1 名前:名無しさん@おーぷん 投稿日:2024/01/20 12:55:05 ID:Tr1K
・高い
・硬い
・マズい
・手に入らない
そら廃れますわ
2 名前:名無しさん@おーぷん 投稿日:2024/01/20 12:56:00 ID:7uIy
美味しいけどなぁ
5 名前:名無しさん@おーぷん 投稿日:2024/01/20 12:56:02 ID:diXn
食べたことない
6 名前:名無しさん@おーぷん 投稿日:2024/01/20 12:56:03 ID:Tr1K
バカ「ちゃんとした店で食えば鯨は美味い」
ワイ「同じ金でステーキ食えるぞ」
7 名前:名無しさん@おーぷん 投稿日:2024/01/20 12:56:03 ID:PVPz
たまにスーパーで売ってるけど高いな
9 名前:名無しさん@おーぷん 投稿日:2024/01/20 12:57:03 ID:Tr1K
鯨がうまいって言ってるやつ普段鶏胸肉しか食ってなさそう
11 名前:名無しさん@おーぷん 投稿日:2024/01/20 12:57:04 ID:R6S3
まず売ってない、売ってても高い、買っても食い方わからん
缶詰めしか食ったことないな
12 名前:名無しさん@おーぷん 投稿日:2024/01/20 12:57:05 ID:hH33
クジラ肉にはボケ予防効果があるみたいやで
14 名前:名無しさん@おーぷん 投稿日:2024/01/20 12:58:01 ID:Qfsh
不味くはないけど、あれほぼマグロよな
15 名前:名無しさん@おーぷん 投稿日:2024/01/20 12:58:01 ID:5Ndc
美味しいんやけど
16 名前:名無しさん@おーぷん 投稿日:2024/01/20 12:58:02 ID:Fxcz
缶詰で安売りしてくれたら買うで
17 名前:名無しさん@おーぷん 投稿日:2024/01/20 12:58:02 ID:LXam
当時流行ってたのは牛肉より圧倒的に安かったからだし
もはや値段が完全に逆転した今珍味扱い以外で食う必要ない
19 名前:名無しさん@おーぷん 投稿日:2024/01/20 12:58:03 ID:lIXL
部位による
22 名前:名無しさん@おーぷん 投稿日:2024/01/20 12:59:05 ID:vHPd
たまに近所のローソンで大和煮の缶詰買うわ
鯨肉が美味いのか大和煮が美味いのかはよくわからんけど
25 名前:名無しさん@おーぷん 投稿日:2024/01/20 13:01:00 ID:R6S3
>>22
美味いけどこれ牛とかマグロでよくねぇかって思っちゃうんよね
23 名前:名無しさん@おーぷん 投稿日:2024/01/20 13:00:01 ID:LXam
刺身だけは美味い
生肉を刺身として食えるのはなかなか貴重やん
28 名前:名無しさん@おーぷん 投稿日:2024/01/20 13:02:05 ID:hH33
クジラの値段が上がってるのは
・食べる風習がなくなって安くしても誰も食べない
・「試しに食べてみて」と言ってもだめ
・少し値段を高くして「健康に良いんだぞ」と言ったらよく売れた
って経緯があるってテレビで言ってた
29 名前:名無しさん@おーぷん 投稿日:2024/01/20 13:02:05 ID:Jx3c
鯨ベーコンとかいう評価に悩む料理
33 名前:名無しさん@おーぷん 投稿日:2024/01/20 13:03:03 ID:BDbv
>>29
鯨ベーコンすこここ
32 名前:名無しさん@おーぷん 投稿日:2024/01/20 13:03:02 ID:Tr1K
人間様が美味しくなるように何千年もかけて改良した家畜と
その辺の野生の動物、どっちが美味いかは明白やろ
41 名前:名無しさん@おーぷん 投稿日:2024/01/20 13:06:00 ID:ClX8
そもそも美味しくないのがね
ただ仕留めれば村の救世主レベルになれるから
文化として成立してた そのインセンティブが今は働かない
48 名前:名無しさん@おーぷん 投稿日:2024/01/20 13:07:05 ID:Oj6u
牛や豚以上の金額とか勝てるわけないやん
コオロギもそうやけど誰が好き好んでわざわざ金だして変わり種食うんや
50 名前:名無しさん@おーぷん 投稿日:2024/01/20 13:08:02 ID:EB96
>>48
世の中には値段を高くした方が売れるってこともあるんやで
57 名前:名無しさん@おーぷん 投稿日:2024/01/20 13:10:04 ID:hH33
>>50
クジラはその例みたいやな
価格を上げて健康効果を謳い始めたら逆に売れ始めたとか
49 名前:名無しさん@おーぷん 投稿日:2024/01/20 13:08:02 ID:y2LC
クジラ食ってると顔がくじらになるしうさぎ食べた方がええと思うんやけどなあ
顔もうさぎになってキュートになれるかもしれん???
