2 名前:それでも動く名無し 投稿日:2023/06/04 4:24:03 ID:tyaQIYs/0.net
とりあえず一つ言えることはこれからの時代保育園の運営なんかリスクでしかないってことやな
こうやって弁護士も絡んで来るなら保育園側も弁護士付けなあかんやん
保育園なんか個人事業主に毛が生えたレベルでほとんど儲からないのにほんまかわいそう
147 名前:それでも動く名無し 投稿日:2023/06/04 5:41:03 ID:DqiTR5QUa.net
>>2
せめて保育士の給料が上がればねー
3 名前:それでも動く名無し 投稿日:2023/06/04 4:25:01 ID:BB3pIt0h0.net
口頭で伝えた証拠があるかどうかやろか
5 名前:それでも動く名無し 投稿日:2023/06/04 4:25:02 ID:O1X2GRg40.net
加熱したら何が変わるの?
10 名前:それでも動く名無し 投稿日:2023/06/04 4:28:00 ID:ODGqmz7/0.net
>>5
体積が減る
11 名前:それでも動く名無し 投稿日:2023/06/04 4:28:03 ID:4xDxf+exa.net
>>5
繊維が柔らかくなるからノドに詰まりにくくなる
6 名前:それでも動く名無し 投稿日:2023/06/04 4:26:03 ID:/UZUcojB0.net
同意してようがそれが原因で死んだなら園の過失やろ
7 名前:それでも動く名無し 投稿日:2023/06/04 4:26:04 ID:if8Xdq3Ta.net
亡くなったのは可哀想やけどなんだかな…七ヶ月の娘をフルタイムで預けるとかどうなんやろ
13 名前:それでも動く名無し 投稿日:2023/06/04 4:30:01 ID:tyaQIYs/0.net
保育園ってたとえばうちの園は3歳未満は受け入れませんとかできるんかな
できるならこれからどんどん年齢制限しそう
17 名前:それでも動く名無し 投稿日:2023/06/04 4:35:01 ID:Xss5M3mZM.net
生後七ヶ月の赤子なんて預かるもんじゃないなリスク高すぎる
18 名前:それでも動く名無し 投稿日:2023/06/04 4:35:04 ID:RT0zhkfa0.net
口頭で伝えたじゃダメじゃね
言った言わないの水掛け論じゃん
123 名前:それでも動く名無し 投稿日:2023/06/04 5:30:04 ID:Zp6OpR7S0.net
>>18
保育園側が保護者に「生のりんごを与えている、って言いました」
って言うようになるだけだと思う
19 名前:それでも動く名無し 投稿日:2023/06/04 4:36:00 ID:CeMpA8iU0.net
亡くなった赤ちゃんが可哀想
23 名前:それでも動く名無し 投稿日:2023/06/04 4:38:00 ID:0S/ZvZoma.net
0歳の子預けるって普通なん?
