのない辛いラーメン文化不毛の地では、これが唯一の激辛ラーメンとなる。笑
※60
アスペやな。笑
病院行け。笑
強調表現も分からんのか。笑
ボクちゃんのTierドヤァって出しとる割に
四川風担々麺だの辛ネギラーメンだの四川ラーメンだのぼやけた解像度のを並べ
体系だって話せない食に疎いこと疎いこと
豆板醬は味噌って覚えることができてエライ!
想吃担担面を画像検索したら純日本風担々麺でワロタ
※63
強調表現に1を0にすることってあるのか?
カエルが証明問題に不得意なのはそのためかな
※64
そうでもせずに確実に分類・格付けする方法があるんですか~?教えて!教えて!笑
無能!低知能!笑
そりゃ、そもそもが異種格闘技で、店によって同じメニュー名でも内容が結構違うものをまとめてるんだから(ココイチ、中本、来来亭、王将などの超有名チェーンは別枠とした)、ある程度概括的になることは当然やろ。詳細は聞かれたら答えとるやろが。笑
四川ラーメンを辛味噌ラーメンとか言う辛い味噌ラーメンみたいな雑なこと言い出す適当分類っぷりが笑われてるんやぞ
※67


そりゃあるやろ。笑
例えば、「名古屋に美人は一人もいない。」こういった強調表現はアンチ名古屋のクズ共によくあるなあ。笑
でも実際はめるるとか美人がいる。まさに1を0とする強調表現だ!笑
※69
豆板醤溶かした辛味噌ラーメンやから当然やん。頭硬いな。笑
ワシの言う四川ラーメンは四川地方のラーメンとは違うからな。笑
※67
同じ方向性を持った場合、大袈裟に言ってもそれは強調表現になるのだよ。笑
強調のポイントが「数が少ないこと」にあることを理解しましょう。笑
a few と few の間のニュアンスの差より、few と no の差の方が明らかに小さい。少ないという方向の強調だからね。笑
0と1は全然違~うと切り出して言い出すのは頭の悪い理系脳・ネット脳だからでしょ。笑
台湾にない台湾ラーメン
四川にない四川ラーメン
そんなのばっかりだな
それと世間的には四川風担々麵=汁なし担々麵だろ
※73
花椒でも入れて辛くしたら四川風担々麺じゃ。笑
風というのは程度の問題や!笑
分からんの?分からんの?程度の問題!笑
お前の糞定義を絶対視するな!カス!笑
アホやな。汁なし担々麺とかいうゴミは広島のアホと東夷しか食うとらんで。笑
日本人にとって担々麺は汁ありじゃ。笑
※70,72
間違った自説を支えるのに必死だな
でも自分のたった1回の経験を表裏ひっくり返すのはどーかと思うなあ
カエル的には豆板醤は味噌じゃなかっただろ?
※75
どれだけ説明しても思考回路が変わることがないので、糠に釘水掛け論になる。笑
先に進まないんだよ。笑
ホント社会の足を引っ張りまくり。笑
ワシがアスペを害悪視する理由はここなんだよなあ。笑
そんなに気になるなら、ここのコメ欄でワシが飲食店で辛麺食べた話を数年間の間に5~10回くらいしとるから探してこいよ。笑
見たことがないというのはそれを踏まえた上での強調表現だからなあ。笑
※76
台湾ミンチは豆板醤入れないことの方が多いから肉味噌と呼ぶのは適切ではないと言っとるんやけど。笑
脳腐っとんの?笑
豆板醤は味噌やが何を言っとるの?笑
花椒入れたら全部四川ってw
駄目だ今回のカエルは無能すぎる廃棄しろ
つぎのカエルはきっとうまくやるでしょう
この記事のコメント欄に登場してるカエルは過去最悪の出来かもしれんw
水煮と水煮牛肉の区別がつかない水煮カエルを軽く超えたぞw
※77
やっぱり焦っとる(笑)無駄に長文や
ある と ない の間はどんなに距離が近くても全く違うもんや
まあ文系脳に凝り固まってるから、精密な言葉の使い分けは難しいんかな
カエルは
を使う前はスマイルマーク(
←こんなの)を使ってたんだが、その時代を含めてもおいしいおでは新参者の部類
※81
ソシャゲでドロップ品の倍率がキャンペーンで3倍になろうと5倍になろうと
排出率が低すぎてドロップ数が0だったら何倍しようと0なんだよね
※81

アスペは後者分からんからな。全部額面通りに受け取ってしまうから。笑
まあ、しゃーない、ドンマイ。笑
あらら、ゼロ返答。笑
fewとa few、fewとnoのニュアンスの違いの比較わかる?笑
ほんでお前がぐちゃぐちゃアスペ発揮して視野の狭い理系思考で拘っとるのは客観的事実の話、ワシは修辞法の極言の話。笑
※83
修辞法も分からんのか。視野が狭いなあ。笑
お前も事実の話しとるやん。笑
>ホント社会の足を引っ張りまくり。笑
自己紹介乙
※84
文系人間のある/ないがこんなにもいい加減だとは思ってもみなかったわ
TVのもたらした害のひとつかな
>ここのコメ欄でワシが飲食店で辛麺食べた話を数年間の間に5~10回くらいしとるから探してこいよ。笑
自分のコメントなら、記事名を列挙して証拠を突き付けたらどうよ。店名もしっかり書いとるんだろ?
それとも自分で何て書いたかわすれてんのか
※86
ぴえん超えてだっさぁ
ぱおん超えてざっまぁ。笑
※87

お前はリベラルアーツの七自由科の修辞学もままならんのか。笑
お前はアカデメイア落第で奴隷だな。笑
※90
言い返す言葉がなくなったら他の権威に頼るのやめたら?クソダサイよ
がんばれイッチ!
二郎系の方が原価率高そうなのは明らかだろ
二郎系はキャベツ価格の影響受けるからな
家系の方が経営の安定性は確保できるだろう
二郎系のラーメン大はもやしの印象が強くてキャベツはそんなに入ってなかった気がする
味障下戸ガエル必死過ぎて面白い
暇なの?