1 名前:風吹けば名無し 投稿日:2022/07/15 20:49:01 ID:AgxKECEar.net
2 名前:風吹けば名無し 投稿日:2022/07/15 20:49:03 ID:23s7xuY+r.net
まーた隠蔽か
4 名前:風吹けば名無し 投稿日:2022/07/15 20:49:05 ID:uE7o+UBVr.net
間違ってないやん
5 名前:風吹けば名無し 投稿日:2022/07/15 20:49:05 ID:AxQ/19LuM.net
どっちも同じやん
12 名前:風吹けば名無し 投稿日:2022/07/15 20:50:04 ID:9JslkgRf0.net
えなにこれ、台湾のこと国として認めてるってこと?
13 名前:風吹けば名無し 投稿日:2022/07/15 20:51:00 ID:hfS163lb0.net
水産業の倫理観おかしいよな
14 名前:風吹けば名無し 投稿日:2022/07/15 20:51:00 ID:ijE+gxNPr.net
香港ならセーフやったんか?
22 名前:風吹けば名無し 投稿日:2022/07/15 20:52:01 ID:5cFjpenF0.net
どこもかしこも不正ばっかり
膿を出しきったら無くなるんじゃないかこの国
23 名前:風吹けば名無し 投稿日:2022/07/15 20:52:01 ID:jVfFO+rM0.net
水産物は全部中国やと思った方がええな
25 名前:風吹けば名無し 投稿日:2022/07/15 20:52:04 ID:fbqtalXg0.net
是正を指示…?つまりお咎めナシってコト?
26 名前:風吹けば名無し 投稿日:2022/07/15 20:52:05 ID:vqx4gdxl0.net
まさか罰則は無いん?
44 名前:風吹けば名無し 投稿日:2022/07/15 20:57:05 ID:RM4iqqpM0.net
なお中国と台湾は太平洋の同じ海域でマグロを採っている模様
もちろん日本も
仮に場所が違っていたとしてもマグロは回遊魚だから同じ群れだったりする模様
52 名前:風吹けば名無し 投稿日:2022/07/15 21:01:04 ID:+NZSiwSy0.net
もう真面目に取り締まると破綻しちゃうからな
53 名前:風吹けば名無し 投稿日:2022/07/15 21:03:04 ID:hfS163lb0.net
>>52
中国産でも全然売れるやろ
余所から日本産が湧いてくるわけやないし
57 名前:風吹けば名無し 投稿日:2022/07/15 21:05:02 ID:WwQNI7US0.net
味なんて変わらんやろどこでも
62 名前:風吹けば名無し 投稿日:2022/07/15 21:08:01 ID:SMQv2fvt0.net
>>57
チリ冷凍解凍サーモンとノルウェー生サーモンは値段相応に違う
88 名前:風吹けば名無し 投稿日:2022/07/15 21:16:04 ID:OQw+/5z70.net
国産は安心安全なのでは?
104 名前:風吹けば名無し 投稿日:2022/07/15 21:21:04 ID:K2eqRZ2Rd.net
熊本叩かれまくってたけど、たまたまバレただけで他もやってるだろとは思ってた
一度でも仕事したことあればありとあらゆるとこで日常的に不正や偽装してるのは嫌でも目に入る
98 名前:風吹けば名無し 投稿日:2022/07/15 21:19:00 ID:SpOQ/sqwr.net
引用元:
http://tomcat.2ch.sc/test/read.cgi/livejupiter/1657885754/
魚をあまり食べない家庭に生まれ育ってよかったぁ
若い世代で寿司を食べない日本人が増えてるけど自分は納得
>水産業の倫理観おかしいよな
ほんこれ
福島産も本当に安全なのか疑わしいわ
偽装して出回ってるんじゃねーの?
偽装は駄目だが、マグロって外洋回遊魚だからそれほど産地関係ない気がする
ジャ、ジャップさん?w
マグロ(産地偽装)ご期待ください
※3
実際のところ関係ないとしても、どっちにしろ消費者はそう判断しないからこういう偽装があるんだろうな
まーた産地偽装ニダ(笑)
別にほとんどの奴が知らずに食ってたんだからいいだろ笑

生物の種類が違うなら問題だが、味も分からない馬鹿が産地気にするのは本当に見苦しいな。笑
法律的には問題だろうが、違いもわからずに食ってた舌馬鹿消費者は責める資格無し。笑
国技だからな
国じゃなくてどこの海で獲れたかでいいんじゃないの
養殖してるなら違い出るだろうが冷凍マグロじゃ味は変わらんだろ
冷凍技術が支那と台湾で違うなら話は変わって来るが
真黒でした
東京に美味いものが集まるとか寝言ぬかしてたガイジ息してる?
中国産をバヌアツ産、中国産を台湾産、はアウトだけど
日本インド洋産を台湾産、ってそのまま表記してても良くない?
別にこれ船籍を偽ったってことでしょ?
通常表記は 台湾 南太平洋
みたいになってるよね
取れた海域は太平洋ってのはそのままでしょ?
海南島あたりでとれたものを台湾産って表記してたのか?
ちょっとよくわからない
産地偽装も何も、マグロなんて世界中を泳いでる回遊魚じゃん マグロは産地じゃなくて、大マグロ、クロマグロ、メバチ、キハダ、ビンナガみたいに種類と大きさで価値が決まるもんじゃねえの?
大マグロとクロマグロは同じじゃねえか、南マグロの間違いでした
まあ、日本だしな(笑)
やっぱり水揚げ港が中国ってなると偏見の目で見ちゃうのはあるな
中国生産品って母数が大きいから実際のトラブル件数は多いけど
割合で見ると特に他国と変わらないんだけどね
日本でも岩手の港で揚がったマグロをトラックで青森まで運んで大間マグロに化けるとかあったねえ
特に水産関連はもとからこんなだしな
冷凍マグロの産地なんか気にした事無かったわ
水揚げしたら船内で即座にカチンカチンに冷凍されて小売りまでそのままなんだから品質管理なんかも関係無いし
※22
国によっては、特に中国なんだけど、一酸化炭素処理する事があるのよ
一酸化炭素処理した冷凍マグロは色が鮮やかになって古くなっても綺麗に見える
これは仲買業者でも見ただけでは判別が難しい、つまり品質管理に関係する
なお日本でも一酸化炭素処理は食品衛生法で禁止されてて、輸入検査で判明したら販売禁止になる
中国産だけは絶対に嫌
安倍しぐさが蔓延してるな
食えばわかるぞ!
変に安いのはなにか裏があると思っていいのでは
国内でそんなに安く売ってやっていけるような漁師や農家なんていないだろうなってなんか想像できるやん