1 名前:風吹けば名無し 投稿日:2023/06/11 12:34:03 ID:L6SBmRer0.net
【速報】関東のうどん、さすがに黒すぎる
おすすめ記事
- 【衝撃】次のコラボはこれ!?まさかの真獣神化解禁くる━━━(゚∀゚)━━━!?
- 私「うちの父と一緒に作ったんだよー」 → 彼氏、本気でブチギレ
- 友達の個展の受付を手伝ってほしいと打診があり喜んで引き受けていたんだけど、陰で悪ロを言われていた・・・
- 旦那が虫垂炎で自宅療養中、旦那のウワキ相手が看病に来た。ウワキ相手「あなた誰!?」私「妻ですが!?」ウワキ相手「聞いてない!」旦那「…」→結果…
- 【速報】江藤農林水産相「えっ?!待って?安いからって米まで海外から買うのおかしくない?」
- 離婚したら途端に変わった → 元夫がバカすぎて呆れる
- ミステリー萎え展開四天王「二重人格」「実は双子」あと2つは?
- 海外「本物の親日家だった」 日本に憧れていたローマ教皇と日本の特別なつながりが話題に
- お風呂イヤイヤ期の子パンダのかわいい抵抗
- ヒーローのサバイバルアクション Siege Survivors
2 名前:風吹けば名無し 投稿日:2023/06/11 12:34:05 ID:SKUpDT6t0.net
こんな違うんか
3 名前:風吹けば名無し 投稿日:2023/06/11 12:35:03 ID:6bE4V0Jn0.net
塩分濃度はそんな変わらんぞ
9 名前:風吹けば名無し 投稿日:2023/06/11 12:36:01 ID:zdxwBj7Wa.net
>>3
いや関東のがだいぶ高いよ
19 名前:風吹けば名無し 投稿日:2023/06/11 12:38:02 ID:DII75q2a0.net
>>9
関西の方が高いって出てたで
なんでもソースかけるから馬鹿舌になったんか?
24 名前:風吹けば名無し 投稿日:2023/06/11 12:39:04 ID:zdxwBj7Wa.net
>>19
関東の方が高いよ
醤油を使う量が違うから
色見りゃわかるでしょ
30 名前:風吹けば名無し 投稿日:2023/06/11 12:40:05 ID:QwZT/Kqlp.net
>>24
すげーアホそうで草
10 名前:風吹けば名無し 投稿日:2023/06/11 12:36:02 ID:eXH6+7/C0.net
>>3
むしろ薄口のほうが塩分は多いんやなかったっけ
15 名前:風吹けば名無し 投稿日:2023/06/11 12:37:01 ID:zdxwBj7Wa.net
>>10
醤油自体の濃度の話であって使う量が違いますので
関東の方が倍くらい濃いです
20 名前:風吹けば名無し 投稿日:2023/06/11 12:38:02 ID:tfb/h+3J0.net
>>15
博識やね
5 名前:風吹けば名無し 投稿日:2023/06/11 12:35:04 ID:jMFYSBP7p.net
醤油ドバドバやからな
6 名前:風吹けば名無し 投稿日:2023/06/11 12:35:05 ID:ahT37yrk0.net
伊勢うどんもな
11 名前:風吹けば名無し 投稿日:2023/06/11 12:36:03 ID:zdxwBj7Wa.net
関東のうどんつゆは残すの前提だからね
13 名前:風吹けば名無し 投稿日:2023/06/11 12:37:00 ID:0fki2h/J0.net
関西人は汁全部飲むんでしょ?
