江戸時代の寿司、あまりにもでかすぎる

 
2025年1月25日19:00:00
 
コメント(18)
 

1 名前:名無しさん@おーぷん 投稿日:2025/01/21 10:15:02 ID:VIJC
そりゃ箸でなく手で持って食うわなこれなら

おすすめ記事

2 名前:名無しさん@おーぷん 投稿日:2025/01/21 10:16:03 ID:NUSl
これマジなん?
3 名前:名無しさん@おーぷん 投稿日:2025/01/21 10:17:01 ID:86Da
酢飯で腹一杯になるわこんなん
6 名前:名無しさん@おーぷん 投稿日:2025/01/21 10:18:01 ID:VIJC
>>3 せやから今みたいに一度に沢山の数は食わなかったかと
4 名前:名無しさん@おーぷん 投稿日:2025/01/21 10:17:04 ID:PnGP
でかいと途端に手抜き料理に見えるよな
5 名前:名無しさん@おーぷん 投稿日:2025/01/21 10:18:00 ID:stlD
でっかぁ..
7 名前:名無しさん@おーぷん 投稿日:2025/01/21 10:18:01 ID:mbZp
シャリが多すぎる
8 名前:名無しさん@おーぷん 投稿日:2025/01/21 10:18:02 ID:edqN
おにぎりみたいやな
9 名前:名無しさん@おーぷん 投稿日:2025/01/21 10:18:04 ID:RkDw
2個で腹パンパンッやな
10 名前:名無しさん@おーぷん 投稿日:2025/01/21 10:18:05 ID:8iYB
今で言う立ち食いそば的な扱いやったらしいな
13 名前:名無しさん@おーぷん 投稿日:2025/01/21 10:19:02 ID:wtru
>>10 蕎麦は江戸時代の方が少なかったらしいな
11 名前:名無しさん@おーぷん 投稿日:2025/01/21 10:19:00 ID:st5X
昔の運動量考えるとこれ1個で腹いっぱいにならんかったんかも
14 名前:名無しさん@おーぷん 投稿日:2025/01/21 10:19:02 ID:7oxC
現在のがハツカネズミサイズだとしたら江戸時代はドブネズミやね
16 名前:名無しさん@おーぷん 投稿日:2025/01/21 10:19:03 ID:NUSl
元は屋台飯やからおにぎり感覚のファストフードやったんやろうか
17 名前:名無しさん@おーぷん 投稿日:2025/01/21 10:19:05 ID:8DFK
そもそも江戸時代って生物食わんかったんやなかったっけ
18 名前:名無しさん@おーぷん 投稿日:2025/01/21 10:20:00 ID:NUSl
>>17 獣肉はね
19 名前:名無しさん@おーぷん 投稿日:2025/01/21 10:20:01 ID:Wj6y
>>17 食うぞ 醤油漬けにしたりはするが
20 名前:名無しさん@おーぷん 投稿日:2025/01/21 10:20:01 ID:VIJC
特に昔はトロは下の下のカスみたいな扱いやったしな
22 名前:名無しさん@おーぷん 投稿日:2025/01/21 10:20:03 ID:4c92
1貫だけで腹いっぱいになりそう
23 名前:名無しさん@おーぷん 投稿日:2025/01/21 10:20:04 ID:RkDw
氷や冷凍冷蔵輸送ができない時代の生魚は怖いな
27 名前:名無しさん@おーぷん 投稿日:2025/01/21 10:21:02 ID:4c92
>>23 氷室があるやろ
29 名前:名無しさん@おーぷん 投稿日:2025/01/21 10:22:02 ID:RkDw
>>27 一般庶民が簡単に使えるわけない
30 名前:名無しさん@おーぷん 投稿日:2025/01/21 10:22:02 ID:NUSl
>>23 基本ヅケとか酢で締める感じなんちゃう?
34 名前:名無しさん@おーぷん 投稿日:2025/01/21 10:23:05 ID:WB13
>>23 江戸時代後期は冷凍技術もちゃんとあったんやで
24 名前:名無しさん@おーぷん 投稿日:2025/01/21 10:20:05 ID:AJEL
ファストフード的なポジションやったみたいやしおにぎり感覚なんやろか
25 名前:名無しさん@おーぷん 投稿日:2025/01/21 10:20:05 ID:edqN
そのための酢飯
26 名前:名無しさん@おーぷん 投稿日:2025/01/21 10:20:05 ID:8z53
ウソ画像で盛り上がる糞すれ
28 名前:名無しさん@おーぷん 投稿日:2025/01/21 10:22:01 ID:VIJC
ウソ画像ってのはこういうのを言うんやで
31 名前:名無しさん@おーぷん 投稿日:2025/01/21 10:23:00 ID:AJEL
>>28 草
32 名前:名無しさん@おーぷん 投稿日:2025/01/21 10:23:01 ID:4c92
>>28 こういうのどこから突っ込めばええんやろな クソでかい寿司に対して器が小さすぎるってところかな
33 名前:名無しさん@おーぷん 投稿日:2025/01/21 10:23:04 ID:8iYB
>>28 はえ~、本マグロの赤身ってこんなに大きいんやな~
51 名前:名無しさん@おーぷん 投稿日:2025/01/21 10:38:05 ID:hqh5
>>28 こち亀かな?
35 名前:名無しさん@おーぷん 投稿日:2025/01/21 10:24:04 ID:AsEC
江戸時代のマグロってクジラと同じぐらいデカかったらしいな
36 名前:名無しさん@おーぷん 投稿日:2025/01/21 10:28:00 ID:GaxY
デカいのをひとくちサイズにしたんやろ