26 名前:それでも動く名無し 投稿日:2023/06/04 4:40:01 ID:9KVR3vrf0.net
>>23
最近は普通やで
共働きで何年も産休とってられへんし
31 名前:それでも動く名無し 投稿日:2023/06/04 4:41:05 ID:md1RKi/20.net
保育園は0歳なんて預かるのやめたほうがええな
リスクしか無い
32 名前:それでも動く名無し 投稿日:2023/06/04 4:42:04 ID:EMKyo61TM.net
0歳はなあ
35 名前:それでも動く名無し 投稿日:2023/06/04 4:43:02 ID:IfPEqZhz0.net
0歳の子どもなんて見れて2人やろ
配置がどうなってるか知らんけど
42 名前:それでも動く名無し 投稿日:2023/06/04 4:46:02 ID:AyF62+oJ0.net
つーか産んで早々預けて働かないとやっていけない状況を政治がなんとかしろよ
親がつきっきりでも難しいのに他人が事故起こさない訳ないだろ
53 名前:それでも動く名無し 投稿日:2023/06/04 4:49:05 ID:9KVR3vrf0.net
>>42
まずは親に頭さげて見てもらうべきやろ?昔は一緒に住んでたからそうしてたんやし
外国ならシッターを自分で雇うし政治ではなんとかならんで
134 名前:それでも動く名無し 投稿日:2023/06/04 5:34:05 ID:oSEMh/JF0.net
>>53
遠方なら無理やん
55 名前:それでも動く名無し 投稿日:2023/06/04 4:50:03 ID:tyaQIYs/0.net
>>42
言うて大体は少なくとも1年間は育休取るで
59 名前:それでも動く名無し 投稿日:2023/06/04 4:52:04 ID:m1V8lld5r.net
>>55
妊娠中から休んでるから1年休んでも0歳で預けなあかんからなあ
87 名前:それでも動く名無し 投稿日:2023/06/04 5:09:03 ID:AyF62+oJ0.net
>>55
育休しっかり貰えるようなマッマはキャリア気にして早期復帰やし
育休なんて貰えんような職場や非正規長時間労働のカツカツの世帯はほんま生んですぐから預けて復帰しようとするんやで
以前の就園年齢位までは親が育てるようにせんと子供が可哀想やわ
214 名前:それでも動く名無し 投稿日:2023/06/04 6:08:00 ID:sG/Q9So2d.net
>>42
日本は育休恵まれとる方やから改善難しいんやないか
外の先進国はどちらかといえば預けるシステムの方が整っとるし
56 名前:それでも動く名無し 投稿日:2023/06/04 4:50:03 ID:hqecMlyx0.net
首座ってない赤ちゃん程繊細な生き物は居ないからな
離乳食も保育園園任せはやっぱリスクあるよ
73 名前:それでも動く名無し 投稿日:2023/06/04 5:00:00 ID:dNvecbK4a.net
実家に預けるとか軽々しくレスしてんの見るとほんまこどおじ多いんやなって感じるわ
76 名前:それでも動く名無し 投稿日:2023/06/04 5:01:03 ID:Byzv2chld.net
事故なんかひょんな事で起きるしなぁ
大変やな子育ては
83 名前:それでも動く名無し 投稿日:2023/06/04 5:08:04 ID:kvQPpiJGr.net
保育士の成り手がまた減るなあ
91 名前:それでも動く名無し 投稿日:2023/06/04 5:15:02 ID:xWmM23Vfd.net
でもお前ら育休取る女叩くよね
92 名前:それでも動く名無し 投稿日:2023/06/04 5:15:02 ID:ZSuz7SUUM.net
まぁ普通だと離乳食は加熱したすりおろしにするわな
生だと腹壊す可能性あるし
105 名前:それでも動く名無し 投稿日:2023/06/04 5:20:05 ID:WkAL1+250.net
園も乳児を預からないリスク回避しろよ
114 名前:それでも動く名無し 投稿日:2023/06/04 5:25:05 ID:c0wd4xdN0.net
こんな田舎でも0歳から預けなあかんのか
そりゃ少子化にもなるわな
116 名前:それでも動く名無し 投稿日:2023/06/04 5:26:05 ID:xUERN1140.net
0歳とか付きっきりでも1人じゃ手が足りないレベルなのに1人で1人見れない保育園じゃ無理やろ
122 名前:それでも動く名無し 投稿日:2023/06/04 5:30:03 ID:6VBXxntK0.net
保育園で飯食わさんようにすれば解決やな
127 名前:それでも動く名無し 投稿日:2023/06/04 5:32:02 ID:xUERN1140.net
