4 名前:それでも動く名無し 投稿日:2022/05/16 9:54:46 ID:6
あまりダシ効いてないから口に合わないだけや
5 名前:それでも動く名無し 投稿日:2022/05/16 9:54:56 ID:8
ワイ「どっちも美味い

」
6 名前:それでも動く名無し 投稿日:2022/05/16 9:55:34 ID:8
ワイ愛知県民「東京の蕎麦うめー!」「関西のうどんうめー!」「伊勢のうどんうめー!」「サガミの味噌煮込みうめー!」
48 名前:それでも動く名無し 投稿日:2022/05/16 10:05:20 ID:2
>>6
味噌煮込みうどんはサガミでええよな
7 名前:それでも動く名無し 投稿日:2022/05/16 9:55:34 ID:2
でも塩分は関西のほうが高いらしいな
26 名前:それでも動く名無し 転載ダメを消してはダメ改変もダメ 投稿日:2022/05/16 10:00:19 ID:2
>>7
それは醤油の話
うどんは東の方が塩分高いで
28 名前:それでも動く名無し 投稿日:2022/05/16 10:01:01 ID:1
>>26
ま??
すまんな
12 名前:それでも動く名無し 投稿日:2022/05/16 9:57:08 ID:7
あくまでも真っ黒関東よりは薄いってだけで
福岡の金色あごだしイメージするとガッカリや
17 名前:それでも動く名無し 投稿日:2022/05/16 9:58:16 ID:5
最近関西で売られてるどん兵衛食ったけどたしかにうまかったわ
18 名前:それでも動く名無し 投稿日:2022/05/16 9:58:32 ID:2
まぁうどんは関西の圧勝やね
20 名前:それでも動く名無し 投稿日:2022/05/16 9:58:41 ID:2
関東のうどんも嫌いじゃない
24 名前:それでも動く名無し 投稿日:2022/05/16 9:59:23 ID:4
関西は薄くてしょっぱいんやろ?
33 名前:それでも動く名無し 投稿日:2022/05/16 10:02:56 ID:1
関東 蕎麦メイン
出汁は蕎麦に合うように作られててうどんにもそれを使う
関西 うどんメイン
出汁はうどんに合うように作られてて蕎麦にもそれを使う
34 名前:それでも動く名無し 投稿日:2022/05/16 10:02:59 ID:1
焼きそばとかはめちゃくちゃソース濃いよな
うどんはダシが凄くて優しい味
42 名前:それでも動く名無し 投稿日:2022/05/16 10:04:20 ID:1
お好み焼きとかソース文化があるしワイは味濃いの全然否定せんわ
むしろ京都がおかしいやろ
45 名前:それでも動く名無し 投稿日:2022/05/16 10:04:43 ID:7
どうやればあんなに黒い汁作れるんや
家で作ってもああならん
52 名前:それでも動く名無し 投稿日:2022/05/16 10:05:45 ID:7
名古屋はうどんと蕎麦どちらを食べるのか
57 名前:それでも動く名無し 投稿日:2022/05/16 10:06:11 ID:6
>>52
うどんやね
立ち食いそば屋めっちゃ少ない
56 名前:それでも動く名無し 投稿日:2022/05/16 10:06:09 ID:0
東京の真っ黒のうどんも食ってみたい
うまけりゃなんでもええんや
60 名前:それでも動く名無し 投稿日:2022/05/16 10:07:00 ID:1
関西系の出汁は甘え
61 名前:それでも動く名無し 投稿日:2022/05/16 10:07:01 ID:1
香川のうどん以外ゴミだよね
68 名前:それでも動く名無し 投稿日:2022/05/16 10:08:21 ID:2
関東の出汁で食べるうどんはまぁいけるけど
関西の出汁で食べる蕎麦は不味すぎる
