2 名前:名無しさん@おーぷん 投稿日:2024/12/17 18:45:04 ID:H9UY
ほんで二郎みたいにコールを受け付ける
トマトマシマシや硬め・オリーブオイル多めなど
3 名前:名無しさん@おーぷん 投稿日:2024/12/17 18:45:05 ID:n3Xj
ええやん
4 名前:名無しさん@おーぷん 投稿日:2024/12/17 18:46:01 ID:n3Xj
二郎系パスタってこと?
5 名前:名無しさん@おーぷん 投稿日:2024/12/17 18:46:03 ID:w4Mu
外食エアのワイとしてはラーメンにもそんな気楽なイメージないわ
6 名前:名無しさん@おーぷん 投稿日:2024/12/17 18:46:04 ID:Xy8p
ありえないほど高くなりそう
7 名前:名無しさん@おーぷん 投稿日:2024/12/17 18:48:00 ID:H9UY
>>6
いや、安くする
すくなくとも1000円以内
8 名前:名無しさん@おーぷん 投稿日:2024/12/17 18:48:00 ID:UIhe
流行らないとは言わないけどそもそも飲食って時点でハードルは高いやろな…
高級店や個人店で食べるお高いものってイメージを壊すのは面白そうではある
11 名前:名無しさん@おーぷん 投稿日:2024/12/17 18:49:00 ID:H9UY
>>8
そうそうこれをぶっ壊したい
パスタなんてイタリアのそばやうどん、それこそラーメンみたいなもんやろ
9 名前:名無しさん@おーぷん 投稿日:2024/12/17 18:48:05 ID:OO18
無理や
茹で時間がダンチすぎる
3分ゆでパスタとか結構まずい
12 名前:名無しさん@おーぷん 投稿日:2024/12/17 18:50:00 ID:q4GP
>>9
生麺かなにか忘れたけどそれなら早くてうまいって
キムタクがいってた
10 名前:名無しさん@おーぷん 投稿日:2024/12/17 18:49:00 ID:9r5O
つけ麺風のスパゲティっていうのならあったよ
13 名前:名無しさん@おーぷん 投稿日:2024/12/17 18:50:02 ID:jJy2
あいよっ一丁上がりぃとか言いながら出すってこと?
18 名前:名無しさん@おーぷん 投稿日:2024/12/17 18:51:02 ID:H9UY
>>13
極論そうやな
店員「ボナペティ!」
他の店員一同「「ボナペティ!!」」
↑でもええ
14 名前:名無しさん@おーぷん 投稿日:2024/12/17 18:50:02 ID:H9UY
腹が立つのは自分で味を調節できない店が多いことや
もうちょっと辛味がほしいとか、もうちょっとチーズがほしいとかあるやろ
でも大抵のイタリアンの卓上には店員を呼ぶスイッチとメニューしか置かれてへん
15 名前:名無しさん@おーぷん 投稿日:2024/12/17 18:50:04 ID:RIvA
ターゲットのペルソナかなんかないんけ
22 名前:名無しさん@おーぷん 投稿日:2024/12/17 18:52:04 ID:H9UY
>>15
30代独身サラリーマン
小洒落たイタリアンに通うカップルや女にコンプレックスを感じており、心の中で引き摺り下ろしたいと思ってる
24 名前:名無しさん@おーぷん 投稿日:2024/12/17 18:53:01 ID:RIvA
>>22
なるほど
店の雰囲気はとにかく大衆的にか
27 名前:名無しさん@おーぷん 投稿日:2024/12/17 18:53:05 ID:G6dO
>>22
そんな負の理由でメシ屋に通うか?w
28 名前:名無しさん@おーぷん 投稿日:2024/12/17 18:54:03 ID:RIvA
>>27
これはビジネスモデル理解するために狙うターゲットを具体化して挙げてもらってるだけだからええねん
31 名前:名無しさん@おーぷん 投稿日:2024/12/17 18:55:02 ID:H9UY
>>27
洒落た奴らが表参道で啜ってるパスタも結局はこんな大衆食に過ぎない
…的なマウントを心の中で取れるから、相対的に自己肯定を上げられるわけや
32 名前:名無しさん@おーぷん 投稿日:2024/12/17 18:55:02 ID:I4QE
>>22
ちうがく生カップルをいきなり切り付けてそう
25 名前:名無しさん@おーぷん 投稿日:2024/12/17 18:53:03 ID:H9UY
>>15
仕事はできない
出世レースから外れた問題児
ただクライアント想いで人情味に熱い
16 名前:名無しさん@おーぷん 投稿日:2024/12/17 18:51:00 ID:FxS5
