平安時代初期のスイーツwww

 
2022年7月11日15:00:00
 
コメント(19)
 

1 名前:名無しさん@おーぷん 投稿日:2022/07/06 8:51:03 ID:STzP
食べてみたい

おすすめ記事

2 名前:名無しさん@おーぷん 投稿日:2022/07/06 8:52:00 ID:nQuL
いとおかし
名無しさん@おーぷん 投稿日:2022/07/06 8:52:01 ID:n9pZ
よし再現しよう
5 名前:名無しさん@おーぷん 投稿日:2022/07/06 8:53:01 ID:STzP
>>3 まず砂糖ってものがなかったらしい
4 名前:名無しさん@おーぷん 投稿日:2022/07/06 8:52:01 ID:5Noe
絶対まずいで
6 名前:名無しさん@おーぷん 投稿日:2022/07/06 8:54:02 ID:uqJp
醍醐っていうのを食べてみたい
23 名前:名無しさん@おーぷん 投稿日:2022/07/06 9:14:03 ID:bZQe
>>6 チーズ食え
7 名前:名無しさん@おーぷん 投稿日:2022/07/06 8:55:00 ID:n9pZ
平安時代の貴族ってぶくぶく太って庶民から反感買ってたイメージ
9 名前:名無しさん@おーぷん 投稿日:2022/07/06 8:56:01 ID:1qd6
>>7 藤原道長って糖尿病で死んだんじゃなかったっけ 反感はしらんけど
10 名前:名無しさん@おーぷん 投稿日:2022/07/06 8:56:02 ID:jtm2
>>7 そもそも庶民が貴族の生活なんて知りようも無いぞ
8 名前:名無しさん@おーぷん 投稿日:2022/07/06 8:55:04 ID:STzP
まあ食い物に関しては良いもん食ってただろうな
11 名前:名無しさん@おーぷん 投稿日:2022/07/06 8:58:00 ID:0OTS
うまいんかな まずそう
12 名前:名無しさん@おーぷん 投稿日:2022/07/06 8:58:05 ID:n9pZ
干し柿は美味いやろ あれ好き
13 名前:名無しさん@おーぷん 投稿日:2022/07/06 9:03:02 ID:5iVZ
京都で今でも売ってる所あるで
14 名前:名無しさん@おーぷん 投稿日:2022/07/06 9:04:02 ID:Oots
>>13 かっこいい
15 名前:名無しさん@おーぷん 投稿日:2022/07/06 9:05:01 ID:STzP
>>13 唐菓子ってやつやな
16 名前:名無しさん@おーぷん 投稿日:2022/07/06 9:06:01 ID:n9pZ
>>13 はえ~、漫画のやつと形一緒やね
17 名前:名無しさん@おーぷん 投稿日:2022/07/06 9:08:01 ID:3Ryy
干し柿がトップクラスに糖度高いんよなこの時代
18 名前:名無しさん@おーぷん 投稿日:2022/07/06 9:08:02 ID:n9pZ
漫画のタイトル教えてつかぁさい
19 名前:名無しさん@おーぷん 投稿日:2022/07/06 9:09:05 ID:STzP
>>18 応天の門
20 名前:名無しさん@おーぷん 投稿日:2022/07/06 9:10:03 ID:n9pZ
>>19 ㌧クス
21 名前:名無しさん@おーぷん 投稿日:2022/07/06 9:12:00 ID:y5Fl
平安時代から揚げ物があったんやな
22 名前:名無しさん@おーぷん 投稿日:2022/07/06 9:13:04 ID:n9pZ
でも昔の料理とかも完コピ再現するのは難しいみたいだね
27 名前:名無しさん@おーぷん 投稿日:2022/07/06 9:16:04 ID:STzP
>>22 この前テレビで明治時代の料理の再現やってたけど やっぱり当時の道具や具材、調味料もないので相当難しそうだった
29 名前:名無しさん@おーぷん 投稿日:2022/07/06 9:18:00 ID:n9pZ
>>27 明治でそうなら平安時代なんて無理無理無理のかたつむりやな
24 名前:名無しさん@おーぷん 投稿日:2022/07/06 9:15:03 ID:CeLf
まず調味料からして今とは違うだろうし あと野菜も果物も品種改良しすぎで当時とは別物に近いから完全再現はできないだろう
25 名前:名無しさん@おーぷん 投稿日:2022/07/06 9:16:00 ID:bZQe
>>24 あー何やっけあれ 真桑瓜
26 名前:名無しさん@おーぷん 投稿日:2022/07/06 9:16:03 ID:DoVN
干し柿をドライフルーツいうなやwww
28 名前:名無しさん@おーぷん 投稿日:2022/07/06 9:17:05 ID:CeLf
マクワウリ食ったことあるが劣化メロンやな 甘さは弱い 固い
30 名前:名無しさん@おーぷん 投稿日:2022/07/06 9:18:05 ID:bZQe
>>28 生ハムメロンにすると美味しいらしい ワイも大昔に食べたことがあるんやが マスクメロンとかを知らん時やったから普通に美味かったけどな
31 名前:名無しさん@おーぷん 投稿日:2022/07/06 9:19:04 ID:3Ryy
古代の食事を再現するみたいな本が最近出とったで 思ったよりガチガチやった
32 名前:名無しさん@おーぷん 投稿日:2022/07/06 9:21:00 ID:bZQe
>>31 東北あたりで平安時代の食事を再現する店はあったな 完全予約制なんで行かなかったけども
33 名前:名無しさん@おーぷん 投稿日:2022/07/06 9:49:02 ID:n9pZ
各時代のスイーツ食べてみたい そういうカフェあったら行くわ 応天の門 1 (BUNCH COMICS)
引用元:http://hayabusa.open2ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1657065091/

