1 名前:風吹けば名無し 投稿日:2022/08/01 6:52:02 ID:gBOAa09A0.net
「桃鉄USAやってて思ったけど、アメリカは日本に比べ地方ごとの食文化が少ない」→様々な意見が集まる
https://togetter.com/li/1922437
桃鉄USAやってて改めて思ったけど、アメリカはこんな広いのに日本に比べ地方ごとの食文化が少ない(桃鉄の物件の種類も少ない)
— 山口慶明🇺🇸で何とか生きてる (@girlmeetsNG) July 27, 2022
日本なんて隣の県に行けば必ずその地方の食文化があるけど、アメリカだと日本列島くらい移動しても全く同じもの食べてるとか普通にあるwやはり歴史が食文化を創るんだな…
ヨーロッパとかも歴史あるけど、せいぜい国・地域ごとぐらいな気がしますし、
— 坂本 "Moloco" 達夫 (@tatsuosakamoto) July 27, 2022
ゆーてアメリカも数百年歴史あるなか、日本のご当地フードってせいぜい戦国か江戸時代から?って考えると、
歴史あるからご当地フードがある
(ないから、ない)
ってわけではない気もしますけどね。単に日本人変なんすよw
日本はお土産文化があるのが大きいんだと思います。ちなみにドイツはこんな感じで、ローカルビールはもっと細分化されていますが日本ほど地域ごとの違いは感じません。 pic.twitter.com/VQhjUvKb0X
— 康平🇩🇪エンジニア@BMW (@kotsuka701) July 27, 2022
桃鉄USA🇺🇸は物件の種類は少ないですが、代わりにチェーン店という物件があらゆる駅にあり、数を増やすごとに収益性が上がります。
— 山口慶明🇺🇸で何とか生きてる (@girlmeetsNG) July 27, 2022
これ、アメリカの食文化をめっちゃよく現してると思います😂
なおチェーン店は「バーガーチェーン店」「ピザチェーン店」「コーヒーチェーン店」などがあります…🍔🍕
出雲にそば屋しか置いてないゲームでなにを語るのかと
池沼が発狂してますね
ゲームを鵜呑みにする知恵遅れ
アメリカはともかく、欧州は地域ごとに食文化違うよ。日本なんかよりよっぽど豊富
恥ずかしいから日本すげえやる前にもっと勉強してくれ
日本のゲームだから日本が詳しく細分化されてるだけだろ
実際アメリカの掲示板でもどこも同じチェーン店ばかりで同じ様な街並みがーとか嘆いてるんだよなぁ
※4
それは無い
土地によって差異はあるけどさすがにヨーロッパ大陸の南北長と変わらない日本列島の温度差から来る食文化の差の方が大きいに決まってるだろ
>アメリカはともかく、欧州は地域ごとに食文化違うよ。日本なんかよりよっぽど豊富恥ずかしいから日本すげえやる前にもっと勉強してくれ
お、白人様が馬鹿にされて悔しそうやなチョーン
欧州はすべて
「チーズ、牛乳、パスタ、小麦粉ケーキ、ワイン、加工肉、南米産野菜、インド産スパイス」
だけだわ。
地域色があるのは海に面してるフランスとイタリアだけで、
そこからもっと北に位置するイギリスは海産物が貧困。
内陸は壊滅状態。
あとな、欧州のほとんどは内陸にある訳で、
つまり海に面してないから、地球の反対側、アジアやアメリカなどから
食糧輸入が出来ないんだわ。資源もな。
自国と海の間に、隣国が挟んであるから、外国から輸入するには
その隣国をまるまる鉄道で横断しないといけないし、空路も海路もない。
欧州は、嫌でも貧しくなるんだよw
海に面したイタリアフランスイギリスが特例なだけ
と思ったら欧州全土と日本一国を比べてるキチコメだったわ、マジレスして恥ずかしいわ
日本は、
海に囲まれてるから他国からの食材や文化や資源が入り放題、
山が多いせいで、国民は少ない平地に密集するので流通がやりやすい
国土が縦長なので、南北の幅が大きく、陸も海も豊か
西から東への強い海流や、多過ぎる川で運び放題。
例えば「鮭」なんかは、寒いカナダやノルウェーが有名だが、
