4 名前:それでも動く名無し 投稿日:2024/09/19 2:46:02 ID:u/1KW/4H0.net
「明日の」を付ける必然性は無いって結論出てたよな
5 名前:それでも動く名無し 投稿日:2024/09/19 2:47:01 ID:rJevZ9/U0.net
>>4
パンなんて日持ちするしな
25 名前:それでも動く名無し 投稿日:2024/09/19 3:07:05 ID:ZYiKqin9r.net
>>4
明日食う用やろ
なら遠足用のパン買ってきてとか最悪週末のパン買ってきてとか有りうるやろ
7 名前:それでも動く名無し 投稿日:2024/09/19 2:47:05 ID:AQlBzlgD0.net
パンは日持ちせんやろ
持って5日くらいなんやから早く食った方がええ
9 名前:それでも動く名無し 投稿日:2024/09/19 2:52:04 ID:+lHUvfNU0.net
次の日の朝食のパンを選んだり買う時は「朝用のパン」とか言うの?
10 名前:それでも動く名無し 投稿日:2024/09/19 2:53:02 ID:t1PHlUuK0.net
ワイ生まれも育ちも東日本やけど「明日のパン」て同じ意味で使うで
各家庭の食習慣の違いだけやろ
なんで地域差の話にすりかえとんねん
11 名前:それでも動く名無し 投稿日:2024/09/19 2:54:01 ID:VW+64SC50.net
パン!パン!夜食のパン!
12 名前:それでも動く名無し 投稿日:2024/09/19 2:54:01 ID:t1PHlUuK0.net
朝食がパン食メインなら明日パンていうやろ
13 名前:それでも動く名無し 投稿日:2024/09/19 2:56:00 ID:4efeYm7d0.net
明日の(朝に食べる)パンを買ってきて
これぐらいの文脈読み取れよ
東京人はZ世代ぐらいの知能しかないのかよ
18 名前:それでも動く名無し 投稿日:2024/09/19 2:59:01 ID:rJevZ9/U0.net
>>13
じゃあパン買ってきてでいいよね
14 名前:それでも動く名無し 投稿日:2024/09/19 2:56:00 ID:um27eLnT0.net
朝食が白米派とかパン派とかにもよるやろしな
21 名前:それでも動く名無し 投稿日:2024/09/19 3:03:04 ID:t1PHlUuK0.net
明日、ってつけなきゃ今晩とか今すぐ、て意味になってどんなパンの話の説明が必要になる
明日ってつければ「いつもの朝飯用のパン」ってお互いに通用する
26 名前: 投稿日:2024/09/19 3:09:03 ID:sYuzQ9490.net
朝食はごはんかもしれないのに最初から
パンに決まってるみたいな思考がヤバイ
日本人なら米も食え
34 名前:それでも動く名無し 投稿日:2024/09/19 3:15:01 ID:+lHUvfNU0.net
>>26
朝はパンって決まってる家庭での会話だからな
27 名前:それでも動く名無し 投稿日:2024/09/19 3:10:00 ID:H+4x2bC00.net
なんで東京の人間だけわからないと思ったの?
こんなの日本人みんな分からんだろ
37 名前:それでも動く名無し 投稿日:2024/09/19 3:17:05 ID:8WQRrtY70.net
明日のパチパチパンチも先にしとけよ?も言うわたまに
40 名前:それでも動く名無し 投稿日:2024/09/19 3:23:01 ID:OL3x2fU90.net
明日食べるパンじゃあかんのけ?
41 名前: 投稿日:2024/09/19 3:24:02 ID:pIyTAvt50.net
>>40
それを略してるだけや
45 名前:それでも動く名無し 投稿日:2024/09/19 3:32:04 ID:1/MNw6CO0.net
いや言語ってそういうもんなんですよ
どの組み合わせがどの程度鉄板かっていう認識の差みたいなものは地域別に無数にあるんで
違和感あって当然
56 名前:それでも動く名無し 投稿日:2024/09/19 3:53:00 ID:1/MNw6CO0.net
おかしいかおかしくないかで語るようなものではない
57 名前:それでも動く名無し 投稿日:2024/09/19 3:53:02 ID:upKvGk8j0.net
洗濯機回しといてって通じる?
74 名前:それでも動く名無し 投稿日:2024/09/19 4:12:03 ID:1/MNw6CO0.net
仮にワイが実家で家族に「明日のパン買ってきて」とだけ言われたら「は?」となりつつも
朝食用の食パンかおやつ用の菓子パンかで迷う
75 名前:それでも動く名無し 投稿日:2024/09/19 4:12:04 ID:/LNS0Vfk0.net
実際何パン買ったら正解なの?
