2 名前:名無しさん@おーぷん 投稿日:2022/12/15 8:11:05 ID:FpFp
土鍋から旨味が滲み出ておるのじゃ
3 名前:名無しさん@おーぷん 投稿日:2022/12/15 8:13:01 ID:Ph4C
美味しんぼですっぽん鍋から味が滲み出てくる話あったな
4 名前:名無しさん@おーぷん 投稿日:2022/12/15 8:13:02 ID:32fG
炊飯機が壊れると誰もが通る道やで
5 名前:名無しさん@おーぷん 投稿日:2022/12/15 8:13:04 ID:ZRCe
手間かかりすぎてだるい
6 名前:名無しさん@おーぷん 投稿日:2022/12/15 8:18:00 ID:eE5Z
中火で7分30秒
沸騰したら弱火にして7分30秒
蒸らしが10分
25分で炊き上がるンゴ
17 名前:名無しさん@おーぷん 投稿日:2022/12/15 8:40:01 ID:GTt6
>>6
浸水しろ
19 名前:名無しさん@おーぷん 投稿日:2022/12/15 8:41:03 ID:aq4E
>>17
鍋炊きなら浸漬は必須よな
つうか炊飯器の炊飯時間には浸漬も含まれてるだけやが
8 名前:名無しさん@おーぷん 投稿日:2022/12/15 8:28:01 ID:FpFp
どんな鍋でも沸騰するまで強火
沸騰したら焦げ防止に底に張り付いてるのを木べらでこそぎ全体を混ぜる
ギリギリ吹きこぼれない弱火で10分
10分蒸らし
これがプロの基本やで
鍋の大きさと米の量のバランスも重要性で鍋に対して米が多くても少なくてもあかん
10 名前:名無しさん@おーぷん 投稿日:2022/12/15 8:31:02 ID:aq4E
>>8
常温から沸騰するまでがあんまり短くてもあかんやろ
うちのコンロで2合やと中火くらいでも5分程度で沸騰するわ
13 名前:名無しさん@おーぷん 投稿日:2022/12/15 8:33:04 ID:FpFp
>>10
ええで
米がちゃんと水に漬けられていたら
米は必ず冷水で研ぎ30分漬けたらザルで水切り冷蔵庫で30分
1時間漬けたら1時間ザル切り
18 名前:名無しさん@おーぷん 投稿日:2022/12/15 8:41:02 ID:GTt6
>>8
プロなん?
56 名前:名無しさん@おーぷん 投稿日:2022/12/15 10:24:00 ID:FpFp
>>18
せやで
9 名前:名無しさん@おーぷん 投稿日:2022/12/15 8:31:01 ID:O9Wg
湯取り法うまいよな
11 名前:名無しさん@おーぷん 投稿日:2022/12/15 8:32:02 ID:aq4E
>>9
湯取り法とか南京米だけちゃうん?
それも今ではそのへんの国でも炊飯器で炊いてるらしいし
12 名前:名無しさん@おーぷん 投稿日:2022/12/15 8:33:02 ID:O9Wg
>>11
日本でも昔は湯取り方だったんやで
14 名前:名無しさん@おーぷん 投稿日:2022/12/15 8:34:03 ID:aq4E
>>12
はえー知らんかったわ
どれくらいの昔の話?
15 名前:名無しさん@おーぷん 投稿日:2022/12/15 8:35:03 ID:npB1
ガス釜すこ
16 名前:名無しさん@おーぷん 投稿日:2022/12/15 8:39:03 ID:aq4E
炊飯専用鍋の理想的なのってどんな感じやろか
窯返ししやすいように底は丸くて
熱が全体に回るように厚手のアルミか鉄製で
沸騰の状態見えるように蓋は耐熱ガラス製
吹きこぼれないように鍋の縁は蓋より高くなっていて
それで2合くらい炊くのに丁度いい大きさの鍋あったら
置き場所作ってでも買ってみてもええかと思うが
25 名前:名無しさん@おーぷん 投稿日:2022/12/15 8:44:02 ID:GTt6
>>16
テフロンのミルクパンでもイけるで
30 名前:名無しさん@おーぷん 投稿日:2022/12/15 8:47:02 ID:aq4E
>>25
樹脂加工は焦げ付かなさそうやね
20 名前:名無しさん@おーぷん 投稿日:2022/12/15 8:42:03 ID:GTt6
28 名前:名無しさん@おーぷん 投稿日:2022/12/15 8:46:03 ID:Qm4j
>>20
どう?使い心地や味は?
29 名前:名無しさん@おーぷん 投稿日:2022/12/15 8:47:01 ID:GTt6
>>28
洗う部品少なくて楽や
味もおいしい?