ワイはパスタならそういうマシマシとかは自分で作るから外食でわざわざ食わんなぁ
17 名前:名無しさん@おーぷん 投稿日:2024/12/17 18:51:02 ID:VnVd
五右衛門をもっとカジュアルにした感じかな
19 名前:名無しさん@おーぷん 投稿日:2024/12/17 18:51:03 ID:I4QE
800円くらいなら行くかも
20 名前:名無しさん@おーぷん 投稿日:2024/12/17 18:51:03 ID:e7Mc
パンチョ定期
21 名前:名無しさん@おーぷん 投稿日:2024/12/17 18:52:02 ID:RIvA
>>20
あそこはナポリタンやからなあ
23 名前:名無しさん@おーぷん 投稿日:2024/12/17 18:53:00 ID:VnVd
メニューの種類次第ではウケそう
26 名前:名無しさん@おーぷん 投稿日:2024/12/17 18:53:04 ID:RIvA
既存店舗との差別化として
男が一人で入りやすい雰囲気を作れたら良さそうやな
30 名前:名無しさん@おーぷん 投稿日:2024/12/17 18:55:02 ID:G6dO
メニュー策定が難しそうやな
マシみたいなのを実現するにはソースが多彩やからそこも
33 名前:名無しさん@おーぷん 投稿日:2024/12/17 18:56:05 ID:RIvA
立ち食いパスタって既存でどんくらいあんのかな
一つアリだよね そういう層狙うなら
立ち食い蕎麦と普通のラーメン屋とだったらどっちの業態に近そう?
37 名前:名無しさん@おーぷん 投稿日:2024/12/17 18:58:05 ID:H9UY
>>33
ラーメン屋、やな
立ち食い蕎麦やとロメスパに寄ってまう
良くも悪くも飯自体が雑になる
40 名前:名無しさん@おーぷん 投稿日:2024/12/17 18:59:02 ID:RIvA
>>36
>>37
理解した
34 名前:名無しさん@おーぷん 投稿日:2024/12/17 18:57:02 ID:RIvA
38 名前:名無しさん@おーぷん 投稿日:2024/12/17 18:58:05 ID:QeRa
>>34
ミートソース専門だから可能なのかもね
39 名前:名無しさん@おーぷん 投稿日:2024/12/17 18:59:02 ID:H9UY
>>34
やっす!!!やべーな
35 名前:名無しさん@おーぷん 投稿日:2024/12/17 18:57:05 ID:QeRa
パスタって食うの時間かかるやん
作るのも
36 名前:名無しさん@おーぷん 投稿日:2024/12/17 18:58:00 ID:H9UY
一時期流行ったロメスパ(パンチョもこの系譜と定義するで)では料理が雑すぎる
ワイは好きやが
そうやなくてあくまで正統派なパスタを雑に食える・扱える場所というコンセプトの店や
イメージ付くか?中華料理屋的なイタリアンというか
41 名前:名無しさん@おーぷん 投稿日:2024/12/17 18:59:03 ID:VnVd
>>36
イッチ的には味のバリエーションどれくらいを想定しとるんや?
43 名前:名無しさん@おーぷん 投稿日:2024/12/17 19:00:04 ID:H9UY
>>41
んートマト系とオイル系で2種、あと個人的にカチョエペペや貧乏人のパスタも置いておきたい
42 名前:名無しさん@おーぷん 投稿日:2024/12/17 19:00:03 ID:nwli
頭悪そうで攻撃的なオヤジが作法云々って客に苦言するパスタ屋?
44 名前:名無しさん@おーぷん 投稿日:2024/12/17 19:01:02 ID:H9UY
貧乏人のパスタは並500円で提供する
46 名前:名無しさん@おーぷん 投稿日:2024/12/17 19:02:01 ID:RIvA
なんかそれだとターゲット層はロメスパ系に行ってしまいそうやけど
47 名前:名無しさん@おーぷん 投稿日:2024/12/17 19:03:01 ID:H9UY
>>46
確かに・・・単価上げるか
でも貧乏人のパスタは一番安いメニューで店の看板にしたいかも
700円台かなあ
48 名前:名無しさん@おーぷん 投稿日:2024/12/17 19:04:02 ID:RIvA
>>47
ある程度本格派をアピールしていく戦略と
最安単価の商品を看板にするっていう戦略が噛み合ってない気がする
51 名前:名無しさん@おーぷん 投稿日:2024/12/17 19:05:05 ID:H9UY
>>48
だって貧乏人のパスタで1000円超えたら景品表示法違反やろ?