そっちの方がやばい
17 名前:風吹けば名無し 投稿日:2023/06/11 12:37:05 ID:1obAGqMK0.net
関西やがつゆ飲まないぞ
18 名前:風吹けば名無し 投稿日:2023/06/11 12:38:01 ID:ucecmEl70.net
でも蕎麦は東の圧勝なんだよね
22 名前:風吹けば名無し 投稿日:2023/06/11 12:38:05 ID:r7PRJ2lt0.net
関東のうどんって蕎麦つゆにうどん入れただけやからな
どちらかというと関西は蕎麦つゆも薄いのか気になる
27 名前:風吹けば名無し 投稿日:2023/06/11 12:40:02 ID:p+fRoids0.net
関西人誰も言わないけど正直この黒いつゆのことは全員見下してるよw
36 名前:風吹けば名無し 投稿日:2023/06/11 12:42:03 ID:DII75q2a0.net
>>27
所得の低い地域に言われても苦笑しか出ない
33 名前:風吹けば名無し 投稿日:2023/06/11 12:41:05 ID:jOeHnCke0.net
つか東京に丸亀はなまる以外の個人経営のうどん屋ねーよ
そば屋ばっかじゃん
39 名前:風吹けば名無し 投稿日:2023/06/11 12:42:04 ID:fwvKIPaqa.net
>>33
これ
都内住んどるけど食ったことないわ
47 名前:風吹けば名無し 投稿日:2023/06/11 12:44:01 ID:P4y/rmpA0.net
>>33
さすがに無理がある
86 名前:風吹けば名無し 投稿日:2023/06/11 12:53:02 ID:ddpQpgw60.net
>>33
おにやんまさん泣いてるよ
35 名前:風吹けば名無し 投稿日:2023/06/11 12:42:02 ID:p+fRoids0.net
どん兵衛は草
38 名前:風吹けば名無し 投稿日:2023/06/11 12:42:03 ID:CkdEMpoW0.net
ひがしまるのスープが1番や
41 名前:風吹けば名無し 投稿日:2023/06/11 12:42:05 ID:FsuRvh7Hr.net
赤いきつねは関東版が一番旨い
関西版、西日本版は食えたもんじゃない
44 名前:風吹けば名無し 投稿日:2023/06/11 12:43:02 ID:3D7LRdm0d.net
関西は薄いと見せかけて塩分多いからな
49 名前:風吹けば名無し 投稿日:2023/06/11 12:44:02 ID:CbXVWQmj0.net
うどんは関西のほうが圧倒的にうまい
55 名前:風吹けば名無し 投稿日:2023/06/11 12:45:00 ID:lwv5/Xqg0.net
ヒガシマルの減塩うどんスープうまいよな
57 名前:風吹けば名無し 投稿日:2023/06/11 12:45:01 ID:AkYS24eq0.net
関西でも甘めのおうどんが好き
60 名前:風吹けば名無し 投稿日:2023/06/11 12:45:02 ID:tUU6o1nI0.net
偶々醤油使いすぎの店見つけちゃって嬉しかったんだろうな
関東塩っぱい民はw
61 名前:風吹けば名無し 投稿日:2023/06/11 12:46:00 ID:zdxwBj7Wa.net
食ったことありゃすぐわかるでしょさすがに
関東の黒いうどんだし全部飲む人とかいるんか?
くそしょっぱいでしょ
62 名前:風吹けば名無し 投稿日:2023/06/11 12:46:00 ID:rgVkLM7b0.net
ラーメンみたいな色やな
64 名前:風吹けば名無し 投稿日:2023/06/11 12:46:03 ID:zdxwBj7Wa.net
こんなん少し考える力あればわかることなのに
65 名前:風吹けば名無し 投稿日:2023/06/11 12:46:04 ID:t2kv9Ns/0.net
うどんは関西
ラーメンは関東
これで手打ちにしないか?
麺だけに
68 名前:風吹けば名無し 投稿日:2023/06/11 12:47:01 ID:uYTulJDM0.net
>>65
どういうことですか?