72 名前:それでも動く名無し 投稿日:2022/05/16 10:09:08 ID:8
どこの地方行っても美味しく食べれるわ
89 名前:それでも動く名無し 投稿日:2022/05/16 10:11:29 ID:2
色と味の濃さは別定期
102 名前:それでも動く名無し 投稿日:2022/05/16 10:12:37 ID:5
鴨せいろ食いてえよ
誰か良いところ連れてってくれ
111 名前:それでも動く名無し 投稿日:2022/05/16 10:13:15 ID:9
うどんは関西のほうが好きだけど
どん兵衛は関東のほうが好き
118 名前:それでも動く名無し 投稿日:2022/05/16 10:14:02 ID:0
もはや関東風うどんは讃岐風に駆逐された感あるわ
121 名前:それでも動く名無し 投稿日:2022/05/16 10:14:24 ID:7
讃岐は汁なしのイメージ
関西は汁ありのイメージ
134 名前:それでも動く名無し 投稿日:2022/05/16 10:15:54 ID:5
159 名前:それでも動く名無し 投稿日:2022/05/16 10:18:21 ID:7
>>134
これすらめんどい
冷凍うどんでええ
184 名前:それでも動く名無し 投稿日:2022/05/16 10:21:08 ID:2
>>134
子供の頃憧れたけど今見たらこんなん美味しい訳ないやんと思ってしまう
138 名前:それでも動く名無し 投稿日:2022/05/16 10:16:33 ID:6
そもそも東京にいてうどん食うのって
丸亀製麺やはなまるうどんやからな
東京人に「うどん不味い!」って言ったところで
あいつらには何も効かないと思うで
148 名前:それでも動く名無し 投稿日:2022/05/16 10:17:35 ID:6
>>138
それな
東京のうどんは讃岐
155 名前:それでも動く名無し 投稿日:2022/05/16 10:18:02 ID:0
>>138
たしかに
161 名前:それでも動く名無し 投稿日:2022/05/16 10:18:33 ID:3
>>138
わかる
関東民でもほんまの黒いうどん食ってる奴なんかごく少数やろ
139 名前:それでも動く名無し 投稿日:2022/05/16 10:16:36 ID:3
ちがいがわからない
151 名前:それでも動く名無し 投稿日:2022/05/16 10:17:39 ID:9
両方旨い
関西の出汁に青ネギ、関東の出汁に白ネギや
176 名前:それでも動く名無し 投稿日:2022/05/16 10:20:02 ID:2
ヒガシマルの うどんスープ使えば関西風のうどん簡単にできるやん
186 名前:それでも動く名無し 投稿日:2022/05/16 10:21:20 ID:2
北海道の蕎麦といえば
幌加内蕎麦と新得蕎麦
小麦はうどんには合わないかも
209 名前:それでも動く名無し 投稿日:2022/05/16 10:24:03 ID:9
>>186
うどんの小麦も国産のはだいたいが北海道産やね
北海道にうどん屋はほどんどないけど
220 名前:それでも動く名無し 投稿日:2022/05/16 10:26:24 ID:8
>>209
基本オーストラリアでたまに香川産のほうがよっぽど地産地消しとるな
219 名前:それでも動く名無し 投稿日:2022/05/16 10:26:23 ID:2
まぁたしかに初めて東京でかけそば食べたとき濃いなと思った
222 名前:それでも動く名無し 投稿日:2022/05/16 10:26:47 ID:8
関東のうどんは甘いからワイもそんな好きやないな
223 名前:それでも動く名無し 投稿日:2022/05/16 10:26:51 ID:2
関東人やけど黒い汁のうどんはうまくないで