37 名前:名無しさん@おーぷん 投稿日:2025/01/21 10:29:01 ID:YeMg
デカいってよく言われるけど浮世絵なんかに書いてある寿司で 海老とかの大きさ見るとそんな2倍3倍あるほどデカくもなさそうなんよな
39 名前:名無しさん@おーぷん 投稿日:2025/01/21 10:29:05 ID:8iYB
>>37 カリフォルニアロール食ってて草
45 名前:名無しさん@おーぷん 投稿日:2025/01/21 10:34:02 ID:KSW3
>>37 現代でもトリトンとはま寿司ではかなり格差があるように 江戸時代も寿司の大きさは一定ではなかっただけの話
47 名前:名無しさん@おーぷん 投稿日:2025/01/21 10:35:02 ID:hwJp
>>45 このサーモン美味しそう
46 名前:名無しさん@おーぷん 投稿日:2025/01/21 10:35:02 ID:RkDw
>>37 これは高級なやつやろ、屋台のはもっとデカいんとちがうか
65 名前:名無しさん@おーぷん 投稿日:2025/01/21 11:02:02 ID:YeMg
>>46 それこそ何を根拠に屋台のはデカかったって話になってんのかなって思ったらなんかいい感じにまとめてたのあったわ 幕末~明治あたりにだけデカいのが流行ったみたいやな https://note.com/mitimasu/n/n4c863bc23f85
38 名前:名無しさん@おーぷん 投稿日:2025/01/21 10:29:04 ID:qYKA
半分おにぎりやろこれ
41 名前:名無しさん@おーぷん 投稿日:2025/01/21 10:33:01 ID:0Bz0
>>38 実際にぎるおにぎらずみたいなもんだったんちゃう
42 名前:名無しさん@おーぷん 投稿日:2025/01/21 10:33:02 ID:EuvO
江戸時代の寿司の最高級ネタは玉子やぞ
44 名前:名無しさん@おーぷん 投稿日:2025/01/21 10:34:02 ID:hwJp
嬉しいような悲しいような…
48 名前:名無しさん@おーぷん 投稿日:2025/01/21 10:35:03 ID:AYeu
でっか
49 名前:名無しさん@おーぷん 投稿日:2025/01/21 10:35:04 ID:TjOB
江戸時代の寿司と言えばラーメンハゲの作者が書いてたな
50 名前:名無しさん@おーぷん 投稿日:2025/01/21 10:38:00 ID:4c92
でかい寿司ってなんやろな 全体的にでかいのかネタが倍以上にでかいのか
52 名前:名無しさん@おーぷん 投稿日:2025/01/21 10:44:02 ID:NUSl
でもネタってデカければ良いってわけでもないよな 前にネタのデカさが売りみたいな店に行ったけどなんか違った
53 名前:名無しさん@おーぷん 投稿日:2025/01/21 10:44:04 ID:EuvO
>>52 刺身食いに来たわけじゃないしな
54 名前:名無しさん@おーぷん 投稿日:2025/01/21 10:45:02 ID:JdXT
>>52 見た目のインパクトと実際のバランスって違うからね
55 名前:名無しさん@おーぷん 投稿日:2025/01/21 10:47:00 ID:K49p
江戸時代のマグロとか人気ないやろ
56 名前:名無しさん@おーぷん 投稿日:2025/01/21 10:47:04 ID:GuA5
北海道の回転寿司のクオリティはヤバイよね
58 名前:名無しさん@おーぷん 投稿日:2025/01/21 10:50:03 ID:TD5v
ご飯のおかずで打線組んだ(番付)みたいなことやってるし現代人とあんま変わらなさそう
59 名前:名無しさん@おーぷん 投稿日:2025/01/21 10:52:05 ID:9HGZ
食いにくそう
61 名前:名無しさん@おーぷん 投稿日:2025/01/21 10:54:02 ID:06pZ
なんか米黄ばんでね?
63 名前:名無しさん@おーぷん 投稿日:2025/01/21 10:59:02 ID:TPbS
>>61 安い酢は酒からではなくて酒粕から作ったから黄ばんでる
62 名前:名無しさん@おーぷん 投稿日:2025/01/21 10:57:04 ID:TPbS
マグロおにぎり
68 名前:名無しさん@おーぷん 投稿日:2025/01/21 11:04:01 ID:TPbS
旨けりゃええやんの精神
69 名前:名無しさん@おーぷん 投稿日:2025/01/21 11:05:01 ID:TPbS
戦争が無かったら大きいままだったのにね
70 名前:名無しさん@おーぷん 投稿日:2025/01/21 11:13:02 ID:iLmD
握り一つでおにぎりみたいな感覚やったんかな
72 名前:名無しさん@おーぷん 投稿日:2025/01/21 12:03:01 ID:5fnb
すまねぇな不漁やら米不足やらでうちの寿司もどんどん小さくなって 今じゃ昔の半分か三分の一ぐらいだぜ?っ? いや正直このぐらいの大きさのが食いやすいで 百年後ぐらいにはこれが標準になってるかもな??
74 名前:名無しさん@おーぷん 投稿日:2025/01/21 12:07:04 ID:77kr
お寿司がデカいんじゃなくて 身体が小さくなったんだよ
75 名前:名無しさん@おーぷん 投稿日:2025/01/21 13:16:01 ID:oGcS
デカイ寿司なんかカワイイやん タマノイ すしのこ 150g×5個
引用元:http://hayabusa.open2ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1737422129/