朝のパンって聞いたら食パンとか買うけどヒントこれだけやと菓子パンとか買ってしまうかも
77 名前:それでも動く名無し 投稿日:2024/09/19 4:15:02 ID:l9lhqpvG0.net
夕方や夜にスーパーとかで買うパンが自動的に明日のパンになるようなもんとちゃうんか
98 名前:それでも動く名無し 投稿日:2024/09/19 4:53:03 ID:j1IY2DOT0.net
大阪以外は「明日のパン」という名前の商品があると思ってしまうよな
103 名前:それでも動く名無し 投稿日:2024/09/19 5:18:05 ID:qQa16qFq0.net
パンって買い置きしちゃうけど焼きたてのパンが別格にうまいよな
108 名前:それでも動く名無し 投稿日:2024/09/19 5:55:02 ID:ElNEpO0md.net
この明日のパンは食パンなの?
109 名前:それでも動く名無し 投稿日:2024/09/19 5:56:03 ID:mxqWsE8V0.net
>>108
食パン限定ではない
惣菜パンでも菓子パンでもなんでもええ
114 名前:それでも動く名無し 投稿日:2024/09/19 6:10:02 ID:r7GvuWSy0.net
明日のパンって商品名かと一瞬思った
115 名前:それでも動く名無し 投稿日:2024/09/19 6:12:01 ID:eHq+3H100.net
>>114
ワイも固有名詞かと思った
97 名前:それでも動く名無し 投稿日:2024/09/19 4:46:03 ID:mx6lfd+Zd.net
引用元:
http://tomcat.2ch.sc/test/read.cgi/livegalileo/1726681397/
関西民違うが明日のパンは必須だった
親が明日のパンガーって普通じゃないのか
今は朝ごはん何ソレだから知らない
基本的に食事は米派だから間食には食べる事はあるがあらかじめ前日に買う事はないわ
普通に理解はできるやろ
明後日だめなのかとか
午後の紅茶や朝食りんごヨーグルトにも同じこと言ってそう
毎日朝にパンを食う習慣がある奴が聞けばわかる
そうじゃない奴じゃわからない場合がある
ってだけだろ?
何くだらないことで騒いでんだ?としか思わん
東夷がアスペなだけやろ。笑
買い物に行って、「これください」「これいただきます」とか言うと
「無料ではありません」って大真面目に返答される地方もあったりするし、言葉の地域色よな
朝食のパンを前日に買う以外の何だと思うのか
何かの急用で明後日まで食べない可能性があるから?
揚げ足取りにも程がある
こんなことしか考えてないのか
※6
詐欺や痴呆が多いとそうなるか
確かに違法じゃないで良識の無い人間はテレビによく出るな
この前のシャトレーゼ弁護士みたいな
関東だと普通にパン買ってきてっていうな
なんで明日って付けるんだろ?
パンの枕詞よな
別に明日食べる分じゃなくても明日のって付ける
少しの小銭と明日のパンがあればいい
ugun fiyat vps sunucu
日本も広いんだなぁと思う
明日のパンは欧米ワナビー!明日の納豆や!笑
※9
明日の朝食がないからでは
付けない日も人もあるだろう
この辺りはテレビ芸人が調子こいたせいだな
本当にゴミだよ連中は
関西人だけど3食米だったからマジでこの言葉知らんわ
難しく考えすぎやろ
ある意味馬鹿が増えたと思うわ
くだらんことで盛り上がるTVも
関西に住んでるが家では昔から、明日のパンて言葉は、サンドイッチとか惣菜パンに使うかな
食パンまだある?あー、もう買っとこか
じゃあ 明日のパンは?好きなの選んできーみたいな感じ
明日のパンは明後日に食べてもいいが
買ったのその日に明日のパンを食べてはダメだぞ
明日食べるパンがなくなる!
>明日のパンは欧米ワナビー!明日の納豆や!笑
おやつにハンバーガーを食べる欧米ワナビー舌のカエルが何言ってる
毎日パン食べてんなら、なんで7月8月に米を買ってスーパーの棚の空にしたん?パン食べてろよ
明日のパンと言われて、明日食う用のパン以外に何があるのか?