あれはそば用のつゆやからな
233 名前:それでも動く名無し 投稿日:2022/05/16 10:28:21 ID:1
引用元:https://nova.5ch.net/test/read.cgi/livegalileo/1652662365/
濃いのではなく、濃い口を使うからじゃないの? 濃度は大して変わらんと思うけど。
関東のツユは醤油の風味がキツいんだよな
イガイガしてて出汁を全然感じないし、食べたあと喉が渇いてしょうがない
味噌汁も同じ
年輩の人に聞くと昔の東京はそれほど塩分が高くなかったというから
昭和のころに出稼ぎで地方から出てきた人間はしょっぱいものが好きで
しょっぱい=うまいという価値観を作ったんじゃないかという話をしてた
使う醤油の量が違う
塩分濃度も高いけど醤油の甘さもあるから味が濃く感じる
関西のうどんは食った事無いけどヒガシマルのうどんスープは正直あまり美味くないと思う
ぶっちゃけ塩分濃度は関西のほうが上とかだったはず
食えないとかは単なる思い込みよ
まあ四国が別格過ぎて団栗の背比べだわな
色は関東の方が濃い(黒い)けど、実際は関西の方がそれ以外が濃い(糖分、塩分、その他)んだよな。
とにかく相手を下に見たい感じで話をしてくるけど、文化や好みの違いなんだからどっちが上とか下とか無いんだよ。
武蔵野うどん美味過ぎ,水澤うどん美味過ぎ、 大阪のうどん不味い
関東民のワイからすると関西は昆布だしメインでカツオ出汁が弱くかんじて物足りない
関西人でしょっぱい言うのって塩気だけじゃなくキツ過ぎる魚の出汁が原因じゃないかな
カツオキツいと酸味やえぐみもキツくなるし
月一くらいで似たようなまとめ見てる気がするわ
スレ立てるやつも乗っかるやつらも飽きずにようやるよ
定期的に関東サゲネタでこれ持ってくるが
東京のうどん屋なんて大半は他所もんだろうが。
偉そうに本場の味だ!言ってボッタくろうとする連中が何言ってんだかな
>>7
塩分も糖分どっちも関東のほうが高いわ
関西のほうが濃いと感じるなら味覚狂ってるよw
だし汁の東西味紀行っていうのにまとめられてるわ
見た目がちょっと黒めなだけだったな
醤油に関しては濃口より薄口の方が塩分濃度高い
だけどうどんの汁の場合、関東の方が醤油を関西より多く使ってるので塩分濃度が高い
東京だとうどんの種類や出汁や醤油の種類も圧倒的におおいからな
関西みたいに全部一緒、一種類しか食えない地域とか可哀そう
うどんは塩分入ってる、そばは入ってない
これを同じつゆでやろうとするから
関西はうどんがうまいがそばがまずい
関東はそばがうまいがうどんがまずい
なんて
最近増えてるけど、いい加減対立煽ってアクセス稼ぐのやめて欲しい
どん兵衛は関西の方が塩分多いのは知ってるが、店とかだとどうなんだろうな?データ出してるところあるかな
富井副部長が言ってたけど関西のは醤油ケチって塩をぶちこんでるだけやぞ。
また1人で連投ですか(笑)
関東のうどんは醤油臭いし鰹臭い。笑
味の奥行きがまるでなく、単調で大味。
この方がパンチがあるとか抜かす馬鹿舌関東人と価値観の共有など不可能。笑
関西は均質でまろやかな味が好きだよな
まじぇまじぇ文化
あのつゆは、蕎麦には最高なんだけどね
関西はコーヒーも薄めて飲むで
>>2
上野に東北から集団就職の列車が着いてた頃か
出稼ぎに来てたのは塩辛いのを好む東北人で、安い外食を好む(というか就職したての16才の子なんかが高いところには入られん)ので、コロッケ蕎麦が生まれ、また東北人の好みに合わせて塩っからくなったと
なんとなく流れは分かるわ
関東でうどん食いたいとは思わんが、逆に関西で蕎麦食いたいとも思わん。
関東のも美味いよ
思ったより辛くないから普通に美味しい
けどあの色を脳が拒否するから飲み干すまではいかない
美味いのはわかってるんだよ?
