1 名前:以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 投稿日:2022/04/25 8:49:06 ID:61
1食に5000円払えないほど貧乏なので中国産の450円の鰻食べたわ
2 名前:以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 投稿日:2022/04/25 8:49:32 ID:23
国産のは1回もないな
3 名前:以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 投稿日:2022/04/25 8:50:04 ID:28
三年くらいかな
4 名前:以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 投稿日:2022/04/25 8:50:06 ID:70
生まれてからずっとや
空気しない
5 名前:以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 投稿日:2022/04/25 8:50:32 ID:67
5000円もするの?
その店高くね
9 名前:以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 投稿日:2022/04/25 8:51:52 ID:52
>>5
うな丼なら3500円くらいだな
うな重は5000近い
36 名前:以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 投稿日:2022/04/25 9:49:33 ID:19
>>9
俺が食べてるのうな丼だw
そういえばどんぶりだわw
6 名前:以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 投稿日:2022/04/25 8:51:00 ID:71
3500くらいだった気がする
7 名前:以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 投稿日:2022/04/25 8:51:22 ID:67
家族でうなぎ食う文化がなかったわ
噂によるとふんわりしてるらしいな
8 名前:以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 投稿日:2022/04/25 8:51:45 ID:34
毎年食べてるけどもう国産とかわからん
産地偽装されてても気付かない自信ある
10 名前:以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 投稿日:2022/04/25 8:52:05 ID:14
国産のは何年もないな
食べてるのは吉野家すき家のうな重くらいだな
12 名前:以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 投稿日:2022/04/25 8:52:34 ID:09
>>10
そう言うので我慢しようとしたけどぺっちゃんこだし、フワフワしてないし、骨多くて悲しくなったわ
13 名前:以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 投稿日:2022/04/25 8:52:48 ID:60
先週食べた
14 名前:以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 投稿日:2022/04/25 8:55:02 ID:05
スーパーにある2000くらいの蒲焼きたべた
去年
18 名前:以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 投稿日:2022/04/25 8:55:53 ID:20
>>14
2000円ですら高いと感じる…
15 名前:以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 投稿日:2022/04/25 8:55:05 ID:74
蒲焼きはかなりの頻度で買うんだが
店で食う事が無くなったわ
17 名前:以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 投稿日:2022/04/25 8:55:31 ID:39
>>15
ちゃんとしたプロの職人が焼いたうな重食ってみたい。。。
16 名前:以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 投稿日:2022/04/25 8:55:20 ID:70
美味しいけどさすがに5000円は出せない
20 名前:以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 投稿日:2022/04/25 8:58:33 ID:53
2年くらい前に川で偶然でかいウナギが採れたから知り合いの板前に捌いて貰って食ったのバリ美味かったわ
22 名前:以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 投稿日:2022/04/25 8:59:06 ID:02
>>20
フワフワだった?
23 名前:以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 投稿日:2022/04/25 9:00:19 ID:04
>>22
フワフワではないしっかりしてる感じ
養殖のが身はやわらかくて油多いらしい
26 名前:以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 投稿日:2022/04/25 9:01:11 ID:69
>>23
いいなぁー
タレは市販のやつ?
27 名前:以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 投稿日:2022/04/25 9:04:50 ID:74
>>26
うん
ウナギって意外と身近な川とかに結構いるんだよな
28 名前:以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 投稿日:2022/04/25 9:05:24 ID:93
>>27
まじか
知らなかった
竿にかかるのレアだろ
21 名前:以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 投稿日:2022/04/25 8:58:36 ID:86
葬儀の時に食って以来だから6年くらいか
25 名前:以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 投稿日:2022/04/25 9:01:07 ID:03
一年に一回は絶対に食う日が決まってるわ
29 名前:以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 投稿日:2022/04/25 9:06:09 ID:51
鰻丼ならふるさと納税の返礼品で
30 名前:以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 投稿日:2022/04/25 9:08:14 ID:15
国産あなごしかないな
31 名前:以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 投稿日:2022/04/25 9:18:45 ID:53
鰻重くいてええええ
32 名前:以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 投稿日:2022/04/25 9:19:55 ID:43
スーパーの総菜コーナーの買った切り
高ぇってなる
33 名前:以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 投稿日:2022/04/25 9:35:00 ID:21
うな重っておいしい?