保育園入れるって話になったら園側の都合で時期が決まったりもするから1歳前からスタートになる時もあるのよね
そこのタイミングで入れられないなら今回は辞退って事で次は未定ですってなる
160 名前:それでも動く名無し 投稿日:2023/06/04 5:49:01 ID:nVsIOMhE0.net
保育園も離乳食は親が毎食ぶん用意して持たせるとかにしたら
168 名前:それでも動く名無し 投稿日:2023/06/04 5:52:04 ID:3hViXvIM0.net
>>160
こういう事件で保護者が騒いだ結果
他の保護者の負担が増すんやろな
174 名前:それでも動く名無し 投稿日:2023/06/04 5:54:00 ID:6ZVn8JLP0.net
>>160
それも不可能や
離乳食なんて既製品でないと腐るやろ
166 名前:それでも動く名無し 投稿日:2023/06/04 5:51:01 ID:O4lOdKgs0.net
7ヶ月を預けるのもどうかと思う
183 名前:それでも動く名無し 投稿日:2023/06/04 5:55:05 ID:z8s+e47N0.net
>>166
それは普通やぞ
ゼロ歳から入園できるしそこから入園希望させないとなかなか入園できないし
194 名前:それでも動く名無し 投稿日:2023/06/04 6:01:00 ID:M2qYlQNS0.net
>>166
それはさすがに常識がなさすぎるで
ある程度の企業でも生後半年くらいまでしか育休取れんし
共働きでキャリアの事考えたらすぐ復帰せな収入激減する
171 名前:それでも動く名無し 投稿日:2023/06/04 5:53:02 ID:gmVZQnXP0.net
0歳児を預けないと生きていけない国
そりゃ誰も子供作らなくなりますわ・・・
173 名前:それでも動く名無し 投稿日:2023/06/04 5:53:05 ID:md1RKi/20.net
親に頼るのが一番安全で経済的負担も少ないんやけどな
実家暮らしが忌み嫌われとるからもう無理やが
200 名前:それでも動く名無し 投稿日:2023/06/04 6:02:05 ID:YdhdjKjs0.net
昭和の2世帯家族での子育てって色々ストレスヤバいだろうけどとりあえず子供がある程度の年になるまで生き延びさせるにはよく出来たシステムなんやな
206 名前:それでも動く名無し 投稿日:2023/06/04 6:04:05 ID:spxhOVzhM.net
>>200
もっと何百年も遡れば子供は村一丸で育てるのが当たり前やったわけで
なんぼ生活が便利になろうとも両親ふたりだけで育てるのはやっぱ無理あるわ
209 名前:それでも動く名無し 投稿日:2023/06/04 6:05:03 ID:bF8noYQza.net
>>200
昔は二世帯もそうやし近所付き合いで面倒見たりもあったからな
子育てする環境としてはある意味昔の方が断然良かった
212 名前:それでも動く名無し 投稿日:2023/06/04 6:07:03 ID:4OwXL60id.net
一生育児なんて縁のない生涯独身の弱男は園寄りでも親寄りでも物言わん方がええで
どっちにしろ意見が極端でズレてるの自覚しろ
215 名前:それでも動く名無し 投稿日:2023/06/04 6:08:03 ID:bF8noYQza.net
引用元:
http://tomcat.2ch.sc/test/read.cgi/livegalileo/1685820151/
0歳児のときくらい自分で面倒見ろよ
何かやるなら何か切り捨てないと社会は持たんよ
医療ケア児も障害者も老人も増えた国でこれ以上の福祉の充実は無理
Ceyhan Arslan Kuaför Hizmetleri
これアレルギーやろ多分。
加熱したらアレルゲンが変様してオッケーな場合多いし
母親が働きに出なくてはならない時代に産まれなくて本当に良かった..
今の子は心から不幸だと思う.
escort bayan hizmeri
こういう文句言って良いレベルの保育料払ってんのかね?
絶対払ってなさそう
今の0歳クラスは希望者が多すぎて入れないからな
それに加えて保育士1人に対して年齢が低ければ低いほど見れる人数が減るから保育士不足が加速するだけだ
文句を言うなら保育園なんかに預けてないで自分で育てろ、保育士は神様でもなんでもない
Ordu Ünye Toptan Market Ürünleri
>0歳児を預けないと生きていけない国
>そりゃ誰も子供作らなくなりますわ・・・
単なる家庭の問題で国が介入する事ではないからな
今まで通りに祖母や祖父など肉親に預ければ良いだけなんだが
それをやらない理由まで国が解決してたら税金をいくら徴収しても足らん
Kiralık web sitesi sayesinde reklam ödemeleriniz yarıya düşecek.