51 名前:名無しさん@おーぷん 投稿日:2024/01/20 13:08:05 ID:DN2h
>>49
人間の体で顔だけ兎になったら大分キモいやろ
56 名前:名無しさん@おーぷん 投稿日:2024/01/20 13:10:02 ID:y2LC
>>51
じゃあうさぎの耳だけにしとくかあ
53 名前:名無しさん@おーぷん 投稿日:2024/01/20 13:09:02 ID:OoaN
美味しくはないな
54 名前:名無しさん@おーぷん 投稿日:2024/01/20 13:09:05 ID:P5Gv
くじらのたれ美味いのに
58 名前:名無しさん@おーぷん 投稿日:2024/01/20 13:11:00 ID:BHbE
いやほんまあれ何がええねん
高いの食べても鯨だけは理解できん
65 名前:名無しさん@おーぷん 投稿日:2024/01/20 13:14:02 ID:lRHK
興味本位で食ったがたいして美味しくない
73 名前:名無しさん@おーぷん 投稿日:2024/01/20 13:18:03 ID:CjL5
普通に鯨の竜田揚げみたいなの美味かった記憶あるけどな
74 名前:名無しさん@おーぷん 投稿日:2024/01/20 13:18:04 ID:Jui1
>>73
これ
75 名前:名無しさん@おーぷん 投稿日:2024/01/20 13:19:01 ID:OoaN
竜田揚げはガワがうまい
76 名前:名無しさん@おーぷん 投稿日:2024/01/20 13:19:04 ID:IlGV
引用元:
http://hayabusa.open2ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1705722951/
昔出回ってたクジラ肉は大型のクジラの肉が多かったが今出回ってるのは主に小型のクジラの肉
大型のクジラの肉の方が美味い
少なくとも同じクジラ肉でも昔出回ってた肉の方が今出回ってる肉よりも美味かった
I just could not depart your web site prior to suggesting that I really loved the usual info an individual supply in your visitors? Is gonna be back regularly to check up on new posts.
おでんのコロ喰いてぇ。
郷土料理に必須なので喰ってるぞ
ここ30年位では需要が減ってるイメージないが
刺身たまに食うけどまずい。笑
白人様がうるさいのとシーシェパードの違法と嫌がらせが大きい
給食に出てたクジラの竜田揚げは美味しかった
高いし売ってない
安ければ買う
こだわった餌や こだわった飼育で育てられた家畜の方が旨いに決まっている
実際に食べても鶏豚牛の方が美味いんだもの…
あいつらいればマジで鯨肉なんていらんわ
安く食えたのに高くなったら食べなくなるわな
他に美味い肉が幾らでも食えるのに敢えて選ぶ理由がない
普通に販売努力や商品開発をやっていないからだろ。
25億円の経済規模に51億円の補助金が入っているんだ、
努力なんかする意味もない補助金ビジネスだよ。
安くする意味もない、忙しくなるだけ。
俺は好き
値段関係なく見かけたら買うくらいに
安い頃に値段考えて買ってた人とかすげーおじいちゃんかな70くらい
特売鶏むね肉より安かった時代の価格で今売られるなら、不味くても選択肢に入るよね
小型のクジラなんてイルカみたいな臭さであまり美味しくないから。せめてミンクならまぁ。
安いまぐろの血合で臭み消しして作った竜田揚げの方が美味しいし。