あれって結局タレだろ?
39 名前:以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 投稿日:2022/04/25 9:59:55 ID:07
>>33
白焼きも美味いらしいよ
42 名前:以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 投稿日:2022/04/25 10:09:56 ID:11
>>33
白焼きご存じなくて?
うざくも美味しくてよ?
34 名前:以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 投稿日:2022/04/25 9:37:19 ID:01
あの頃はまだそこまで高騰してなかったな
35 名前:以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 投稿日:2022/04/25 9:38:43 ID:34
5年以上
37 名前:以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 投稿日:2022/04/25 9:50:00 ID:57
年1.2でしかいかないからあまり覚えていない……
38 名前:以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 投稿日:2022/04/25 9:59:46 ID:60
鰻重でも4000円前後で食える
安い居酒屋でも一回でそれくらい行くし鰻食った方が満足度がある
40 名前:以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 投稿日:2022/04/25 10:02:47 ID:20
引用元:
https://mi.5ch.sc/test/read.cgi/news4vip/1650844146/
龜屋 一睡亭行ってます
3日前に4300円のうな重食って分かったけどウナギは過大評価だね
2人分で9000円払うならフグやカニの方が不満はない
なんなら海鮮丼の方が安いしうまいよ
毎年夏~秋にウナギ釣りしてるから夏~秋季の週末はウナギや河口の魚が多いかな。
店で食うのは流石に高すぎて無理。
お店で食べたの2年くらい前かな
炭火焼きうまいよね
うなぎは20年くらい食ってないな
あんまり好きじゃないし
夏の終わりに毎年一回だけ
コロナ始まってからは持ち帰りで、
その店はお重を返しに行かなきゃいけないのが面倒w
肝吸いとうざくも付けて欲しい
7か月くらいかなぁ。昨年 三越の食堂で食べたのが最後。ただ、焼きが甘くてナッカリ。
臭みはないが旨味が凝縮されていない感じ。食べるのに夢中で国産かどうかは聞かなかった(笑)
鰻屋で2000~3000円で出してる安物と高級の中間くらいの価格帯のってどうなんやろうな。
スーパーで一本800円のとかすき家と比べると美味しいけど、国産かどうかはわからんな。
うなぎって結局タレの味だろって思うから数千円まで出して食おうとも思わんな
安けりゃ食いたいけど
浦和の店で去年食った
今年も食いたい
うな重のお金があったらひつまぶしを食べるの。
国産うなぎは毎年食べるけれど、お店で食べたのは忘れるくらいに前。
何年か前に1500円位で食えた台湾産うな重が、今同じ店で同じものを食おうとすると3000円超えてる。
値上がりしすぎて食ってない。
近頃は養殖ウナギが増えてるが、焼き方がいいのか、不満はない。
うな重なら5000~6000円も出せば間違いないのが食えるだろ?@さいたま市
冬の方が旨いから冬に食ってるわ
土用の丑の日販促は、夏で味が落ちるからステマ広告用に展開しただけだし
直近だと12月と2月
というか今株主優待で貰った冷凍国産ウナギ(向こうの言い分が正しければ)を筍ご飯に乗せて食った
>>15
リアルでもそうやって求められていない自分語りして嫌われてそう(笑)
いつもうな丼なのでうな重は食ってない
毎年成田へ初詣行くからお詣りの帰りに食う、年イチの贅沢よ
2月に食ったきりやな!