ただ脳がやめろって警鐘鳴らすんだ
関東のうどんはつゆは飲まない。
黒いつゆが嫌なら関西圏から出てくるな。
関西のうどんはつゆを飲まないと終わらないらしい。
どっちでもいいけど、コシの無いうどんはクソ。
関西、伊勢、博多のうどんはクソ。
大阪に開城や釜山や済州島から集団移民や不正入国の船が着いてた頃か
出稼ぎに来てたのは辛いのを好む朝鮮人で、安い外食を好む(というか夜逃げ同然不正入国したての朝鮮人なんかが高いところには入られん)ので、部落文化と溶け合いホルモン焼きが生まれ、また彼らを含む人口の大多数の下層労働者の好みに合わせてコナモン中心のソース味ばかりでクドく塩っからくなったと
なんとなく流れは分かるわ
関西やけど関東うどん食べてみたい
辛いらしいけど汁あんまりつけんと食べたらえんちゃうやろか
ラーメンの塩醤油味噌みたいに違いがあるだけだわな
好きなうどん食え
食えたもんやない、は言わんだろ
汁が濃くて飲み干せない、は良く聞くけど
あと、薄口しょうゆと濃い口しょうゆの違いもあって確かに薄口の方が塩分濃度高いけど、そもそもスープに投入してる分量が違うんだから、関西の汁の方が塩分高いかどうかはまた違うでしょ
そもそも関東は水がまずいし出汁が取りにくいから濃い味でごまかすしかないんだよな
これは関東人がイメージする関西人やな
純粋に出汁の味がないから不味いだけで濃い云々ではない
東京の料理は東北文化中心…東北は出汁文化ほぼなくて郷土料理は味噌使ったものばっか
出汁取らずとも新鮮でおいしい魚が取れるってのもあると思うけど
関西はインスタントの粉物文化だから
出汁の匂いをきつく感じるみたいね
讃岐うどんチェーン店の影響もあって、最近は言うほど真っ黒い店はほぼ絶滅してるよね
初上京した時に定食屋っぽい蕎麦屋でうどん食べて
食べ終わりに黒く染まりつつあったうどんに驚いたのもはるか昔の懐かしい思い出
関東のは辛いというより甘いんだよ
そばつゆ、どぜう鍋、すき焼きとか関東人は砂糖+醤油が大好きで、うどんも当然のように砂糖と醤油で食う
塩味も強いから辛いとか濃いって感想になるんだろうけど、関西人が一番受け入れられないのは砂糖の甘みだと思うわ
卵焼きと似たような感じやな。関東の砂糖入りの甘い卵焼きに醤油かけて食うのを、出汁巻に慣れた関西人は嫌がる
逆に関東人が「関西のうどんは薄くて食えん」なんて言わないよな
東京の中華屋には餃子定食なんざ置いてないとか妄言ほざいてそうw
置いてませんよ
餃子で定食食うのは関西の下層民の文化
王将以降、関東にも餃子定食なんてヘンテコなもの見なくは無いが街の中華屋ではほとんど見ないしそんなビンボー臭いものあったとしてもほとんど頼む人はいない
出汁自体は関東出汁の方がよほど強い
醤油に負けないだけの強い出汁が鰹でとられていますね
関西のは薄い出汁でケチっているだけのこと
出汁が薄くて淡いから塩主体で塩気をつけているだけのこと
蕎麦つゆの濃厚でガツンとした鰹の枯れ節の味わいがわからないとかソースとキムチで舌が麻痺してるんだと思うわ
関西は水が不味くて臭いからね
コナモンをソースで濃く誤魔化す他ない
日本一の汚染度の琵琶湖の腐り水を三度飲むんだからケチも極まれりw
※34
青森 イチゴ煮(雲丹と鮑の吸い物)煮干しラーメン
岩手 柳はっと汁(そば粉の水とん)まめふ煮(豆腐と根菜の汁)
秋田 だまこ汁(簡易きりたんぽ鍋)稲庭うどん
山形 芋煮、棒鱈の煮付
宮城 はらこ飯、ナメタ鰈の吸い物
福島 イカ人参、こづゆ
全部、しっかりと出汁を取ってるし醤油味何だけど。
黒い黒い言うけど関西に比べて色が濃いだけ
関西の人って語彙力ないの?
薄口醤油で使う量もケチっとるから色が薄いんやないか?