わからんのはちょっとバカっぽい。
特別アホな人に聞いてるみたいで不愉快。
※15
いくらなんでも、この程度の事を悪く受け取りすぎ
意味を求められると困るくらい単に表現の違いでしかないけど
関西の実家に帰ると絶対に聞くけど、東京のスーパーでは聞いた事ない言い回しだったりするからな
東京では全く聞かないが
大阪にいくスーパーで普通に聞けたw
意味はわかるけど、パンはほぼ食わないしせいぜい間食みたいな位置づけだから、明日はパンで決定なの?てテンション下がるわ
>明日のパンは欧米ワナビー!明日の納豆や!笑
カエルは知らんのだろけど
パリでは朝にその日食べる出来立てパンを買うんよ
日本人が朝に炊き立てのご飯を食べるのと同じ
朝のパリのブーランジェリーはパンの香り充満でたまらん
日本のパン屋はあんまりパンの香りせんのだけが不満
ただの言い回しでしょ。「飲みに行こうぜー」と言われて「コーヒー?カフェ?」と思う奴はまず居ないだろ
日頃使わない表現だけど知らなくても意味は分かるだろ
言いたいことはわかるけど状況的に違和感がある
スーパーで数日分の食料買いに行ってるときにいちいち明日のとかつける必要ないわな
※28
何か違うような・・・
「お茶しようぜ」と言われて「緑茶カフェ?」と思う奴はそうそう居ないだろ
ならまだ分かる
家庭内ルールを外に持ち出したら同じルールが無い家は困惑するってだけだろ
東夷は知的レベルが低いからな。笑
明日のパンと聞いて、相手のことも考えず、想像力も低い。いつも額面通りの捉え方。だからこの程度のことで戸惑うし、考え方が面白くない。笑
>>30
そこが関西特有の面白い言い方だよねって話でしょ、なんで「明日のパン」なのかっていうw
※10の
枕詞で特に意味はないというのがしっくりくる
一時期流行ったインチキ高級食パンの店の名前かと思ったわ
関西は厚切り(4枚)食パンが普通なので薄切り(6~8枚)食パンが普通の関東よりもパン買うインターバルが短いんや
4人家族だったら毎日買っててもおかしく無いから明日の食パン買っといて!ってなるのよ
※27

くっさいパンの臭いが充満しとるのか。笑
パリのブーランジェリーは地獄やな!笑
「明日は朝からパンなんだな~」と思うくらい。特に気にすることじゃない
東京でもパンは食べるからね。三越で明日のパンをJohanで買うこともある
by東京23区民
どうせカエルはパリに旅行だって行けんのだから気にすることはない
日本までその香しいパンの香りは届かんよw
届いても店の隣までだ
いつまでも井の中の蛙してればいいよ
パンの香りがするハンバーガーが好きな欧米ワナビー舌のカエルさん
明日の牛乳
明日のご飯
明日のおやつ
明日のヨーグルト
明日のケロッグ
明日食べる物の枕詞や
>>31
人と飲みに行った事ある?「飲みに行こうぜ」は=酒を飲む、って一般的には共通認識だけど
君の例えの方が頓珍漢過ぎる
千葉。昭和40年代あたりの「朝食に食パンを」の習慣づけが広告などで試みられた頃に「明日の朝のパン(買っておく、買いに行く)」は存在した記憶。家族構成や近隣商店(コンビニはまだない)などの環境にもよるかもしれない。
ただ買い逃しても早朝から開店しているパン屋(食パンメイン。直営か契約か不明だがメーカーの看板は設置されている。食パンスライサー設置)や豆腐屋に牛乳屋などは住宅地の中にあったので、当日朝に大急ぎで買いに行くことは可能であった。
「明日の」を付けると親近感が増すからだよ。笑
東夷みたいに無色透明の額面通りの意味伝達の会話は無愛想で面白くなくて耐えられないからね。笑
これが出来ない東夷はいつまで経ってもお客さん。笑
こういう親近感の積み重ねが関西のコミュニケーションでは大事。笑
距離感の問題だろ
翌日の朝食ってさ、一緒に生活してるか夜を共に過ごす場合は共有するから、家族や恋人なら通じる。
でもそういう関係性じゃない人が唐突に「明日のパン買って」って言ってきたら何コイツって思う
※45

自分は関西では生きていかれへんな!笑
家族や恋人だけと殻に籠って、馴れ馴れしい関西社会を嫌って、うじうじうじうじ生きるしかない!笑
親近感w
欧米ワナビー呼びして敵視しているカエルがパンに親近感を覚えるのか?