おすすめ記事

関連記事

コメント(18)

  • no
    1
    名前:
    (*‘ω‘*)
    投稿日:
    2025年1月25日 19:06:52

    日野寿司また行きたい

  • no
    2
    名前:
    (*‘ω‘*)
    投稿日:
    2025年1月25日 19:26:42

    幕末に今でいうドカ盛り定食屋感覚で大きいのが流行ってアホみたいにでかいのも登場したんだよな
    よく二貫付けになった根拠に守貞漫稿の記述が挙げられるけど、そもそも守貞漫稿自体が江戸後期で
    二貫付けの記述が書かれた巻はすでに幕末に突入してた時代の発行だという罠

  • no
    3
    名前:
    (*‘ω‘*)
    投稿日:
    2025年1月25日 20:34:03

    庶民が食べてた寿司は今で言えばコンビニのおにぎりだ
    でかくて安いほど喜ばれるに決まってるんだから競って可能な限り大きくしただろう
    浮世絵に描かれてるようなのは御大尽の食い物

  • no
    4
    名前:
    (*‘ω‘*)
    投稿日:
    2025年1月25日 20:45:22

    ※3
    有名人が描いてないから知名度は低いものの
    江戸の街角の寿司屋台の浮世絵も結構残ってるんやで

  • no
    5
    名前:
    (*‘ω‘*)
    投稿日:
    2025年1月25日 21:04:48

    関東のおにぎりは葬式用三角なのに寿司のにぎりはなんで俵形なの?