日本程度の緯度でも取れまくりで、その一方で南方の沖縄では熱帯深海魚。
雪国と鮭と、南国の熱帯魚を同時に取れる国なんてほとんどないからな。
※8
さらっとスペインとポルトガルを欧州から外してて草
欧州ってかイタリアフランスは勝てん
アメリカはともかく
日本も日本で醤油と煮物が多い気がする
アメリカとかは水の質の関係で焼く料理が多めになってるんじゃなかったっけ
川から水組んだら寄生虫だらけだったり飲めるような質の水じゃなかったりして、
飲食に使える水の量に制限があるせいで煮てそのまま出すって料理が少ない
海外から見たら日本食なんて全部醤油か味噌味だと思われてるようなもん
ゲームとか判子絵漫画とかが異様に好きな人って、ゲームや漫画で見たから正しい!みたいな人がやたら多い不思議。
同じ様な顔してるのもほんと不思議。
この人がどうなのかは知らんけど。
まぁ確かに外人に醤油の違いとか解らんだろな
>欧州ってかイタリアフランスは勝てんアメリカはともかく日本も日本で醤油と煮物が多い気がする
馬鹿だこいつ
フランスの料理が伸びたのは
肉や野菜の質が悪くてソースで誤魔化す質がなかったからだ。
それに知られてるのは宮廷料理だけであって、フランスの家庭料理ではない。
お前が、フランスの家庭料理の1つ2つでも知ってるか?
イタリアはそれ以下。
フランスから食器を輸入する100年前までフォークが存在せず
パスタは手で食べる物だった
洋食ほど美味くなかったから全国区にならずに地方で残ってただけ
あとは鮮度の関係で他の土地へ持って行ったら不味くなったり高くなったり
> イタリアはそれ以下。
フランスから食器を輸入する100年前までフォークが存在せず
パスタは手で食べる物だった
このアホまだこんな与太こいてるよw
前に徹底論破されてたろうに
今は2022年ですよ
100年前なら1922年
手づかみだとか失笑
もう一度ソース貼ってやるからもう二度とそんなアホなこと書くんじゃないぞ?笑
> 1770年代、庶民の風俗を深く愛したナポリ国王フェルディナンド4世が、宮廷で毎日スパゲッティを供することを命じた。しかしスパゲッティを手で食べる場合、頭上にかざして下から口ですするという、当時の価値観でも非常に見苦しいものとなり、このような作法がハプスブルク家出身の王妃マリア・カロリーナに承認されるはずもなかった。そこで、賓客がより上品にスパゲッティを食べられるように、料理長ジョヴァンニ・スパダッチーノ(Giovanni Spadaccino)に命じて、もともと口に運ぶものでなく料理を取り分けるためにあったフォークを食器として使わせた。
このとき、工学エンジニアのチェーザレ・スパダッチーニが、先が長く3本だったフォークをもとにして、口に入れても安全でスパゲッティがうまくからむ様に先を短く4本にしたフォークを、王のために考案したといわれている[11]。
現代では一般的な弓なり型のフォークは、18世紀中頃にドイツで発明された。
【そして4本歯のフォークが一般的に使われるようになるのは、19世紀初頭である。】
→1800年代初頭とまで書いてやりゃ理解できるかな?
フランス料理云々までバカの相手はしていられんね
何にしても都合よく忘れられるポンコツアタマすぎて笑う
良くもこんな与太をソースもなしに言えちゃうもんだ
> 肉や野菜の質が悪くてソースで誤魔化す質がなかったからだ。
※21
肉の質云々は香辛料の話とごっちゃに覚えてんじゃない?でもあれは1200年台の話なんだよなぁ
1400年代以降フランスはイギリスから貴族の子女が宮廷マナーを教わりに来るくらいには先進国だぞ
桃鉄が無かったら一生エロマンガ島なんて知ることは無かったはずだから感謝してる
他にもスープカレーの店ラマイでキン〇マーニ盛を食べてインドネシアの大きさを知った
さらにスケベニンゲンやチ〇ボラソ山も知ったし、学生時代世界史は得意中の得意でほぼほぼ満点だったけど、マ〇コ=カパックなんて名前はその方向を自分から狙って専攻しなければ絶対に知ることは無い
桃鉄さん、本当にありがとう!
(日本語のNGに引っかかると自動的に反映されないんだな笑)
情報の浅い上辺だけをすくって100を知ったような口利く奴等増えたよなぁ
まさしくゆ○り教育の生んだ失敗作
北米は地域性どうこうより、夏になったら○○、冬になったら△△というような料理のバリエーションが少なく、年がら年中同じようなものをよく食ってるというほうが多分近い
man vs foodでも見ればいいのに
>今は2022年ですよ100年前なら1922年手づかみだとか失笑
「イタリア 100年前 パスタ 手づかみ」で検索してこい。雑魚ちょーん
>現代では一般的な弓なり型のフォークは、18世紀中頃にドイツで発明された。
>【そして4本歯のフォークが一般的に使われるようになるのは、19世紀初頭である。】
>→1800年代初頭とまで書いてやりゃ理解できるかな?
↑ はい論破 ↓
「イタリア 100年前 パスタ 手づかみ」 で検索しろ
>【そして4本歯のフォークが一般的に使われるようになるのは、19世紀初頭である。】
↑ それの主語は「ドイツ」であって、
文脈の途中でいったんイタリアは蚊帳の外になってるぞww
おいおい読解力ゼロかよw
14世紀 イタリアでは14世紀にフォークがよく使われるようになった (これはまだ取り分け用)
1770年代 フェルディナンド4世 口ですする 工学エンジニアのチェーザレ・スパダッチーニ
18世紀 イギリスで一般人がフォークを使うようになるのは、18世紀に入ってからである
18世紀 弓なり型のフォークは、18世紀中頃にドイツで発明 (ドイツ)
19世紀 フォークが一般的に使われるようになるのは19世紀初頭 (イタリアの事ではない)
↑ お前www読解力ないよw
1番最後の「19世紀初頭」は、
ドイツの話しであって、イタリアの事じゃないからwwwwww 馬鹿あぁぁぁ www
どこにイタリアって書いてあんだよw
「19世紀初頭にドイツで発明され、ドイツで一般的に使われた」で話が終了してんだよw
イタリアは出て来てね~ww
>現代では一般的な弓なり型のフォークは、18世紀中頃にドイツで発明された。
>【そして4本歯のフォークが一般的に使われるようになるのは、19世紀初頭である。】
>→1800年代初頭とまで書いてやりゃ理解できるかな?
どこにイタリアって書いてるんですかwwww
どこにイタリアって書いてるんですかwwww
どこにイタリアって書いてるんですかwwww
どこにイタリアって書いてるんですかwwww
どこにイタリアって書いてるんですかwwww
どこにイタリアって書いてるんですかwwww
どこにイタリアって書いてるんですかwwww
あの広大な北アメリカ大陸でサンクスギヴィングに皆が皆七面鳥食べるとかそういうのが凄いと思うわ
箸なんて紀元前からあるのに
向こうの人はつい最近フォークを使えるようになってヒト気取り
フォークなんてまだ箸が使えない園児の食器
特産品とかご当地グルメとか勘違いしてるけど
政府が観光に力入れようと戦後に奨励してつくられたものだぞ
日本凄いとか言いたいんかもしれんけど
>特産品とかご当地グルメとか勘違いしてるけど政府が観光に力入れようと戦後に奨励してつくられたものだぞ
「おみやげ」の語源を知ってるか?
漢字では「土産」と書き、その土地で生まれた物の事だ。
だから元は、旅先で拾った石すら持ち帰って、地元の仲間に自慢してた。
それが江戸時代初期に旅行ブームが起きて、
観光地では、お土産専門店が全国で生まれた。
店の棚に所狭しと品が並んでて、それを「見上げる」から「みあげ屋」と呼ぶようになった。
あと北斎の「冨嶽三十六景」は、実は現在で言う聖地巡礼ビジネスだ。
絵を買った人が、実際にそれの書かれた場所まで行ってみて
「お~本当に絵とそっくりだ~」と感心し、そこに名物を帰って来る「観光業」だ。
>>34 → 韓国は糞
わざわざ国旗入れんのが流行ってんの?
自分がこの国にいますアピールのため??