>>34
知ったかで嘘言うのどうなん?
A「こないだ沖縄行ってきたんだ~」
B「いいなー!沖縄のどこに遊びに行ったの?」
C「私は10年くらい沖縄行ってないな~」←このCみたいなこと言うやつなんなの?
年寄りでもあるまいし、こんな露骨な関西弁もそうおらんけどな。
そこらへんの立ち食いとかでうどん食べないからなぁとしか思わんのよね
蕎麦文化の土地に対してうどんの事言われてもね
別に頼んで食ってもらってるわけじゃないし関西に帰ればいいんじゃないかな
出汁(ヒガシマルパウダーw)が効いてるやでえ
出汁文化….?
>かつお節の1年間の消費量を47都道府県別に量と金額でまとめました。
順位 都道府県 金額 数
1位 沖縄県 935円 64.9袋
2位 静岡県 470円 22.3袋
3位 佐賀県 447円 19.2袋
4位 奈良県 370円 15.4袋
5位 徳島県 366円 14.9袋
6位 群馬県 294円 14.7袋
7位 鹿児島県 600円 14.3袋
8位 岡山県 384円 14.2袋
9位 栃木県 348円 13.4袋
10位 愛媛県 313円 12.4袋
11位 千葉県 320円 12.4袋
12位 京都府 331円 12.3袋
13位 愛知県 353円 11.7袋
14位 三重県 388円 11.6袋
15位 長崎県 349円 11.5袋
16位 長野県 286円 11.4袋
17位 青森県 243円 11.3袋
18位 福岡県 312円 11.3袋
19位 高知県 365円 11.1袋
20位 茨城県 286円 10.8袋
21位 神奈川県 295円 10.7袋
22位 東京都 285円 10.5袋
23位 和歌山県 317円 10.2袋
24位 宮崎県 257円 10.2袋
25位 宮城県 268円 10.0袋
26位 福井県 274円 9.9袋
27位 滋賀県 332円 9.9袋
28位 秋田県 281円 9.9袋
29位 大阪府 282円 9.6袋
> こんぶの1年間の消費量を47都道府県別に金額と量でまとめました。
順位 都道府県 金額 数
1位 北海道 1,003円 166.1g
2位 山口県 846円 112.5g
3位 富山県 808円 89.7g
4位 福井県 729円 87.3g
5位 香川県 642円 84.9g
6位 石川県 478円 81.9g
7位 青森県 503円 78.7g
8位 京都府 520円 77.0g
9位 岩手県 408円 75.4g
10位 山形県 458円 72.4g
11位 奈良県 453円 69.7g
12位 宮城県 422円 66.7g
13位 長崎県 405円 66.4g
14位 沖縄県 406円 63.9g
15位 島根県 450円 62.6g
16位 鹿児島県 471円 62.0g
17位 茨城県 338円 59.8g
18位 大阪府 478円 58.4g
> ソースの1年間の消費量を47都道府県別に金額と量でまとめました。
順位 都道府県 金額 数
1位 広島県 372円 922mL
2位 兵庫県 313円 874mL
3位 滋賀県 291円 847mL
4位 愛媛県 293円 836mL
5位 京都府 327円 789mL
6位 高知県 303円 772mL
7位 徳島県 311円 770mL
8位 大阪府 268円 712mL
キムチは無かったから白菜消費ランキング



> 都道府県別の白菜の消費量ランキング
検索:
順位 都道府県(調査都市) 金額(円) 消費量(玉)
01位 奈良県(奈良市) 1461 7.3
02位 徳島県(徳島市) 1362 6.8
03位 大阪府(大阪市) 1341 6.7
04位 京都府(京都市) 1324 6.6
05位 北海道(札幌市) 1306 6.5
06位 滋賀県(大津市) 1245 6.2
07位 和歌山県(和歌山市) 1241 6.2
これが現実
キムチとソースの国やで
↑お人形遊び
バ関西人「濃い泥ソース最高!」(どやっ
ヒガシマル「うどんスープの素」定期
東京のうどんの汁はね、濃いから残すものなの
贅六の奴らみたいに意地汚く飲み干してたらそりゃ塩分摂りすぎになるだろうよ
まーたてっきとうな与太を
一度くらいソース貼ったらどうだい?