69 名前:風吹けば名無し 投稿日:2023/06/11 12:47:03 ID:tfb/h+3J0.net
>>65
いやうどんもラーメンも関西の方が上だろ
80 名前:風吹けば名無し 投稿日:2023/06/11 12:50:04 ID:cDJZMk+m0.net
>>69
それはさすがにない
吉村屋
杉田屋
はい論破。残念また明日
90 名前:風吹けば名無し 投稿日:2023/06/11 12:54:01 ID:MiSeN7Sm0.net
>>80
そういや家系も関東やな
やっぱとにかく味濃いもんが受けるんやろなあ
70 名前:風吹けば名無し 投稿日:2023/06/11 12:47:03 ID:zdxwBj7Wa.net
どちらがうまいという話ではなく
塩分濃度の話をしているんだ
71 名前:風吹けば名無し 投稿日:2023/06/11 12:47:04 ID:B8vlzn4y0.net
関西の方が味濃い定期
77 名前:風吹けば名無し 投稿日:2023/06/11 12:49:02 ID:zdxwBj7Wa.net
>>71
塩分濃度は関東の方が濃いよ
74 名前:風吹けば名無し 投稿日:2023/06/11 12:48:02 ID:7L3K3Hu00.net
そういや関東出張の時に一緒に働いた現地の社員は高血圧多かったな薬飲んでたし
今思えば色んな料理が濃口ばかりで塩分取り過ぎだと思うわ
75 名前:風吹けば名無し 投稿日:2023/06/11 12:48:04 ID:QVfutif9d.net
78 名前:風吹けば名無し 投稿日:2023/06/11 12:50:01 ID:NjQ0RG4jM.net
シンプルに塩辛いのではなく、少し甘い感じあるけどなあ関東。どっちもおいしい。
87 名前:風吹けば名無し 投稿日:2023/06/11 12:53:03 ID:xwxVM4pw0.net
関西寄りに住んでるけど関東の料理は結構無理だわ
なんでいちいちあんなに甘辛いの
88 名前:風吹けば名無し 投稿日:2023/06/11 12:53:05 ID:2i/ZG81X0.net
関東は色は濃くても甘めやろ
105 名前:風吹けば名無し 投稿日:2023/06/11 12:58:04 ID:TKJfjRsSM.net
最近流行りの丸亀やはなまるより山田うどんの方が好きや
113 名前:風吹けば名無し 投稿日:2023/06/11 13:00:03 ID:tUU6o1nI0.net
いりこと昆布で濃い目に取っただしで作った関西風のつゆに砂糖を多めに入れて冷やしたぬきにするのだいすき
めっちゃうまい
冷やしおでんもうまい
冷たいがんもどきとか厚揚げがめっちゃうまいねん
122 名前:風吹けば名無し 投稿日:2023/06/11 13:03:01 ID:ixml+VjV0.net
128 名前:風吹けば名無し 投稿日:2023/06/11 13:04:03 ID:xwxVM4pw0.net
>>122
生肉こわい
138 名前:風吹けば名無し 投稿日:2023/06/11 13:06:03 ID:ixml+VjV0.net
141 名前:風吹けば名無し 投稿日:2023/06/11 13:07:01 ID:xwxVM4pw0.net
>>138
へー、これが生鶏肉かあ
132 名前:風吹けば名無し 投稿日:2023/06/11 13:05:02 ID:UtyWxQ2Z0.net
関西でもざるうどん、ざるそぼとか冷たいつゆで食べる時は濃いんだろ?
関東はそれを温めても同じってだけ
144 名前:風吹けば名無し 投稿日:2023/06/11 13:07:05 ID:TKJfjRsSM.net
丸亀みたいな讃岐うどん系はスープがライトすぎるんや
ワイは関東風の黒いスープの方が美味いと思うで
148 名前:風吹けば名無し 投稿日:2023/06/11 13:10:03 ID:UtyWxQ2Z0.net
素うどんやきつねうどんなら関西風も好きだけど
天ぷら入れる場合は汁が薄いともの足りないよね
151 名前:風吹けば名無し 投稿日:2023/06/11 13:12:01 ID:ixml+VjV0.net
153 名前:風吹けば名無し 投稿日:2023/06/11 13:12:03 ID:UtyWxQ2Z0.net
あとネギの違いもあるかな
関東で主流の深谷ネギとかは辛みも強いから濃い汁の方が合う
薄い汁だとネギに負けてしまう
154 名前:風吹けば名無し 投稿日:2023/06/11 13:13:03 ID:RgBlma/cd.net
九州はどうなん??