不味いってのはちゃんとしたもん食ってねえからだよな。
肉や魚と違ってより美味くなるような研究が一切されてないからね
品種改良どころかどこで獲れたから美味いとかそういうのがないから相対的にそれが進んでいる肉や魚に負けていく
ちゃんとした店で食べた鯨ベーコン旨かったわ
日本酒とあうあう
竜田揚げや赤身のステーキは美味しかった、ベーコンは癖有り嫌いだったな、豚肉より安くて庶民的な肉だった。
海羊犬が反対するから自由に食わせろ、と思うが
あんまり美味いもんでもないんで、食えなくてもいいかな
※19
鯨ベーコンは癖強め(これ重要)の芋焼酎と合せると最高に美味い。
酒飲めるなら一度試して欲しい
冷静に考えて、クジラを採るってのも相当難しそうだしな
鯨って臭みとかないけど旨味があんまないのが弱点だな
動物の肉を刺身で食べられるのだから貴重なんだけどな
>>16
だって、ちゃんとしたものが売っていないし…
給食で嫌いになったから
>>23
アニーちゃんの主要な宿主だった気ががが
そもそも『安いから』他の肉の代替として食ってたのであって、別に特別美味しいわけじゃない。
特にビンボーな幼少期過ごした年寄りなんかは、懐かしさで食べたり、逆にトラウマで避けたりするんしゃないかね。
給食で出た鯨はマズかったなー。成人して食った居酒屋の鯨ベーコン?は不味くはなかったけど
一応両極端食ったので鯨はもう興味ないかな
ナガスクジラは美味かったが調査捕鯨を止めて更にアイスランドの捕鯨も衰退した今は滅多に入って来ないレア食材
ミンクはさっぱりした癖のない赤身で不味くはない、今もそこそこは流通してる
商業捕鯨再開後市場のメインはニタリクジラだがこいつは血生臭いし食感もブヨブヨで不味い、刺身は論外だがカツや竜田揚げならまあ食えるって所
調査捕鯨をやめて普通の商業捕鯨に戻しただけじゃないの?
※28
居酒屋のレベルによるけどその鯨ベーコンがピンかどうか怪しいぞ。
※30
調査捕鯨はIWCの調査活動なので北極海や北太平洋で捕鯨してたが
商業捕鯨は日本の漁場圏のある近海でしか出来ないので獲れるクジラの種類が変わった
(共通して獲れるクジラも有るが)
間違えた、南極海や北太平洋
※31
その通り。でも居酒屋のもけっこう高かったんで、それ以上があったとしても食べることはないな
正月料理の鉄板じゃないの?他所から貰いまくるから飽きるけども
本州だと食べないの⁇ほぁ〜マジか知らなかった
ジジババ世代は日本が貧乏だったころに安かったから食ってたって言ってたな
肉とかの代用で給食とかに出てたらしい
理由は”高いから”の一つだけ
物がないわけではないく調査捕鯨品は地元で安く出回っているのだから
だが全国流通に流れる品はA5和牛の2倍の値段と食える人間はそうはいない
今後は日本の沿岸のクジラを絶滅させる気で捕りまくらないといけない
そうしたからと現状絶滅することはまず無い
100g50円~100円が望ましい
|1 名前:名無しさん@おーぷん 投稿日:2024/01/20 12:55:05 ID:Tr1K
|・高い
|・硬い
|・マズい
|・手に入らない
|
|そら廃れますわ
しょうがないだろ、日本の経済水域内にナガスグジラがいないんだから、不味いのはミンククジラ、美味しいのはナガスクジラ。
>>37
IWC脱退後は商業捕鯨に切り替えてるぞ。
代用で食ってただけの物を食わなくなった理由とか言われても、代用する必要が無くなったからとしか
未だにタイ米でも食っとるんか
スーパーコンビニとかそのへんの外食とかで日常的に並んでて選択肢に上がってくる状態なら、
多少高くてもたまには食べるかもしれんが
そもそも殆ど売ってすら無いし
※40
中途半端にしか知らないなら書かなきゃいいのに。