丁寧に濃く取った出汁つゆを飲まないだとか失笑
ふつーに昔から飲みますよ
つけつゆですら蕎麦は蕎麦湯で割って飲むってのに
今どきそんな時代錯誤な事言ってる奴はおらん
もしシラフで言っているなら障害持ちだ
アニメであったな「病人に関東風のうどんはアカン!」
すっげー笑った
いちいちコメントにハナクソ付けてるやつおるやん、アレなんか意味あるんか?
※61
飲まない当人がソースだろ
ふつーに昔から飲みません
お前が飲み干してる早死にデブなだけw
関東のは醤油の味しかしなくていかん
まーたガイジが必死になってるw
うどんが本業じゃないけど昔のスシローのうどんは好きだったなぁ、今は微妙
今は魚べいのうどんが好きでついつい行っちゃうな
関東(埼玉、東京、千葉でも東京近辺)は武蔵野饂飩で中指位の太い饂飩をつけ麺方式で食べるのが郷土料理として根付いてる。その際に出汁を主体とした塩味の汁だと饂飩に負けて美味しく無い。汁は飲まない蕎麦と違って饂飩湯は無いから。変わりに焙じ茶を飲む。
立ち食い蕎麦屋の饂飩は蕎麦汁を併用。安価で提供する為に2種類の汁は作らないし蕎麦の方が圧倒的に多く売れるから。
コレが全て。
「そばもん」11巻読め
関西はつゆも飲む文化
関東はつゆはつける文化
やたら昆布だしを自慢するがその昆布は北海道、東北でしか採れないのにな
カップ麺の関西風だしのうどんは甘ったるくて涙出た(笑)
甘味、所謂お菓子とかスイーツで甘いのは全く問題なく食べれるが
なんであんなに甘ったるいんだ?砂糖入れ過ぎで醤油足しても不味くて食えんわ
そもそもいま大阪で食えるうどんのほとんどは讃岐『風』だから、それを「関西風に比べて」とかいう比較がおかしい。
本当の大阪うどん?茹で置きの麺はさらに茹で切られ、コシがどうとかいうレベルの話では無い。伊勢のうどんは太く汁が少ないからまだ美味く食えるが、大阪うどんはこれがさらに汁へ入る。その汁もやたら塩気だけが強く、一口目から食べ終わりまでぴりぴりと舌を刺す。
喩えて言うなら夏の温まった潮溜まりにふやけきったミミズが沈んでるイメージ。それが『本物の大阪うどん』だ。
※40 餃子の記事じゃないんだ自重してはいかがだろうか
※72 関西生まれだがあっちでうどんを旨いと思ったことがなかった
武蔵野うどんが旨かったと言ったら家族に「教育を誤った」「裏切り者」と罵られる始末
もう俺は故郷には戻れないかもしれない
丸亀製麺のかけうどんって汁が薄いからうどんに染みなくて美味しくないよ。
ぶっかけうどんの濃い汁でかけうどん出してほしい。
出汁云々よりかえしの分量比率が東西で
違いが多いのかな
※75
汁がセルフの店に行けばいいだけじゃね?
見た目や香りが濃い口醤油そのままで昆布や鰹の味も香りも皆無
さすがに関東人らでもアレなうどんを美味いとは思ってないでしょ
インスタントじゃないとうま味感じられないんじゃない?
関西コンプ拗らせてる人多すぎない?
色が気になるなら塩でなく白醤油を使えばいい。昆布推しなのはわかるが、鰹節も入っていないと美味しいと感じない。
薄口醤油も美味しいのは美味しいけれど、大衆的なのは塩か?って思うし原材料もそうだよね、実際に。
かといって関東の安いうどんは富山ブラック並にきついけど。
>>70
そばもんってw
漫画かよ…
文字で貼れないものかい?