純粋な国産での意味なら最早記憶にすら無いな
10年どころの話じゃないな、特上が3000円で食えた時代だったし
今は上でも3000円じゃ食えんでしょ無理無理
国産を食べた記憶が無い
ふるさと納税の返礼品食ったのが最後だから最後に食ったの2カ月くらい前
国産天然うなぎって時価やんASKやんてか要予約やん
そんな好きじゃないし(強がり
>>24
たぶん大半の人間は天然の話はしていない。
養殖の国産と中国産の違いはどうかってこと。
店で食ったのは5年くらい前かな
特にこだわってないし、中国産でもうまい
転勤になって近くに鰻屋が全くないとこに住むようになった
どうせならちゃんとした鰻屋で食いたいから国産であってもスーパーの鰻は食うものかと思って早5年…
いつかちゃんとした鰻屋さんにお腹すかして行くんだ
去年の8月に食べたのが最後。
毎年一人で年に一度の贅沢。
大阪は地焼き鰻の最高峰であるその名も鰻家。
あそこで鰻を食べたら他の店で食べられなくなるレベル。
もちろん今年も8月まで生きてたら食べに行くけどね。
3年くらいかなぁ。コロナ禍で外食自体が減った(´・ω・`)
まいとしつゆあけくらいにほんかくてきななつにそなえてひつまぶしくいにいってる……
昔国産のがそこまで高くなかった頃うちのババアが家族の食べるものは全部決めてた上あの手の味の濃いもの毛嫌いしてたので食えなかった
で現在すっかり貧乏性に育ってまったワイ国産鰻を食う機会は一生なさげ
中国産つったって、中国が使ってるウナギの稚魚は、
日本の領海で密漁乱獲した、
本来なら日本に帰って来るはずだったウナギだろ。
中国産ウナギも、日本の品種ではあるんだぞ。
年に一回くらいは食いたいものよ
やはり美味いよなあ
天然とは言わんでも国産のジャポニカ鰻をね
とろけるあの鰻の脂
白いご飯に何が合うと言ったら鰻と鮪は外せないなあ
どちらもちゃんとしたそれだが
こよなく白米に合う
>>33
昔のはね
今は違うよ
今の支那産鰻は高価なジャポニカ種はほとんど使ってない
今は北米種のロストラータ種だね
全然別物レベルに違う
肉厚で大ぶりだが脂乗りは悪くパサパサしている
皮も分厚くゴミのよう
安外食はたいていコレ
20年ほど前なら少々臭みはあってもとろけるジャポニカ種の台湾産がスーパーで安売りしてたもんだが
今の支那産は高いマズいで自分はまずあり得ないなあ
ああwゴムね
まあ大して違いはないが笑
毎年両親に静岡産のタレ付きパックを贈ってるが2尾で4000円前後だな
俺は別に好きじゃないから食わない
そーいえば今年は喰ってない気がするな
時々行ってたウナギ屋さんまだやってるかな 様子見に行ってみるか
ゴートゥーイートまだやってるから毎月食ってるわ
うな丼うな重一本丼とあるけど鰻の量しか変わらんからうな丼でもコスパいいと思う
5ちゃんファミレス板の自演ババア
深夜の連投。
コックやっているものなんだが、カレーってのは手間がかかって混雑時に
対応できないので、大量にまとめて作って冷凍し、湯せんで解凍して出すか
大量にまとめて作ってカップなどに小分けし、注文が入ってからレンジでチンするか
そのどっちかなんだが、普通、肉と根野菜だけで別に調理するはずなんだが・・・
どうもこの店の調理責任者はそこんとこよくわかってなかったか、わかってて
手を抜いたかどっちかだな
別に調理するのが面倒くさくなってまとめちゃったんだと予想。
海外のよりは高いけど国産養殖が去年はいつもより安かったから食べた
国産も最近値段が安くなってない?って思ったけど今年は燃料問題で値が上がってそうだから
また当分食べることはないかな
せいろ蒸しばっかり食べてて、うな重食べたことない
スーパーの980円中.国.産ウナギも、フライパンに緑茶で10分煮た後に軽く焼けば
箸で持てないくらいフワフワトロトロになるで
どうせ店で5000円出して食っても、偽 装ウナギだらけだしな・・・前のは閉店したんだっけ
「 中 国」がNGワードなってるのか
意味分からんな
>>35-36
ゴムっぽいブヨブヨなのは、コラーゲンが原因
お茶で煮たらコラーゲンだけ溶けて、ゴムっぽさは無くなるよ
鰻は好きじゃないから年一ぐらい。
穴子の方が好き。
国産たって養殖と天然わけないかんでしょ。しかも量で違うし。
店で食べると1尾3000前後か。
近くの道の駅だと単体販売してて1尾2000前後。
年一では食べてるな。
近所の商店街のうなぎ屋に、鰻1切れ乗ったうな丼のセットが900円なんで、それならたまに
5年前は750円で20年前は500円だったんだけどなあ・・・
※45
中国
>>44、46
皮の問題が解決してもジャポニカの身の細かさ何より蕩ける脂はロストラータでは再現できないでしょう
最近の支那産でやりましたそれ?