49 名前:名無しさん@おーぷん 投稿日:2024/12/17 19:05:00 ID:H9UY
あ、何度も言うてるがワイはロメスパ大好きやで
でも孤独なおっさんでもオサレな正統派パスタを自分の世界の食い物として食ってええやろ
そういう体験を提供できると思う
50 名前:名無しさん@おーぷん 投稿日:2024/12/17 19:05:02 ID:slmw
パスタ茹でるお湯がね
52 名前:名無しさん@おーぷん 投稿日:2024/12/17 19:06:04 ID:alRX
サイゼがあるやん
53 名前:名無しさん@おーぷん 投稿日:2024/12/17 19:07:00 ID:RIvA
なんか今度は一般的なパスタ専門店との差別化ができてない気がするんやが
57 名前:名無しさん@おーぷん 投稿日:2024/12/17 19:08:03 ID:H9UY
>>53
なら貧乏人のパスタはやめるわ
59 名前:名無しさん@おーぷん 投稿日:2024/12/17 19:09:00 ID:RIvA
>>57
いや、やめたらやめたでさらに一般専門チェーンに寄る
61 名前:名無しさん@おーぷん 投稿日:2024/12/17 19:10:02 ID:H9UY
>>59
やっぱな
名前からしてこの店のコンセプトにピッタリやからなあ
看板メニューになるはずなんや
孤独のパスタ、とかに名前変えてもええ
54 名前:名無しさん@おーぷん 投稿日:2024/12/17 19:07:03 ID:RIvA
チェーンならそういうおっさんでも敷居はすごく低いでしょ
55 名前:名無しさん@おーぷん 投稿日:2024/12/17 19:07:05 ID:VJ8G
ナポリタンの店あるよな
56 名前:名無しさん@おーぷん 投稿日:2024/12/17 19:08:02 ID:lSvi
呪文とか特盛とか豚向けに特化すれば
情報食いが集まるやろ
63 名前:名無しさん@おーぷん 投稿日:2024/12/17 19:10:04 ID:RIvA
狙うターゲットとコンセプトがニッチだからなあ
単価上げても下げてもコンセプトがブレるし そのままだとあんま差別化ができない
64 名前:名無しさん@おーぷん 投稿日:2024/12/17 19:12:04 ID:RIvA
とにかく安さ→ロメスパ系でええやん
安く手広く→ファミレスでええやん
それなりに本格派で→既存専門店チェーンでええやん
じゃあオシャレにせな→ターゲットもコンセプトも変わる
キツいかなあ
68 名前:名無しさん@おーぷん 投稿日:2024/12/17 19:17:04 ID:H9UY
>>64
なんか良い案ないか
88 名前:名無しさん@おーぷん 投稿日:2024/12/17 19:22:04 ID:RIvA
>>68
ラーメン屋のカスタマイズの要素に再注目するなら
麺の種類選べるチェーンってあんま無い気がするんよね
コストかさむけども、ショートパスタロングパスタ問わずにそこを高い自由度で選べたりするとおもろいなあとは思う
で、ターゲットはそもそもあんまおっさんとかまで絞らなくていいと思う
65 名前:名無しさん@おーぷん 投稿日:2024/12/17 19:13:00 ID:alRX
とりあえず馬鹿に売る方法として
辛さに段階をつけて激辛で売る
70 名前:名無しさん@おーぷん 投稿日:2024/12/17 19:18:03 ID:H9UY
>>65
それはええアイデアやが先走りすぎや!