> 関西はつゆも飲む文化
関東はつゆはつける文化
これで貼って検索しても文字情報ヒットしないんだが?
せめて文字情報でないものかな?
タイトルから察するに、それは単に蕎麦は盛りが美味くうどんはかけが美味いといわれている通俗的な言説を漫画的にデフォルメしているだけでは?
まあ根拠?を貼ってくれただけでも感謝するけれど
>>69
同意。
東京の讃岐うどんをイメージしてたし東京のうどんしか知らないから伊勢うどんは思ってたのと違ってて食べるのがきつかった
事前に伸びたうどんだと知ってれば美味しかった…いや食べようとは思わなかっただろう。
うまいまずい以前に思ってたのと違いすぎてそのギャップにショック受けたんや
東京のうどんって丸亀製麺でしょ?そんなに黒いか?
出汁文化出汁文化言うなら沖縄さん並に昆布と鰹節を消費してから言って欲しいの。
讃岐うどんって麺そのものに塩分多くないか?だからつゆは薄味
東西の対立煽って何が楽しいの?
PV稼げる
東京のレベルの低さ
古来からの食文化が皆無の関東
関西人てイチイチマウント取ってくるなあと思ったら、そうか。
部落文化が根付いてるんだっけ?
差別してなんぼだと思ってるとか、人として最低じゃね?
それとも誰かを下に見ないといけないくらい、卑しい身分の出なの?w
正にお里が痴れる。
東京にうまい蕎麦がない
東京のうどんが濃いとか黒いとか言ってるやつは東京のうどんを
食ったことがないただのエアプ
※85
モチモチして美味しいうどん!伊勢うどんは煮込みや鍋の具(〆では無い)にしても美味しいの。
>>94
カッペ乙
>>92
鮒寿司乙
こっちは江戸前寿司食ってるから
こっちみんなよ
コッチ見んなよ。カンサイドジン。
お前ら日本の嫌われ者なんだから。
54,55の通り関西、大阪は見事にソース味でキムチ食い。ソース、マヨネーズ、
辛い物好きのバカ舌が大阪、関西人だわw
ろくなもの食べたことない底辺ばっかやし知らんもんは叩くしかないんよ
心まで貧乏にはなりたくないなぁ…
静岡出身でも東京に行くと和食は全部佃煮の味がする
材料や作り方の流儀ではなく地域ごとに味付けのセンスがある
東京で特にひどいのは老舗の洋食や洋菓子
明治時代にあり合わせの材料で見よう見まねで作ったもの
それに行列を作っている東京の人…まったく理解できん
※100
ソースもマヨネーズも二度と食うな
東京出身だけど静岡はくそ甘い。群馬もくそ甘い。新潟は無駄にしょっぱい。
自分でかえしと出汁作ってるけど、多分好みの問題。
あと、東丸は醤油も素も美味くない。青森の会社の方がマシ。
讃岐うどんでよく使われる、出汁醤油は、濃縮エキスやアミノ酸もたっぷりで比べるのはどうかと思う。
関西で美味い食い物は無い
なんで自分の好きなものを語るのに他方を落とすのかね?
>関西人てイチイチマウント取ってくるなあと思ったら、そうか。
ほんとこれ。
育ちが悪いとしかおもわんわ。
>この方がパンチがあるとか抜かす馬鹿舌関東人と価値観の共有など不可能。笑
他人様を馬鹿舌とかこき下ろすような奴と価値観の共有なんかしたくないわ・・・
俺は大阪のうどんは残念ながら釜揚げうどんしか食ったことが無いので、薄味とか黒くない大阪うどん食ったことないんだよな
よく米読んでいないけど
自宅で食べる関東のうどん=にんべんのつゆの素希釈だからな
かけでも冷やでも
あのオレンジの浸透力舐めんなよ
管理人さん
人の憎しみを煽って金儲けなんかしていたら、この先の人生悲しい事ことになるよ
のせられて煽りまくってる人も同罪です
もう遅いか