さすがハンバーガーをおやつに食べる欧米ワナビー舌のカエルだ
いつも書いてる内容が矛盾している
「飲みに行こうぜ」は=酒を飲む、って一般的には共通認識だから
共通認識の無い人は「コーヒー?カフェ?」ではなく
「え、何を?」になるだろ。例えが下手なんだよ
※47相手の自分に対する親近感を増すんだよ。笑
何言っとるんや。笑
頭悪すぎやろ。笑

プライベートの適度な開示・生活感を匂わせることは親近感を高める上で重要だよ。東夷みたいにハッキリしないうじうじもったいぶって、気取って見栄を張って、肥大化したプライドを防御しているうんこと違てな。笑
こういうツッコミ被せてくのすごいウザいわ
いじられて喜ぶのも関西マナーなんだろうけど
パン食が多い家庭で「明日の朝食べるパン買ってきて」が短くなっただけのやつやん
関西関東関係ないやろ
パン食に親近感どころかヘイトしている欧米ワナビー舌のカエルが「明日のパン」なんて言えるはずがない
実際カエルはこう
↓
>明日のパンは欧米ワナビー!明日の納豆や!笑
相手に「明日のパンは欧米ワナビー!」と言ってしまうのがハンバーガーをおやつに食べるほど好きなパン食カエル
「明日のパン」で人気鉄板な在阪大メーカーや定番製品てあるの?
めばちこ←言わんの?

さぶいぼ←言わんの?
坊さんが屁をこいた←言わんの???笑
へてから←言わんの?
こんばば←言わんの?
パチもん←言わんの?
おんどれ←言わんの?
こちょばい←言わんの?
さらぴん←言わんの?
かしわ←言わんの?
おいど←言わんの?
べべんじょ、かんじょ、鍵閉めた←言わんの???笑
三越撤退したからJohanがあるのうらやましい
夕焼けジャンボもやっているならさらにうらやましい
ドンクはかろうじてあるのだがJohanを食いたい
齟齬が無いようにするための確認会話だぞ
今日食べると思ったとか言われないためだ
関西人はすぐにキレ散らかす老人脳だから
一種の自衛みたいなものだと思えばいいよ
※53
ないよ
「明日のパン」は食パンなのか惣菜パンなのかいつも買ってるパンなのかとりあえず美味しそうなパンなのか家庭によってバラバラ
これ、子供をお菓子コーナーじゃなくてパンコーナーに誘導して間食を避ける手立てでもあるんだよな
※53
大阪が基盤の「神戸屋」は包装パンの製造販売事業を2023年に売却して
今スーパーの店頭ではYKベーキングカンパニーの名前で販売しているヤマザキの傘下
神戸屋時代は買ってたがヤマザキのYKになって買わなくなった
大阪にめぼしいパンメーカーはもう無いと思う
東京では最近、福岡のフランソアのパンが少しだけ進出している
OKストアでも販売しているのがフランソア「クリームチーズと果実フランス 6枚入」とかだ
がんばれフランソア
サイゼリア/サイゼリヤと同じく、フランソアもフランソワと間違えそうになる
九州民ならフランソアのパンは子供の頃から食べてるし間違えんよな?
>ワイ生まれも育ちも東日本やけど「明日のパン」て同じ意味で使うで
親が隠れ関西人の可能性あるな
東に来ると関西弁隠すのが意外といるから
余って明後日以降に食う時もあるが基本明日食うから明日のパンや
明日食わないのに明日のパンなんて言う訳ねぇだろ
目的なり種別なりを伝えないとどのパンを買っていいか分からないだろ
ほなら「今日のパン」は何買えばええの?
「今日のパン」は存在しない
今日のパンは言わん
昼のパン、夜のパンとは言う
昼夜にパン食うこと少ないから滅多に言わん
結局、
食パン的なものか?
包装されてる菓子パン的なものか?
明日だからさすがにないだろうけど、トングカチカチして取る系のパンか?
わからん表現やね
貧乏臭くシール集めてるからヤマザキのパン買うてるだろ。どうせ
広島のタカキベーカリーみたいなこじゃれたパン買わんやろ
西淀川民だけどまじで初耳
ぐちゃぐちゃアスペ的考察しとるのが多いな。笑
マジで言葉の意味内容を額面通り捉えて必要性だのなんだのズレたこと考えとるやつが多いわ。笑
コミュニケーションそのものの意味を考えないアホなんやな。笑
※67
ぼーっと生きてきて東夷の価値観に染まっとるんやろ!笑
代表ヅラして文化否定するな。笑
お前に偏狭な経験しかなくて知らないだけ。笑
物理学者は昨日の計算機で明日の問題を解く
計算機屋は昨日の問題を明日の計算機で解く
情強
淀川区民やけども、よう言うてますわ。笑
※60
お前、親の出身地知らんの?