あの甘い醤油でうどん食うの?
162 名前:風吹けば名無し 投稿日:2023/06/11 13:15:04 ID:ixml+VjV0.net
>>154
九州も色々あるやろ
甘い醤油言うけど、関東でも味醂も使うやろ
最終的にどっちが甘いとか塩分多いとかは店次第ちゃうの?
156 名前:風吹けば名無し 投稿日:2023/06/11 13:14:05 ID:pAt6Bt7dd.net
魚介系の出汁に薄味は合わんもん
173 名前:風吹けば名無し 投稿日:2023/06/11 13:19:01 ID:lwv5/Xqg0.net
山田うどんのそば美味いよな
12 名前:風吹けば名無し 投稿日:2023/06/11 12:36:03 ID:kamQctE50.net
慣れるで
ソースは関東に引っ越してきたワイ
日清食品 日清の最強どん兵衛 きつねうどん 93g×12個
引用元:https://eagle.5ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1686454477/ 
もう対立煽りネタはええて
最近ずっとこのたぐいのスレばっかりやんけ
黒いとしょっぱいんなら関西はチョコレートもしょっぱいんか?
関東の方が色が濃いだけで塩分なんかは関西の方が多いのって常識だろ
※1
普通のネタじゃスレが伸びんのや
まんさんブチ切れネタもやってるだろ!いい加減にしろ!
≫24
そう思うんなら食べ比べてみろよ!!!
※3
用いる醤油の種類によってな
ところが使う量は関東の方が多い
よってうどん1杯の塩分量はほぼ同じか関東の方が多い
ということも常識として知っておけ
そもそも塩分が多いからなんだって話だボケw
東京は もう あかん
うどん出汁が汚れとる 飯が糞不味い ビヨーキや
エビふりゃーエビふりゃーエビふりゃー
※1対立煽りで金儲けしとるとこに相応しいコメントをするだけよ。笑
ワシはこのサイト基準なら全然荒らしじゃないのに、ワシのコピペ・模倣荒らしのせいで、顔文字規制されたのムカつく。笑
うわ、東夷のうどんの写真見るだけでも嫌やわ。笑
どんがらい醤油を飲んだような、深みもなく単調で辛いだけのゴミ。笑
うどんは関西
蕎麦は関東
山菜うどん、とろろうどんあたりは濃い色つゆの方が雰囲気出る
醤油の色を黒いと言ってるの?魚の煮つけも黒い?
後、醤油の塩分の話で醤油の種類ガーって喚く奴いるが関西全部飲み干すやん
【情弱】
いやいや
関東人だけどこんな黒くない
これは駅のきそばやろ
※14

穢れた東夷はどぎつい醤油そのままのパンチの効いた味の方がお好みらしいがね。笑

お前は最初の比較画像のどちらが黒いと思う?色盲?笑
さらに醤油の塩分の話で喚いてるのは「辛い辛い」とバカにされてる東夷の苦しい反論だろ?マツコとかが言ってたな。笑
醤油の使用量が違うから塩分濃度も東夷うどんの方が高いし、辛いというのは塩分濃度だけの話では無いからなあ。醤油の重た~いどぎつい大豆の醤油そのままの風味を隠そうとしないのも含めてワシは「どんがらい」と形容しているのだ。笑
別に健康の話ではないからね。アスペ極まってるなあ。味覚の話だから飲み干すとか関係ないね。ちなみに関西人がうどんの汁を飲む割合が高いのはそれだけ汁が美味いということだし、一方関東人が汁を飲まないのは東夷の汁が飲めたものではないうんこであるという証左であるなあ。かけうどんの汁が飲めないってヤバイよ。笑
普通に旨い出汁のうどん食えることに感謝しとこ
途中で一味かけて味変もいいしな
攻撃しといて反撃されたら被害者面
いつもの関西人ムーブでございますね
※17
キッショい新たな顔文字野郎で草
関西風のつゆは薄口しょうゆだけじゃなく塩もはいってる
関東風は塩は入れずに濃口しょうゆだけで塩分を加減する
誰もそれに言及していない不思議
ただうどんのつゆに限って言えば塩あたりは関東風の方が強いけど
関西の料理の全てにおいて関東より塩分濃度が低いわけじゃないことは知っておこうな
薄口醤油で作る我が家のカボチャ煮を見た友人が「あの、、これ味付けしてる?」と聞いてきて最初質問の意味がわからんかった
煮物=醤油の茶色と思っているので、カボチャそのままの色に不安を覚えたらしい
茶色じゃなくても多少醤油の色つくだろ
白醤油でも使ってたってオチか?