まずコンセプトをしっかりせな
66 名前:名無しさん@おーぷん 投稿日:2024/12/17 19:16:04 ID:c0Jw
でもラーメン屋の一番のコストであるスープをカットできるという意味では
つまり「つけ麺屋は儲かる」というのと同じやから
細?を利用してうまくやれば儲けられそうやな
ペペロンチーノの原価は100円やから1400円とかで売るのは
人件費や店の家賃やらを考慮しても暴利や
っていう議論は昔からある
安い具ばっかりのラーメン感覚パスタ店はええかも
67 名前:名無しさん@おーぷん 投稿日:2024/12/17 19:17:04 ID:6mNr
パンチョやんもうそれ
71 名前:名無しさん@おーぷん 投稿日:2024/12/17 19:19:00 ID:6mNr
パンチョ行けよほんま
72 名前:名無しさん@おーぷん 投稿日:2024/12/17 19:19:00 ID:G6dO
正統派とラーメン屋感覚でズレがあるから
店舗デザインをどうするかって所やな
77 名前:名無しさん@おーぷん 投稿日:2024/12/17 19:20:03 ID:c0Jw
ペペロンを500にして
クリーム系
トマト系
オリーブオイル系
と三種類にして
あとはトッピングごとに値段が上がっていく形式にしたらどうや
79 名前:名無しさん@おーぷん 投稿日:2024/12/17 19:21:00 ID:H9UY
多分「俺のイタリアン」がそういうコンセプトやったんやろうが単価高過ぎた感
80 名前:名無しさん@おーぷん 投稿日:2024/12/17 19:21:00 ID:Cx6R
なんでデカ盛りパスタ=ナポリタンなんやろな
デカ盛りカルボナーラとか食いたいわ
84 名前:名無しさん@おーぷん 投稿日:2024/12/17 19:22:00 ID:SlPh
>>80
ワイはイカスミパスタとジェノベーゼの大盛りが食べたいわね
95 名前:名無しさん@おーぷん 投稿日:2024/12/17 19:24:05 ID:H9UY
>>84
ジェノベーゼって奇跡のうまさよな
81 名前:名無しさん@おーぷん 投稿日:2024/12/17 19:21:01 ID:6mNr
パンチョで満足しとけよ…
82 名前:名無しさん@おーぷん 投稿日:2024/12/17 19:21:02 ID:Agqu
パンチョにカルボナーラ無かったか
85 名前:名無しさん@おーぷん 投稿日:2024/12/17 19:22:02 ID:6mNr
>>82
白ナポはカルボナーラではなく…
90 名前:名無しさん@おーぷん 投稿日:2024/12/17 19:22:05 ID:Agqu
>>85
あーあれは白ナポか
ほなあかんか
94 名前:名無しさん@おーぷん 投稿日:2024/12/17 19:24:02 ID:6mNr
>>90
てかカルボナーラとか食いたきゃワイなら五右衛門行くわ…
91 名前:名無しさん@おーぷん 投稿日:2024/12/17 19:23:00 ID:c0Jw
あとな
ワイのマッマがやってたが
ゆでたてパスタにバター落として
コショウだけ振って食うというのもある
これを350円にする
マックの方式にしたらええねん
ちゃんとした高いのも食えるし
ちょいセットという貧乏人向けのも用意してある
それなら高くても理解はされる
96 名前:名無しさん@おーぷん 投稿日:2024/12/17 19:25:03 ID:QqZl
パスタくらい自分で作ったほうがうまい
97 名前:名無しさん@おーぷん 投稿日:2024/12/17 19:25:05 ID:w6wb
いっそパスタソースは全部レトルトにして客に選ばせるとか
麺代+レトルトソース代
内装チープでもレトロな喫茶店コンセプト!ならそれっぽく見えるし
レト(ロ)ルトみたいな店名で
100 名前:名無しさん@おーぷん 投稿日:2024/12/17 19:29:01 ID:H9UY
>>97
うーんすまんがそれは違う…
それは安く提供するための手段ではあるが
このコンセプト的に「手作り感」はマストなんや
98 名前:名無しさん@おーぷん 投稿日:2024/12/17 19:26:00 ID:NsWw
五右衛門でええやん
101 名前:名無しさん@おーぷん 投稿日:2024/12/17 19:29:02 ID:ws87
材料費だけで言えば二郎より安くできるよな
107 名前:名無しさん@おーぷん 投稿日:2024/12/17 19:34:01 ID:SlPh
やっぱり いきなりパスタ やな
108 名前:名無しさん@おーぷん 投稿日:2024/12/17 19:35:04 ID:c0Jw
てかサイゼリヤのパスタだけならもっと安いしな
111 名前:名無しさん@おーぷん 投稿日:2024/12/17 19:37:03 ID:c0Jw
サイゼのパスタで税込み400~500やろ
チェーンほどはうまくコストカットできないし
多少量も増やしてかつお得感とか多少の高級感出しても
あと500円も値段の枠に余裕あればできるやろ
ぜんぜんいけそう