赤の他人に預けた親が殺人犯やね笑
親に預けるったってまだ働いてるんじゃね
定年や年金の年齢引き上げも多少影響あるだろ
アレルギーなら、そもそも林檎与えないようにしなきゃな
林檎なんて命かけて食うほどのもんでもねーよ
Ceyhan Arslan Kuaför Salonu
鹿児島なら鳥刺しを食えばよかったのに。笑
Ceyhan Arslan Kuaför Hizmetleri
過熱してるのは、両親サイドの言い訳
※17
お前は単なる大学中退の高齢独身無職だろ笑
育休や専業主婦叩く癖に0歳児預けるなとかそら少子化なるわ
※21
論点が違う
そういうとこだぞ
※14
まさにそれ
よくそんなもの預けるな
ありがとう自民党
今の祖父祖母だとまだハチミツ与えちゃダメって言っても理解できない世代も多いからそれはそれでリスクある
働き方改革の結果やろ
上級にとって望ましい状況や。男も女も死ぬまで働き
国を富ませてくれりゃええのよ。
だから少子化に焦ってるし国民が増えさえすりゃ
タチの悪い外人がいくら入っても問題ない。
上級は勿論そんなの関係ない。
自分たちのエリアで幸せに一生過ごす。
お前たちは奴隷だよ。
そしてそれを自覚もしてない眠れる奴隷だ。
実家や周囲に頼れるってのは確かに昔の方があったけど、
子供の死亡リスクとしてはそんなに変わらないんじゃないかな。
保育園で死亡すると報道されるけど、家庭内だと虐待でもないかぎり内々で済ませられるし。
七歳までは神の内とはよく言ったものだよ。
昔の話でいうとそもそも医療も発達してなくて一人二人死んでも仕方ないって価値観で子沢山だった訳で祖父母や村全体で育てたからといって事故死防げてたかどうかは分からないしな
別にすりおろしリンゴを与えるとか与えないとかそれを認識してたとかしてないとか関係あるか?
シンプルに園児の喉詰まらせて殺したってことやろ?
管理責任問われて当然では?
※29
だからどうなんや?って話してるんやで? 林檎は赤いだろマンかよお前w
最初の言い分と違っている両親サイドの発言は信用できないな
自分が有利になるように嘘をついた奴の証言は何の価値も無いよ
りんごを食べる前に何かを喉につまらせた
という話はどこいった?
赤ん坊まで預ける時代ってのは面倒が多いな
あとのトラブル考えたら人任せにはしたくないしされたくない
※25
祖父母世代あるあるやね
月齢不相応な食材かどうかに加えアレルギーの概念も薄い人は多いもんな
あとは大人がツバつけた食器で平気で離乳食あげるし何なら口移しまでするから割とつらい
普通に後出しで証言出してる両親が怪しいんだが
すりおろしたリンゴでも生だと乳児じゃのどに詰まるから
加熱してもっとドロドロにしないといけないねって話なんだけど
窒息したからこれはアレルギーに違いないって言い出してる奴の所為でめちゃくちゃ
ニュース見た感じだと口ん中にずっと残してたものが横になることで詰まった感じだったから保育園側もどうしようもないだろ
美味しいからって家に変えるまで口ん中に入れ続けて味を楽しむ子供っているにはいるんだよな
寝かせる前に全員の口内チェックとかしとれん
保育士って命を預かってる割には薄給だよな
やっぱ子供なんて作るもんじゃないな
周囲に害しかない
当事者同士はファイトしてもええけど
世間としては事故で片付けな騒いでもしゃーない
皆わかってるはずなのに育休取れない(取らせない)社会的集団心理って何なんだろうな
なんで生リンゴをすりおろすんだろう
和光堂とかの離乳食を与えれば良いのに
離乳食費は保育料に上乗せすれば良いだけだし
子どもを持てないおじさんたちの発狂会場はこちらですか?
親を叩く前に結婚相手見つけろよw
余裕がない人が多くなっていると感じるな
しんどいな
乳児なんて死亡リスクの高い歳頃の子供の安否の何もかもを保育園の責任として背負わせるなら、保育園側から保護責任料として保育料ぶち上げられても仕方ないんまよな。