料理したことあるなら解るがカツオ出汁メインで出汁を取るとそもそも醤油使う前に写真の関西風よりちょっと色が濃くなるからな
そこに醤油で味付けすれば色が濃くなるのは当たり前
昆布出汁メインの関西文化では出汁の段階であんなに色が濃くなるとは思いもつくめぇ
※21

月曜から夜ふかしを始めとする在京テレビの関西人の鼻をあかそうとする粗末な議論。笑
そもそも関西の人間が関東の料理を「辛い辛い」と言うのは、醤油の風味や臭いを隠そうとせず、ダイレクトに醤油の味がするからだ(色合いもそう)。笑
関西人の言う「辛い」を単に塩分濃度が高いという側面でしか捉えられないボケは、おそらく関西の素材や出汁の風味を活かす味付けが分からないのだろう。関東ではたとえ塩分濃度が低かったとしても、そういうバランスが崩れて「醤油味」が支配的になっていることが多い。当然「辛い」の意味内容に含まれる。笑
関西人の指摘に反論するために、塩分濃度の話に矮小化、論点ずらしをしてるだけ。笑
>関西人がうどんの汁を飲む割合が高いのはそれだけ汁が美味いということ
塩分摂取が大好きなのを美化してて草
※25
お前関西人ちゃうやんけ
そもそも愛知生まれでもなく、三重だか岐阜だか訳の分からん言葉を平気で尾張弁や三河弁と捏造するゴミクズで、お前の先祖は朝鮮人説もかなりの信憑性がある
こんな改行もしないキモ長文を垂れ流す自称20代の旧帝卒博士号所持を自称など、普通の生物なら自分が恥ずかしくて首吊るレベルだぞ
おおかた両親の年金にたかりながら派遣や単発バイトで各地を転々としてる独身50男のゴミだろ
顔文字現実でも嫌われ、ここでも嫌われてて終いには管理人からも嫌われててお前の居場所はここにはないぞw
※28
顔文字が規制されたのはアンチ成りすましの荒らしやコピペ連打野郎のせいだ。笑
イヤイヤ、ワシは記事に関連した内容の発言でコピペもしないから、煽り記事が多いから平仄を取った書き込みをしてるだけだよ。全然荒らしではないからな。笑
※29
残念ながら今月入ってからの顔文字NG要求が通ってるくさいからお前だけのせいだな
※30成りすましはいるんだよなあ。笑
お前が気付いてないだけで。笑
塩分濃度が味の濃さとイコールじゃないから一概には言えん
確かに「同量」なら薄口醬油の方が少しだけ塩分濃度が高いが
入れる醤油の量が関東と関西が同量とは限らんな
関西うどんは薄口しょうゆにキツイ昆布だしでどぎつい味。
関東うどんは濃い口しょうゆを薄く使い鰹だしで優しい味。
関西のマヨネーズ、ケチャップ、ソースを使ったどぎつい味は
繊細な味覚の関東者には辛いです。関西ローカルな味付けは
舌がビリビリしびれてきます。
「あっさり醤油?お汁真っ黒やん・・・こってり以外塩辛くて食われへんわー」
※31
お前は旧帝卒博士号所持を偽称する独身50男の大学中退無職のゴミクズやんけ笑
※34
ブラックなしょうゆ味に慣らされるとそんな味覚になってしまうんや
かわいそうになぁ
絵文字ガイジが味覚障害なのは皆知ってるから食品について何もコメントすんなよ
今度近くにうどん屋ができるんやが、関東風か関西風かで天と地ほどの違いあるわ。笑
いい加減関東風は人気ないと諦めてくれんかな。笑
惰性で関東も関西も食っとる名古屋人が悪い。ボイコットしよ。笑
関東風の出汁のきしめんも人気急降下してきたし、これから名古屋でうどんをやる人は関西系で出してね。笑
関東風やと行くことはない無駄な邪魔なだけの店となる。笑
※39
規制判断は管理人がちゃんと下した結果で、お前自体が荒らしって自覚をしろ
ホント死ねよクソガイジ
コピペとかじゃなく、存在自体嫌われてるのに自覚しない顔文字ガイジ
※34
キツイのは昆布じゃなくて削り節
どこのうどん屋でもそうやがだしは基本の引き方せずに煮こんでだしをとる
より旨みも出るけどやえぐみ渋みなども出るからクドくなる
エンブンガーーーーwwwwウケルwww
塩分濃度よりも
薄めた醤油を飲んでる感じとだしを飲んでる感じの違いに思う
※20※27※28※36※38※40※41の方が明確な荒らしなんだよなあ。笑
みんなの迷惑になるから止めてね。笑
※45
お前は旧帝卒博士号所持を偽称する独身50男の大学中退無職のゴミクズやんけ笑笑
和風だしは基本的にグルタミン酸とイノシン酸をベースにしてるが、
関西は早い段階で昆布(グルタミン酸)が流通してたからそれとかつお節(イノシン酸)で出汁を取って薄口醤油は味や色身を整える目的で使った
関東は昆布(グルタミン酸)の流通が遅かったからそれの代用として醤油にもグルタミン酸が含まれてるから醤油で出汁の調整も兼ねた
そのまま料理文化がその方向性で定着した結果関西は出汁の香りを、関東は醤油の香りが強くなった
みたいな事だったはず
吉村屋クソまずいよな
関西のうどんも大概にしろよ、だしの味で塩分沢山入ってるのごまかしてるだろ。
>関東ではたとえ塩分濃度が低かったとしても、
君、結構まともだな
>そういうバランスが崩れて「醤油味」が支配的になっていることが多い
引き合いに出して悪いがグルタミン酸だのイノシン酸だの言い始めちゃう
理系頭でっかちより料理知ってるよ
関西風のうどんがうまいとか言ってるけど
例えば食べログで大阪のうどん店ランキングを見てみろよ。
ほとんど全部讃岐うどんかその系統だよ。
食べログの妥当性は脇に置いておくとして、ここまで偏るってのはもう
いわゆる「関西風」ってそんなに人気ないんじゃない?
翻って「東京」「うどん」で調べるとなんか色々。バラエティ豊かというか?
でも、いわゆる黒い汁のうどんはパッと見一個もないね。
元スレもコメ欄も東西比較というより個人の印象の押し付けだな
コメ欄すこい対立してるけど正直うどんは関西派
九州のうどんも関西寄りで出汁が効いてて好き
関西風出汁に濃口醤油使っても美味いんやで
こだわりと考えが凝り固まってるのは別や
関西のうどんなんてほとんど塩味で塩辛いだけやんけ
味障に何食わせても一緒や
やっぱりクソ濃いしょうゆに味覚が破壊されたか