31 名前:名無しさん@おーぷん 投稿日:2022/12/15 8:48:02 ID:Qm4j
>>29
ほほーう
32 名前:名無しさん@おーぷん 投稿日:2022/12/15 8:48:02 ID:aq4E
>>29
部品点数少ないでいうとバーミキュラのやつ気になってるんやが
底が平らなのがちょっと気に入らんのよねえ
36 名前:名無しさん@おーぷん 投稿日:2022/12/15 8:49:05 ID:GTt6
>>32
オシャレやな
しかも日本製
26 名前:名無しさん@おーぷん 投稿日:2022/12/15 8:45:01 ID:nVeC
キャンプで炊くともっとおいしそう
27 名前:名無しさん@おーぷん 投稿日:2022/12/15 8:46:00 ID:GTt6
>>26
33 名前:名無しさん@おーぷん 投稿日:2022/12/15 8:49:01 ID:32fG
鍋で炊くのになれてきたころに
炊飯機でええかってなるまでが定期なんよね
34 名前:名無しさん@おーぷん 投稿日:2022/12/15 8:49:03 ID:Qm4j
ワイは象印の35000の使ってるけどランクアップしたら良くなるのか知りたかった
37 名前:名無しさん@おーぷん 投稿日:2022/12/15 8:50:02 ID:GTt6
>>34
家電はフラッグシップとそれ以外で差がでかい
39 名前:名無しさん@おーぷん 投稿日:2022/12/15 8:52:03 ID:aq4E
>>34
5年くらい前の象印の一番ええの使ってるけど機能全然使ってないわ
しかもワイモチモチよりしゃっきりが好きやから
圧力かけられるとかいうのも役に立ってなさそうやし
炊きあがりに文句はないから別にええんやけど
38 名前:名無しさん@おーぷん 投稿日:2022/12/15 8:51:03 ID:onja
ボタン押して寝とけばご飯が炊ける炊飯器と
ずっと火の番してなきゃならん土鍋を同じ土俵に乗せるな
41 名前:名無しさん@おーぷん 投稿日:2022/12/15 8:53:01 ID:aq4E
>>38
飯炊いてる間はたいていキッチンでおかず作ってるから火の番は手間にならんわ
46 名前:名無しさん@おーぷん 投稿日:2022/12/15 8:55:05 ID:Qm4j
最近は麺つゆと余ったおかず類ぶっ込んでなんちゃって炊き込みご飯してるんだけど掃除も楽だし余り物消えるし美味いしでもう冬は鍋とこれで統一しようかと思ってる
59 名前:名無しさん@おーぷん 投稿日:2022/12/15 11:38:04 ID:GTt6
象印もええよなぁ
60 名前:名無しさん@おーぷん 投稿日:2022/12/15 11:39:04 ID:u86b
正直土鍋はそこまで分からんけどマイコンとガス炊きの炊飯器は全然違うから分かる
61 名前:名無しさん@おーぷん 投稿日:2022/12/15 11:40:01 ID:GTt6
定食屋の米がマズいと絶望するよな
68 名前:名無しさん@おーぷん 投稿日:2022/12/15 11:46:04 ID:FpFp
今年一回いつもと違う安いめの米を買ったらこんなに味が落ちるのかと再確認した
香りや粒の大きさで好みもあるだろうがやはり米は値段と味がほぼ比例してる
69 名前:名無しさん@おーぷん 投稿日:2022/12/15 11:48:01 ID:GTt6
>>68
いつもは何を買うてるんや?
72 名前:名無しさん@おーぷん 投稿日:2022/12/15 11:52:01 ID:FpFp
>>69
地元の海から離れた奥地で盆地ほどではないけど寒暖の差が大きい所のコシヒカリ
73 名前:名無しさん@おーぷん 投稿日:2022/12/15 11:52:05 ID:GTt6
>>72
はえ~
45 名前:名無しさん@おーぷん 投稿日:2022/12/15 8:55:01 ID:s0d8
引用元:
http://hayabusa.open2ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1671059136/
まあ気持ちの問題や
すぐ冷めるから嫌いだわ
鍋にこびりついた前回の汁や、浸透した裏側の焦げやらカビやらが
焼けた土鍋から拡散されニオイとなってご飯に行き渡ってるからやぞ。
※3
んな訳あるか
あほか
圧力かからないと冷めた時に固くなってボソボソになっちゃうからなあ
炊き立ては美味しいけど、お弁当にしようと思うとちょっとダメね
えええ
むしろ冷めた時に激美味いのが鍋炊きご飯よ
ピカピカつやつやだよ
それコメが割れてたり古かったりするんじゃん
炊き込みご飯は家で食べるほうがいいね 釜飯は飯屋でも出すところちらほらあるけど、何しろ30分ぐらい出来上がりまで時間かかるからなあ
ちなみに土鍋で炊くのは素人ね
あんな重いもので炊くのは毎日使えない
普通の鍋でいいんよ
電気炊飯以前は大正あたりは文化鍋で炊いていた
手軽で便利美味しい
高級炊飯器は土鍋よりも便利で美味しく炊けるよ
炊飯器は土鍋みたいに水吸わせる手間もいらないし
普通の白いご飯鍋炊きは美味すぎるが炊き込みご飯とお弁当のご飯は特に別格
本当に美味い
ねえわ
そもそもの宣伝文句が釜で炊いたかのようなおいしさの時点で負けを認めてんのよ
電気炊飯とか如何に釜炊き鍋炊きに近づこうとしてても無理
100均の鍋にも縄文土器にもかなわんポンコツ
それを宣伝文句でアホをコマして高く売り付けてるだけのこと
ガス炊き20年の経験上
厚手のフライパンが一番美味しく炊ける
むしろ鍋炊飯のほうがひた浸しなんざ要らんよ
あっても5分で十分
急いでる時は0分で十分美味い
蒸らしを2分増やせばいいだけ
前日に仕込んでおけば炊飯10分蒸らし5分だ
即時仕込みなら5分浸し10分炊飯蒸らし7分だ
美味しさとともに時短能力が圧倒なのが鍋炊飯の強み
高級電気炊飯器とやらじゃ15分で炊き上がるのかい?笑
>>12
フライパンは試してな
熱を一気に上げられる構造がいいのかな?