  • no
    6
    名前:
    (*‘ω‘*)
    投稿日:
    2025年1月25日 21:17:36

    のれんが汚れている店が繁盛している店だっけ。

  • no
    7
    名前:
    のらねこ
    投稿日:
    2025年1月25日 21:58:05

    江戸時代くらい大きい方が食べ応えありそうやね。
    1貫300円くらいで復刻キャンペーンやってみればいいのにね。

  • no
    8
    名前:
    (*‘ω‘*)
    投稿日:
    2025年1月25日 23:01:55

    くら寿司行ったら
    値段も高くなったけどそれ以上にシャリが小さ過ぎて驚いた

  • no
    9
    名前:
    (*‘ω‘*)
    投稿日:
    2025年1月25日 23:11:02

    ※7
    三鷹で有名なジャンボ寿司食ったけど
    マジで今の形に落ち着いた理由がわかったわ
    マジ食いにくい

  • no
    10
    名前:
    (*‘ω‘*)
    投稿日:
    2025年1月26日 10:15:08

    浮世絵みる限り屋台とかで売ってたようだけど当時なりの対策とかはしてたんだろうな。

  • no
    11
    名前:
    (*‘ω‘*)
    投稿日:
    2025年1月26日 10:16:59

    江戸時代の寿司食ってみたい。

  • no
    12
    名前:
    (*‘ω‘*)
    投稿日:
    2025年1月26日 14:21:01

    トロが下種にされてたのは保存きかないからでは

  • no
    13
    名前:
    (*‘ω‘*)
    投稿日:
    2025年1月26日 15:29:37

    1合10貫と言う様式美

  • no
    14
    名前:
    (*‘ω‘*)
    投稿日:
    2025年1月26日 15:56:46

    現存してる幕末の記述からするとでかい寿司と言っても米だけ多くてネタは据え置きサイズで
    コンビニで売ってる寿司おにぎり的な見た目とサイズ感だったようね

    現実問題、幕末は物価が毎年極端に上がってそばうどん等屋台飯は200年で2倍程度の値上げだったのに
    幕末の15年だけだけで値上げは5倍超えて貨幣価値がダダ下がりだったから
    具材とか豪華にしちゃうと値上げが追い付かないし、庶民価格から外れて売れなくなる心配があった
    そばうどんも江戸の町は元々小玉で量が少なかったけど、幕末はさらに減ってるって町民の嘆きが残ってる

  • no
    15
    名前:
    (*‘ω‘*)
    投稿日:
    2025年1月26日 18:39:57

    コメに刺し身乗せるだけだからなあ

  • no
    16
    名前:
    (*‘ω‘*)
    投稿日:
    2025年1月26日 20:57:24

    刺身も切るだけだしな
    生のまま切って乗せるだけとか蛮族の料理だよ

  • no
    17
    名前:
    (*‘ω‘*)
    投稿日:
    2025年1月27日 05:31:45

    そりゃ江戸時代はカントリーマアムがフリスビーくらいの大きさだったからな
    寿司だって大きかろうさ

  • no
    18
    名前:
    (*‘ω‘*)
    投稿日:
    2025年1月27日 07:20:14

    北海道の寿司は確かに安くて美味しいけど、
    頼みたいネタがほぼ無い。北陸の寿司はそこそこ
    いい値段だけど、頼んでみたいネタが多くて困る。
    相対的に、寿司を食うなら北陸がお勧めだな。

コメントを書く


本文: