夫リクエスト率No.1料理、ビーフストロガノフ。使うのはごく身近な材料のみ、調理時間15分。生クリームとプレーンヨーグルトを1:1で加えることで、まろやかなのに食べ疲れないすっきりとした味わいに。どんな時でも絶対に喜んでもらえる、まさに救世主のようなレシピです。 pic.twitter.com/jzY8uK6eTk
— 長谷川あかり (@akari_hasegawa) July 28, 2022
調理時間15分!お手軽絶品ビーフストロガノフのレシピがこちら
- 2022年8月7日16:00:00
- コメント(14)
おすすめ記事
- 昔ミニチュア集めにハマっていて600円のソファーがあったので尼で注文した。サイズも確認したのに、届いたのは人間用のL型の場所取る系のソファ。
- 離婚したら途端に変わった → 元夫がバカすぎて呆れる
- 元友人の子供A君に「お仕事しない人ってかっこいいんだよ!」「素手でご飯を食べる人ってかっこいいなぁ~」などデタラメな嘘を教えてやった。
- 【悲報】中学校教師(60)、勤務後にコンビニでバイトして170万円の副業収入wwwwwww
- 半年前から「なんか体が動かしにくいな」と感じていて、やたらコケるし気づいたら走れなくなっていた。病院に行ったら…
- トメ「二世帯住宅作って一緒に住みましょう」キッチントイレ、玄関すらも一緒の家には住みたくない…→夫「お前と同じ気持ちだよ」私「だったら二人の家建てよ!」→夫と修羅場に…
- 【速報】声優・伊達さゆりさんの2nd写真集の発売決定!!【ラブライブ!スーパースター!!】
- 生成AIだけではない。人工知能の種類と仕組み、活用例をわかりやすく解説
- 保存不可避!神すぎた画像を貼ってけ
- 海外「日本よ、本当にありがとう」 『ベルサイユのばら』がフランス革命記念日にヨーロッパでトレンドに
- ヒーローのサバイバルアクション Siege Survivors
玉ねぎはなるべく薄めに切ると美味しいです。
— 長谷川あかり (@akari_hasegawa) July 28, 2022
牛肉は切り落としです!抜けておりました、すみません
— 長谷川あかり (@akari_hasegawa) July 28, 2022
材料についてですが、白ワインを使うことで旨味とコク、酸味が加わって美味しいのでこちらはぜひ…ローリエはあると風味がグッと良くなりますが、なくても大丈夫です。
— 長谷川あかり (@akari_hasegawa) July 28, 2022
ありがとうございます!温野菜サラダをよく合わせます!
— 長谷川あかり (@akari_hasegawa) July 30, 2022
牛肉に小麦粉をまぶしてから粉っぽさが取れるまで軽く炒めて、あとは同じ工程で作ると少しとろみがつくと思います!
— 長谷川あかり (@akari_hasegawa) July 29, 2022
私がいつもやっていることなのですが、ヨーグルトをよく混ぜて滑らかにしてから加えるとそこまでダマが気にならないかもしれないです
— 長谷川あかり (@akari_hasegawa) August 2, 2022
つくらせていただきましたー。
— ランキン/徳島で暮らして (@MtanGM) July 29, 2022
美味しいー。 pic.twitter.com/fb7avC3MG6
早速作ってみました!4歳の娘にも大好評でした!(白ワインは少なめにしてみました)娘からすぐリクエスト来そう…素敵なレシピをありがとうございます
— グーチョキパン店(@goodmorning_366) July 29, 2022
嫁に何食べたいって聞かれた時に、よくビーフストロガノフって答えてたけど、ビーフストロガノフ初めて見た。
— くろ (@junjunjunjun44) July 28, 2022
逆に作ってあげよう。
【食べ疲れない】
— まさか (@masaKA58308239) July 28, 2022
これ結構重要で、夏は特にありがたい!
さすが今1番勢いのある料理家
俺でも作れそう、やってみるわ
— アルフォート マリーンズ (@Alfort_RMT) July 29, 2022
新宿中村屋 濃厚ビーフシチュー 厚切り牛肉のこだわり仕込み 200g×5個

ビーフストロガノフってこんな白かったっけ
??
元々が牛肉のサワークリーム煮みたいなもんだし、一々サワークリーム買わずにヨーグルトを代用するのは良いね
毎日食べれば良いと思うよ
ガノンドロフ
>>1
そうだよね
トマトもだいぶ入ってるし調味料も違って「家庭の味わい」って言ってるけど
普通にイメージするビーフストロガノフとはだいぶ違ってそう
まずそう
ビーフストロガノフがハヤシライスやビーフシチューみたいな見た目の料理イメージで定着したのって
何が発端になってるんだろな
日本はチーズがムダに高いから、貧乏人に合わせてチーズ少なめの
茶色いストロガノフが流行ったんやろな。
洋食と言えばデミグラスソース、の時代に洋食屋がビーフストロガノフをメニューにちらほら取り入れて
デミグラスソース主体の茶色いストロガノフが定着したって説が有力やな
実際のところ明治・大正の頃のレシピだとサワークリームやヨーグルト使ってるから白かった
本物のビーフストロガノフは白ワイン入れるからそれを赤ワインに変えればまあまあ茶色くなる(実際そういうレシピもある)
元がトルコ系の料理だから派生は無限にある。
ヨーロッパに流れ進化したものや、ロシアに着きおかしくなったものや
インド辺りでスパイスにまみれたものや、日本に来てハヤシライスに負けたものなど
色がどうとかトマトやヘチマだとか美味しく納得いったならそれでいいじゃない。
元になった違う名称の料理とか、派生した違う名称の料理がどうって話じゃなくて
ストロガノフって名前で呼ばれるロシア料理としてはどうなの、って話なんじゃないの
ウクライナのビーフストロガノフは白くてロシアは白やトマトや赤ワインや色々あるって聞いた
デミグラス使うのは日式洋食スタイル
俺の知っているストロガノフと違うので、食欲が湧かん。
ろしあ亭のも美味しいが、イーグルのストロガノフが最高!