115 名前:名無しさん@おーぷん 投稿日:2024/12/17 19:41:05 ID:tJM2
500円前後で出すならいけるやろ
長居しそうなまんさんをどうやって追い出すかやね
120 名前:名無しさん@おーぷん 投稿日:2024/12/17 19:46:03 ID:jdUA
ラーメン屋はスープにこだわりあるけど
パスタ屋はどこにこだわれるんやろ
121 名前:名無しさん@おーぷん 投稿日:2024/12/17 19:46:05 ID:H9UY
>>120
ソースが命とどっかで聞いた
124 名前:名無しさん@おーぷん 投稿日:2024/12/17 19:49:05 ID:jdUA
雰囲気とかイメージ無しで勝負するなら味が大事になると思うけど
パスタってラーメンとかよりも美味しい物だっけ
125 名前:名無しさん@おーぷん 投稿日:2024/12/17 19:50:03 ID:SlPh
>>124
個人的には同列の食いものやな
128 名前:名無しさん@おーぷん 投稿日:2024/12/17 20:00:01 ID:alRX
パスタ感覚でラーメンを出す店ならあるよな
トマトラーメンは〆にご飯とチーズを入れてリゾットにする
131 名前:名無しさん@おーぷん 投稿日:2024/12/17 20:08:03 ID:H9UY
>>128
トマトラーメンうまいよなあ
78 名前:名無しさん@おーぷん 投稿日:2024/12/17 19:20:05 ID:ws87
引用元:
http://hayabusa.open2ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1734428628/
トマトマシマシ、胡椒マシマシにしたのがあんかけスパゲティやで。笑

トッピングもガッツリできるしな。笑
立ち食いパスタ並500gで380円がある
パンチョとかいうゴミは名古屋から出ていけ!笑

ナポリタンは鉄板じゃないと食う気にならんのじゃ。笑
カウンター席だけのパスタ屋ふつうにいくらでもあるぞ
スープと麺を大量に同時に用意できるラーメンと一皿一皿、個別に用意しなきゃいけないパスタは
同じ手間じゃ作れないからな
何種類か同時に作ったり、数人前同時に作ったりしたことがあれば、なぜ高いかわかると思うんだけどな
結局ロメスパと何が違うのかよくわからん。
次郎や立ち食いそばをイメージしてるとスープスパの店になりそう。
スープと肉と野菜と卵と麺が食べやくすひと皿になってるって最強だな
ラーメンのようには無理、
箸を使ってズルズルっと啜って食べる気軽さが無いから
ソースやスープをかけてトッピングのせるだけならできる
麺は生麺か茹で置きを再度湯がくか
普通に考えりゃわかんだろ
パスタは客層女メイン
ダラダラ話しながらグループで食う女がそんな店いくわけない
恵比寿のYAMADAパスタがラーメン屋スタイルかな
※10
アホか。笑

箸で啜って食えばええがな。笑
下等なフォークでくるくるオママゴトして食うとる方が非合理的で気持ち悪いぞ。笑
回転率上げれればいいな
居座られたら商売あがったり
別にイタリアのパスタの店なんて位置づけ的にもラーメン屋みたいなもんだろ。
連中顔が良くて店のセンスもあるからおれらからしたら全部おしゃれなイタリアンレストランに見えるだけで。
気軽なイタリアンの店ってそこら辺にあるけどな
パンチョはナポリタン専門だからチーズ系がほしいときはあるかな
既存の安い店がそこまで流行ってない時点でね
醤油ラーメン枠はトマト系、塩ラーメン枠はアーリオオーリオ、味噌ラーメンはクリーム系、
チャーハン枠はパエリア、餃子枠はラビオリ、これらをセットメニューで売る
トッピングはシーフードミックスに入ってくるような魚介系
出汁は粉末、付属のスープも粉末、麺だけ生麺、それ以外は冷凍かレトルト
調理場は茹でとレンチンぐらいだけで済ませて省スペースにし、経費削減して低コストで売る
ラーメン感覚って言ったらこんな感じか?
1回だけ行ってみたいかも
Hello my loved one I want to say that this post is amazing great written and include almost all significant infos I would like to look extra posts like this
>箸を使ってズルズルっと啜って食べる気軽さが無いから
箸で食べさせるパスタ屋にいっぱいいるだろ>ズルズラー
>既存の安い店がそこまで流行ってない時点でね
安いだけならありがたいが
安いぶんカウンターパスタ屋のパスタが不味かったりするじゃん。二度と行ってない。そして店はつぶれた
まぜそば屋のタレみたいに粘度高めのソースをいくつかストックして都度かければよさそう
そしたら味をどれだけ馴染ませられるかだな
※22
イッチも格安パスタ屋やろうとしてる時点で同じ未来よな
安いパスタ望む層って、認識がそもそも唐揚げ弁当の敷物やろ。
300円ぐらいじゃないと暖簾くぐらんぞ。