身がパサパサで脂乗り悪くおお味ですよ
緑茶で煮たら余計パサパサになりそうだけれど
お茶で煮るー! お茶で煮るーー!! と連投してるうぜェのが湧いてるな。。。
こういう蘊蓄ザコって自分の事どう見られたいんだろうな?w
空気読めないアスペ or 知恵遅れって評価しかないと思うが?
中国
?いけるじゃん
唐突な自己紹介カットインは草
昔から言われている手法だから臭み抜きや皮を柔らかくする効果はあるんだろうが
ロストラータの身の弱さはどうともならない気が
試していないからエアプだけれども
一度蒸す地域は偽装がやりやすいって聞くね
※2
ふたりで9000円?
一人前の間違いじゃないの?
>>57
誰かと同伴で来たって推定できない?
アスペなのかな君は
長年使ってる鰻屋のシュリンクフレーションが酷い
特上でもご飯が見えるのはやっぱ寂しいぞ
値上げしても良いんやで
神田きくかわで親父の一周忌をやったのがもう30年前か
お店で食べた国産はそれが最後かな
一応スーパーで買うときには大隅産とかを選ぶようにしてるけど
※2
そうは思わないがな
>>56
ガチガチでブヨブヨの1000円中国産でも、酒で軽く蒸せば
店の4000円程度の味にはなるからな
殆どの日本人は、日本産も中国産も全く違い分かってないよ。
だからこそ、うな源が16万匹の中国産ウナギを国産ウナギとして販売出来たのだし、
サンシロフーズが数万の偽装ウナギを販売して、楽天グルメ大賞に選ばれたのだから
単純に4倍~5倍の価格で売れるのだから、バレたこういう店以外もかなりやっとるよ
>>63

> 殆どの日本人は、日本産も中国産も全く違い分かってないよ。
だったら産地偽装は発覚しないし、食品加工会社が摘発されることもないよ?
中国産でもジャポニカとロストラータがある
市中の安鰻はほとんどロストラータ
ロストラータは煮ても焼いても蒸してもどうにも不味いわ
やり方次第でどうとかなるのはジャポニカの支那鰻
そういう高い価格帯の偽装はジャポニカ支那産だろうよ
昔は支那産もほとんどがジャポニカだったからその時の情報のままアップデート出来ずに変わらずそう思い込んでるだけ
ジャポニカとロストラータは全く別物
あの違いがわからないとかはヤバすぎる
>>63
中国&台湾の鰻なんて可愛いよ
むしろ最悪の鰻はインドネシア産
身はやせ細り皮だけ分厚くてゴムみたいな
もっとも最近は日本人が現地で鰻養殖をてがけ結構旨い鰻を日本に輸出してるけど極一部
店で食ったのは約40年くらいかな、臭くてまずくて嫌いだった
母ちゃんがスーパーで買ってきた中国産をいやいや食ったらうまくて食えるようになった
スーパーで売ってる国産はどだい値段に見合わない
地元に県沖で捕獲した稚魚を池で養殖して販売してる養魚場兼うなぎ屋があるけど
4年前に稚魚が1/10位しか取れなくて110年の歴史で初めて稚魚を購入した、と新聞記事になってた
そのうち国産養殖と言っても稚魚は海外からの購入とかになるんかなあ・・・
>>1
1年くらいか知らん
自分が食べたのは愛知県産のウナギの うな重(松) で 5800円ほどだったと記憶
去年会社の集まりで鰻重が出て、そのときは会費から引かれてたけど値段を調べたら3500円だった
それが美味しかったから数日後にスーパーで1980円の鹿児島産の鰻を買ったけど、骨の処理が違うのか固くて残る。やっぱ店のは美味しい
>>70
去年、会社の集まりで鰻重が出た。値段を調べたら3500円だった。
数日後、スーパーで2000円の国産の蒲焼きを買って食べたが
やっぱ店のは美味しい。
無意味な部分を省けば、75字以内におさまるぞ? 『けど』くん
無意味と思ったのは君の主観だよね?