気になる
自分も20年選手だけど普段はカレーなんかを作る用の厚手の普通のステンレス片手鍋
蓋に鹿番長の安いスキレット用の鋳鉄の重い蓋使ってる
それが今のところ自分の1番かな?
◯フライパンは試してない
吸水も蒸らしもしないで土鍋上手いって言ってる時点で信用できんわ
実際問題、本当に鍋炊きの方が手軽で美味いのなら
世の中の炊飯器は全て圧力釜方式じゃなくて煮炊きのみの鍋炊き方式になっとる罠
日常のもんだよ
アホな高卒料理人の言うことを真に受けずに自分でやってみ
遥かに時短で遥かに美味いから笑
大家族で保温で時差食事でもなけりゃ電気炊飯なんざ意味ゼロ
狭いキッチンで場所も取るし炊飯時間も膨大にかかる上メンテナンスや洗うのも面倒。何より美味しくない。
パッキン上蓋洗浄放置すればすぐにご飯が臭くなる
単身や2人世帯でいまだに電気炊飯なんか使ってるのはテレビ洗脳済みの老害と情弱と生活弱者だけ
>>17
そりゃ家族世帯が多いからだろ
時差食事なら電気炊飯
お前みたいなこどおじ世帯なら食事時間もバラバラ
あと共稼ぎ世帯なんかでも食事時間はバラバラだからだろ
電気炊飯は放置飯(超絶美味しくない)が楽だからってのもあるだろ
味より楽を重視するって人間にはいいんだろ
たくさん炊いて放置(おぞましい…)
ってのもいるらしいわ((((;゚Д゚)))))))
3日保温しても味変わらないとか言ってる豪の者ここのコメ欄に昔いた
保温飯ってのは何より不味いんだけどね
それもテレビ宣伝の文言があれば美味しく感じるんだろ
何より手抜きしたい自分への免罪符になる
夜炊いたご飯を朝まで保温しちゃうようなダラ奥には手放せない便利さよ
そりゃ炊飯が一回で済むしいつでも食べれるんだからなあ
そーゆー人間には神家電ってだけのことだ
たまにやるけどムラが出やすいし手間かかるし炊飯器すげえってなる
ラーメン用片手鍋で1人分を都度炊き
終始弱火で蓋の隙間から出る湯気に焦げた臭いが混じったら火を止めるだけ
2口コンロの片方でおかず作ってる間に炊けるわ
保温が一番要らんから電気釜不要派やわ
ガス釜で炊いて冷蔵or冷凍して電子レンジかなー
まあ、ここでマウント取って講釈たれてる連中も
ほとんどは自炊で飯なんて炊いてないんですけどね
今度でるパナソニックの炊飯器モニター申し込んだわ、当たるといいな
スマホから予約できて、水と無洗米を設定時間に合わせてタンクからだして炊飯するやつ。保温時間何十時間とかいうのより、帰った時にちょうど炊けてる方が嬉しいんじゃ
圧力掛けてない炊飯方法ならどれでも大差ないよ
ワイも昨日、土鍋で鶏とキノコのごはん炊いたわ。
メッチョうまいwwwwwうはwwwwwww
土鍋って水加減とか難しそうだなー
炊飯器で炊く時もめちゃくちゃ神経質に水の量調節してるからなー
直径16cm深さ7cmのガラス蓋付きテフロン片手鍋で毎回2合炊いてる
深めの鍋で炊き上がりが鍋いっぱいになるくらいに炊くと割といい感じになる
自分語りの多いスレだな
そういう場所だぞ
語れない雑魚は消えてどうぞ
※30
それってあなたの感想ですよね?
自分語りの多いスレだよね