おすすめ記事

関連記事

コメント(19)

  • no
    1
    名前:
    (*‘ω‘*)
    投稿日:
    2022年7月11日 15:05:28

    美人度数
    貴人>麗人>美人>不美人>ブス>平安>おかめ>鬼瓦>北向き鬼瓦

  • no
    2
    名前:
    (*‘ω‘*)
    投稿日:
    2022年7月11日 15:15:18

    飛鳥時代からはじまり平安時代に
    貴族は牛乳飲んでチーズ食べてた

  • no
    3
    名前:
    (*‘ω‘*)
    投稿日:
    2022年7月11日 15:51:29

    酒は清酒する技術がなくていわゆるドブロクだから糖分がすごかったらしい
    エネルギーとしては玄米をたらふく食わないと体がもたない
    貴族だから食い物は潤沢にいっぱいあるのをアピールしてめしをいっぱい食う
    んで運動はめったにしない。
    糖尿病のできあがりですわ

  • no
    4
    名前:
    (*‘ω‘*)
    投稿日:
    2022年7月11日 16:04:06

    かたそ

  • no
    5
    名前:
    (*‘ω‘*)
    投稿日:
    2022年7月11日 16:33:34

    醍醐はチーズじゃないぞ
    カーフレンネット使ってないからヨーグルトとかバターに近い、こってりした牛乳の塊で甘味はほんのり程度

    ちなみに唐菓子はひや麦や素麺に進化するので恐竜とニワトリくらいの関係で日本の日常で生き残ってて面白い

  • no
    6
    名前:
    (*‘ω‘*)
    投稿日:
    2022年7月11日 16:36:46

    興味本位で一回くらい食べてみたいかなとは思うけど
    おいしそう~食べてみたい~とはならんやろ

    しかしこの時代に揚げ物があったのは意外だな

  • no
    7
    名前:
    (*‘ω‘*)
    投稿日:
    2022年7月11日 17:13:43

    「とりばみ」とかやってたからわりと庶民は貴族見てるぞ

  • no
    8
    名前:
    (*‘ω‘*)
    投稿日:
    2022年7月11日 18:05:42

    本文>>5を読む限り余り甘い物がなかったように思えるから、現代で再現出来てもほぼ甘味を感じられないぐらい「優しい甘さ」なのかな

  • no
    9
    名前:
    (*‘ω‘*)
    投稿日:
    2022年7月11日 19:04:36

    瓜は子供の頃に結構食べたけど、やはり品種改良された末なんだろうな。
    (我が実家のような庶民にも買える)安物のマスクメロン並みには甘かったからな。

  • no
    10
    名前:
    (*‘ω‘*)
    投稿日:
    2022年7月11日 19:10:34

    ※8
    そもそも砂糖が存在しないからねえ
    干し柿が至高の甘味だったんだろうなあ
    あけびの仲間のムベが飛鳥時代頃から天皇家への献上品になってたくらいだし

  • no
    11
    名前:
    (*‘ω‘*)