親の生まれ育ちも知らんような関係の家庭で「明日のパン買う?」なんて会話があるとは思えんが
なんか1人で発狂してる連投キチガイおるやん
明日のパン売ります。アンパン、チョコ。
手押しやってます。笑
スーパーやコンビニはいいけど、自分とこで作ってるパンやサンドイッチには「明日のパン」はない
賞味期限が当日だからな
関東の芸人のお笑いセンスがいまいちピンとこんのもこういう軋轢があるからなんやろな
北海道民で親もその親も北海道民だけど明日のパンって何故か言うんだよなぁ
※77
「遠足のお菓子」と一緒。笑

別に一般的な言い方だからな。笑
東夷の想像力・コミュ力が低くて、引っかかっているだけ。笑
コミュ力じゃなくて狭いコミュニティのローカルルールを自慢してるだけじゃない?
マジで東夷芸人おもんないよな。笑

まあどうせ東夷は、東京03とかラーメンズとかアンジャッシュがシュールで面白いとかいってセンスの良さ(笑)を誇るツールとしてしかお笑い見てないし。笑
※72
仲のいい家庭でも親の出身地知らないとか年齢知らない名前漢字で書けないとか意外とあるぞ
親しくても自分の事を積極的にしゃべらない人ってそこそこいるし
そういう親に育てられると子もそれをおかしいと思わない
さすがに大人になる頃にはなんやかんや手続きとかで親のこと知ることになるけど
TV向けに過剰表現してるだけで、普通に読み取れるし言われてもわかるよ。
関西出身の彼女がいた時、買い物に行くとやたら明日のパンって言ってたな
色々考察するまでもなくそのままの意味だぞ
大阪では目的意識があって、用意周到にちゃきちゃき動く人が好まれるから、明日のパンというのではないか?笑

こっちの方が大阪人に合っとるわ。笑
ぼーっと「パン買ってくる」とフラ~っと行くとなんやねん、このアホ大丈夫か?と思うからな。笑
「明日の」を入れることで、パンを買う目的、必要性が明確になり、意思も伝わるからな。笑
新喜劇見てキャッキャ言っとる地域の会話センスなんてお察しよ
ローコンテクストな文化だからしょうがない
おもんな東夷のうんこ会話つまらん。笑

全員岸田の演説みたいに眠くなる。笑
岸田レベルの会話に着いてこれない程度に頭悪いんだね
※87
よく喋るから目立たないというだけ。笑
残念ながら、大阪がローコンテクスト文化というのは間違い。笑
ワシが※44※85で指摘したような言外の意味を多分に含んで、それを周囲の者も自然に斟酌できている。笑
そんな表現が必要になるローコンテクストな文化だと気付けないのかな?
他人に言っても期待通りの結果にならないやつ
明日の朝に食べる普段買ってるパンって共通認識がある中でしか通じない
話広げて大騒ぎしたいのは東京にマウント取りたくて仕方ない田舎者だからだろうな
読解力のないアホと深読みするアホ
明日のパン
なんか哲学的な意味合いで取ると楽しくね?
明後日のパンとも言うけど明日に明日のパンを買えって話
テレビは白痴
サンライズ、初めて聞いた時にはなんやそれ? 思たわ
トゥモアナパン。笑
「明日のパン」て言われて明日食べるパン以外何があるのか?
パン・パン・夜食のパン
宿直
ケンミンショーが全てだから仕方ない
「これは明日の朝に食べるパンだよ、良いですね?」
とでも言っておかないと、夜食のつもりで食っちゃう様な
意地汚い奴が、関西には多いんじゃね?
とか、考えてみる。
「明日のパン」問題だけはわからんなあ。
大阪だけ飛びぬけて朝食のパン率が高いのかな?
ちなみに、「明日のパン」が指すのはほぼ食パン。
今はもう朝にパン食べないから言わないけど
「明日の朝に食べる食パンある?」ってな意味合いで言ってたぞ
そんな変?
米105
食パンのことよね
>>10
何言ってんの?
明日食べるパンの時しか普通使わないぞ
東京地方に食文化無しって家康も行ってただろ
※27 パン好きの人がいた。オードセーヌにいた頃は朝6時に
ご近所のブーランジュリーへ買出しに行っていた~っ。
遅刻しそうなんだからパン意外ないだろ