    投稿日:
    2022年7月11日 20:10:41

    2両(126g)の蜂蜜を35俵(262.5kg)の米と交換した、なんて記録も残ってたりする

  • no
    12
    名前:
    (*‘ω‘*)
    投稿日:
    2022年7月11日 20:42:33

    酒のつまみが塩。酒も糖分がちゃんとアルコールになってないから炭水化物・糖分大量。
    高血圧に糖尿病にアル中にと貴族は見事に病気だらけ。

  • no
    13
    名前:
    (*‘ω‘*)
    投稿日:
    2022年7月12日 01:13:26

    ※10
    酒造りから派生して出来た水飴(ないしはその原料)は日本でも古代から存在するぞ
    ただ税として中央に納められてそこで消費されてたせいで庶民には出回らなかったっていう
    逆に言えば中央にはちゃんと甘味料があった

  • no
    14
    名前:
    (*‘ω‘*)
    投稿日:
    2022年7月12日 01:25:03

    清浄歓喜団は食べたことある
    意外と大きいんだよな
    皮?がかなり固くて分厚い八ツ橋(生じゃないやつ)みたいな感じ
    中にニッキやクローブが効いた餡?が入っててけっこう漢方薬っぽい
    それをものすごくじっくり揚げてあってとにかくボリュームがすごいという印象だった
    美味しいか美味しくないかで言えば美味しいけどわざわざ京都まで買いに行くほどではない

  • no
    15
    名前:
    (*‘ω‘*)
    投稿日:
    2022年7月12日 05:03:03

    干しナツメや干柿食えば?
    甘茶蔓から茶を煮出しても美味しいよ。

  • no
    16
    名前:
    (*‘ω‘*)
    投稿日:
    2022年7月12日 07:06:11

    平安時代には京に水飴屋があったって記録が残ってるけど
    お菓子じゃなくて主に薬と混ぜて口当たりを良くする調味料扱いだったみたいなんよな
    室町になると砂糖が輸入されて貴族の菓子に使われたけど水飴は薬用のままだったみたいだし

    原材料が米もやし、つまり発芽玄米だったみたいだから
    麦芽に比べると糖化が弱くて麦芽水飴に比べて全然甘さが弱かったってのが理由としてありそう

  • no
    17
    名前:
    (*‘ω‘*)
    投稿日:
    2022年7月12日 12:19:52

    まずそ

  • no
    18
    名前:
    (*‘ω‘*)
    投稿日:
    2022年7月12日 15:00:25

    >>3
    九醞春酒法にあるように
    当時の酒は甘露の如く甘くてナンボだから
    あと藤原道長の時代には精米歩合を高めた清酒は造られてるよ
    醸造量が少ないから日々の宴会で消費されることはなく
    行事などで振る舞われるもんだったけど

  • no
    19
    名前:
    (*‘ω‘*)
    投稿日:
    2022年7月12日 15:08:29

    甜菜の糖もはるか昔
    今では和菓子の需要もなくなったとさ

コメントを書く


本文: