1 名前:風吹けば名無し 投稿日:2021/06/07 10:21:00 ID:IML4Szdna.net
料理人「ダシとりまーす」女「え、まってw」
おすすめ記事
2 名前:風吹けば名無し 投稿日:2021/06/07 10:21:04 ID:YFiStXnf0.net
なんやこれ
3 名前:風吹けば名無し 投稿日:2021/06/07 10:22:02 ID:bioiy82+0.net
なにがおかしいねん
10 名前:風吹けば名無し 投稿日:2021/06/07 10:23:02 ID:iKrWDvg30.net
>>3
鰹節の量が多すぎる
4 名前:風吹けば名無し 投稿日:2021/06/07 10:22:03 ID:bi1HDm120.net
おっさん「なにわろてんねん?」
5 名前:風吹けば名無し 投稿日:2021/06/07 10:22:04 ID:53kYM2gi0.net
大爆笑やん
6 名前:風吹けば名無し 投稿日:2021/06/07 10:22:05 ID:VeDctUwz0.net
なんかおかしいか?
7 名前:風吹けば名無し 投稿日:2021/06/07 10:23:00 ID:gEEL/kOXr.net
そりゃ笑うでしょ
8 名前:風吹けば名無し 投稿日:2021/06/07 10:23:01 ID:wvkEIPPM0.net
ちょwそんな使うんかい!w
っていう笑い?
9 名前:風吹けば名無し 投稿日:2021/06/07 10:23:01 ID:S+VPkSqb0.net
草
11 名前:風吹けば名無し 投稿日:2021/06/07 10:23:05 ID:VeDctUwz0.net
このくらい使うやろ
12 名前:風吹けば名無し 投稿日:2021/06/07 10:23:05 ID:K9vMr762a.net
こんなもんやろ
13 名前:風吹けば名無し 投稿日:2021/06/07 10:24:01 ID:rOVzvrLl0.net
なにわろ
14 名前:風吹けば名無し 投稿日:2021/06/07 10:24:01 ID:ojA8I5mS0.net
たしかに鰹節って使う量多すぎって毎回思うわ
15 名前:風吹けば名無し 投稿日:2021/06/07 10:24:01 ID:B01XHLWRa.net
ほんだしがあるのにね
16 名前:風吹けば名無し 投稿日:2021/06/07 10:24:02 ID:u3LkG3j/0.net
一袋全部?
17 名前:風吹けば名無し 投稿日:2021/06/07 10:24:02 ID:iKrWDvg30.net
たかが汁ごときにこんなに鰹節使う必要ある?
ねこまんまにして食えばいいのに
18 名前:風吹けば名無し 投稿日:2021/06/07 10:24:02 ID:cUm3SOpI0.net
多いって言われても水位がわからんからわからん
19 名前:風吹けば名無し 投稿日:2021/06/07 10:24:04 ID:rg8B0/Td0.net
今どき鰹節からダシ取る意味ある?
20 名前:風吹けば名無し 投稿日:2021/06/07 10:24:05 ID:VnGTmDRR0.net
あのでかい袋は一回用やで
21 名前:風吹けば名無し 投稿日:2021/06/07 10:25:00 ID:1JmpgVlL0.net
出しとったあとの鰹節って捨てんの?
39 名前:風吹けば名無し 投稿日:2021/06/07 10:27:03 ID:iKrWDvg30.net
>>21
捨てる
だから勿体ない
58 名前:風吹けば名無し 投稿日:2021/06/07 10:30:01 ID:VQKwvikD0.net
>>39
お浸しに使ったりふりかけや佃煮にできるやろ
85 名前:風吹けば名無し 投稿日:2021/06/07 10:32:04 ID:2BAzNlPma.net
>>58
正直もったいないから作ってはみるけどスッカスカでそんな旨くないのがなあ
出汁とった後の昆布は美味しいのに
97 名前:風吹けば名無し 投稿日:2021/06/07 10:33:05 ID:tdgj58hi0.net
>>85
鰹節はスカスカになるまでダシとったらエグくなるからすぐ引き上げないとダメだぞ
26 名前:風吹けば名無し 投稿日:2021/06/07 10:26:01 ID:/CXRgdDt0.net
ママにご飯つくってもらってるとわからないよなこれ
52 名前:風吹けば名無し 投稿日:2021/06/07 10:29:01 ID:W7vN8fCer.net
>>26
家庭料理でこんなんやらんよ普通は
鰹節使うとしても一掴みわさっとやって引き上げるだけ
80 名前:風吹けば名無し 投稿日:2021/06/07 10:32:03 ID:5gaZJD0i0.net
>>52
しかもこっから多分追い鰹やろ?
200円分くらい下手したら使ってるやん
29 名前:風吹けば名無し 投稿日:2021/06/07 10:26:02 ID:DlffgsG40.net
パックでええやろ
36 名前:風吹けば名無し 投稿日:2021/06/07 10:27:02 ID:mA55gC8c0.net
リアクションはともかく反応自体は分からんでもない
38 名前:風吹けば名無し 投稿日:2021/06/07 10:27:02 ID:KQKQ35Med.net
花鰹って見た目重視で出汁取り用ではないんちゃう
56 名前:風吹けば名無し 投稿日:2021/06/07 10:29:05 ID:A4/Uxrb6d.net
>>38
ワイ本格的な割烹でバイトしてたけどそこは花鰹で出汁取ってたで
45 名前:風吹けば名無し 投稿日:2021/06/07 10:28:03 ID:4EytQtsSd.net
今時ダシなんて顆粒よ
47 名前:風吹けば名無し 投稿日:2021/06/07 10:28:03 ID:sAk1tywz0.net
やっぱり味の素がナンバーワン
69 名前:風吹けば名無し 投稿日:2021/06/07 10:31:01 ID:WikloQEk0.net
ばあちゃんが素麺の麺つゆ作ってる時これぐらいやってたわ
70 名前:風吹けば名無し 投稿日:2021/06/07 10:31:01 ID:gtR0mMlCa.net
出しとったあとの鰹節ってなんか利用できるんか?
75 名前:風吹けば名無し 投稿日:2021/06/07 10:31:05 ID:ArJ7dhyx0.net
>>70
ご飯と混ぜて食うんやで
79 名前:風吹けば名無し 投稿日:2021/06/07 10:32:02 ID:Ywy+3ZI/0.net
>>70
ふりかけとか作れる
84 名前:風吹けば名無し 投稿日:2021/06/07 10:32:04 ID:oN+cdUYC0.net
>>70
5分くらい煮出すと二番だしにできる
保存とか考えると難しくはあるけど
89 名前:風吹けば名無し 投稿日:2021/06/07 10:33:00 ID:DUe8/589a.net
>>70
二番だしとる
佃煮作る
174 名前:風吹けば名無し 投稿日:2021/06/07 10:44:02 ID:Zbrvin6W0.net
>>70
少量の油で炒めて水気飛ばしつつ最後にちょこっと醤油加えるとふりかけみたいにはなるで
71 名前:風吹けば名無し 投稿日:2021/06/07 10:31:02 ID:oEzvtaHra.net
可哀想に
顆粒出汁しか飲んだことがないんだな
73 名前:風吹けば名無し 投稿日:2021/06/07 10:31:05 ID:8jdDrNdxd.net
砂糖って和食よりお菓子作る時の方が怖いわ
こんな入れるんか!?って毎回なる
81 名前:風吹けば名無し 投稿日:2021/06/07 10:32:03 ID:kt8Rsmg50.net
だから本だしめんつゆって神なんだよな
素人でもそこそこの味出せるし
95 名前:風吹けば名無し 投稿日:2021/06/07 10:33:05 ID:lZU3geV10.net
110 名前:風吹けば名無し 投稿日:2021/06/07 10:34:05 ID:GspdBsde0.net
>>95
ほんこれ
ほんだし万能すぎる
142 名前:風吹けば名無し 投稿日:2021/06/07 10:38:03 ID:vo0pbxjP0.net
>>95
これほんま有能
220 名前:風吹けば名無し 投稿日:2021/06/07 10:49:04 ID:R2nSvlh+0.net
>>95
ほんだしまずくね?
243 名前:風吹けば名無し 投稿日:2021/06/07 10:52:01 ID:NWq4H1vI0.net
>>95
本だし有能だけど
使いすぎると鰹臭さがトラウマになってむしろ嫌いになる
96 名前:風吹けば名無し 投稿日:2021/06/07 10:33:05 ID:9ZMQ8jaG0.net
一般家庭って昆布や鰹節からちゃんと出汁ひいとるんか?
わいの実家もわいもいつもほんだしなんやけど
114 名前:風吹けば名無し 投稿日:2021/06/07 10:35:04 ID:5gaZJD0i0.net
>>96
ワイの家は取ってたけどひとつまみ強+最後に追い鰹微妙ひとつまみ
煮しめ作るときとかはガンガン入れてたな
127 名前:風吹けば名無し 投稿日:2021/06/07 10:36:05 ID:5gaZJD0i0.net
>>114
ひとつかみやったすまん
122 名前:風吹けば名無し 投稿日:2021/06/07 10:36:02 ID:V80Y5bCTM.net
>>96
ケースバイケースやな
うちのヨッメは誰か来た時と子供の誕生日とか以外はそういうの使ってる
139 名前:風吹けば名無し 投稿日:2021/06/07 10:38:00 ID:NHBg6XCLa.net
>>96
普通はほんだしでじゅうぶんやしうまい
せやけど凝りたくなるときがあるんや
155 名前:風吹けば名無し 投稿日:2021/06/07 10:40:03 ID:kDEjz5CP0.net
>>96
たまにはちゃんと出汁でもとるかってなることはある
使い道に困って蕎麦つゆになる
244 名前:風吹けば名無し 投稿日:2021/06/07 10:52:03 ID:4h+rbE8V0.net
>>96
普通鰹節を削るところからやるよね
99 名前:風吹けば名無し 投稿日:2021/06/07 10:33:05 ID:FyctwjQf0.net
ほんまダシって凄いわ
101 名前:風吹けば名無し 投稿日:2021/06/07 10:34:00 ID:kFaUSZKg0.net
出汁は必要だけど普段はほんだしよ
115 名前:風吹けば名無し 投稿日:2021/06/07 10:35:04 ID:GSFrWp6q0.net
贅沢やな
でもこんなに入れる意味あるんか
116 名前:風吹けば名無し 投稿日:2021/06/07 10:35:05 ID:LFfTLV3cd.net
作ったらわかるけどケチると薄いやん
130 名前:風吹けば名無し 投稿日:2021/06/07 10:37:01 ID:ka93j0Xp0.net
動画あったわ
28:30あたりからかな
140 名前:風吹けば名無し 投稿日:2021/06/07 10:38:02 ID:ka93j0Xp0.net
>>130
これ見たら分かるけど別に鰹節に対して笑ってる感じじゃない
152 名前:風吹けば名無し 投稿日:2021/06/07 10:40:01 ID:v7tuSgyQ0.net
>>130
タイプの子やわ
めっちゃすき
148 名前:風吹けば名無し 投稿日:2021/06/07 10:39:05 ID:/NDvXytB0.net
かわいい
150 名前:風吹けば名無し 投稿日:2021/06/07 10:40:01 ID:CSo02EYB0.net
マジで何にウケてるのかわからん
151 名前:風吹けば名無し 投稿日:2021/06/07 10:40:01 ID:rPvlkfLr0.net
顆粒出汁使うくらいならパック出汁使うわ
パック出汁って自分でひくよりうまくできるよね
183 名前:風吹けば名無し 投稿日:2021/06/07 10:45:05 ID:XE4V5CU8d.net
クレしんで出汁とる回知ってるのワイぐらいやろ
184 名前:風吹けば名無し 投稿日:2021/06/07 10:46:00 ID:rGflGuEX0.net
ワイもこんぐらい無駄遣いしたい
ケチってるとすぐ苦み出てくる
185 名前:風吹けば名無し 投稿日:2021/06/07 10:46:00 ID:r2xSjZC40.net
漉そうと思って出汁だけ捨ててしまった思い出
194 名前:風吹けば名無し 投稿日:2021/06/07 10:47:00 ID:9+9EhGMvp.net
>>185
シンクにザルだけ置いてそのまま流したんやろなあ
210 名前:風吹けば名無し 投稿日:2021/06/07 10:48:04 ID:kvHgnrcf0.net
自分でめんつゆ作るとウッマってなるけど結局面倒で市販の使う
212 名前:風吹けば名無し 投稿日:2021/06/07 10:49:00 ID:0ImzUjvO0.net
嘘ぉ!って言うほど鰹節を入れて出汁を摂るのは美味しんぼの基本
248 名前:風吹けば名無し 投稿日:2021/06/07 10:52:04 ID:bX7hgdTG0.net
いい料理人「ご家庭にある顆粒のだしでいいです」
こいつすき
味の素 ほんだし(箱) 450g
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/B00I59TW9I/gurum-22/ref=nosim/
引用元:http://tomcat.2ch.sc/test/read.cgi/livejupiter/1623028860/ 
道場六三郎の命の出汁ももうわからん世代になったか
白い板前帽かぶってるヤツが顆粒出汁とかパック出汁とか使ってたら嫌や
カツオ、ソウダガツオ、サバの混じったやつをミルサーで粉にして100円ショップの塩入れに入れて振りかけるようにして使ってるわ。
味噌汁にかなりの量入れても粉っぽくないし、一々取り出したりしなくて済む。
おひたしに振りかけても良いし、便利。
何より粉末にすることで体積がすごく減るんで、思ってるより大量に使っちゃう。結果出汁がよく出る。
コロナは風邪派でマスク馬鹿にしてる説
リケンの食塩無添加のダシが最強な
うざい料理人だな
喋ってないと死ぬんか
まあコロナは風邪と違って鼻水とか出ないし
ほとんどの場合風邪以下だもんな
ほんだしは有能だけどそれだけだと味がワンパターンになりがちだからな
たまに本格的に出汁とったりすると飽きがこなくてええぞ
和食の鉄人はこれくらい平気で使ってたよね
さらに追いカツオや!
炭酸入れてソーダガツオや!
>いい料理人「ご家庭にある顆粒のだしでいいです」
こういうのを「いい料理人」って言う風潮あるよな
なら「カレー?レトルトを買ってきてかけてください」
「トンカツ?スーパーのお惣菜で買ってきてください」が最高の料理人だなw
※12
「無闇矢鱈と一番だし二番だしを信仰するな
それよりも他の手順の方がよっぽど大事」ってことでしょう
素人相手の料理講習なんだからハードルは下げないとね
米6
企画物の動画で黙ってろって頭おかしいんかお前w
んなああこたあない
美味さで言ったらちゃんと取った出汁は別格
それをちゃんと言わないでやれ味の素だとか
味は数段落ちますけど便利なんで顆粒出汁でもよいかと思います。
特別な日にはぜひお出し取ってみてくださいね。
くらいも言いやしない
スポンサー忖度ばかりよ
米3さんのほうがよほど参考になる
料理番組の調理パートで大口開けて喋るなよ
マスクもしてなきゃビニール手袋もしてないのは古い画像だからなのか
鰹節使うのはほんだし使わない勢いるからなんだよ
いまだに化調、味の素とか毒とか思ってる頭チンパンジーいるし
ほんだしはマジで万能だが、入れすぎるとまじ臭うからほどほどに
※12
「今日はカツ丼を作ります。まずとんかつですがスーパーで買ってきてください」
by小林カツ代
他人に振舞う料理人ならともかく、家庭での料理法を教える料理研究家ならこれぐらいでいいんだよ
鰹節で出汁を取ると圧縮していない状態で水と同量位使うからビビる
しかも出し殻は濾して除去した後捨てたりする
無駄が嫌いなら顆粒鰹出汁の一択になる
だーれもそんなこと言っちゃいないのに勝手な妄想「化調、味の素とか毒とか」言い出しちゃってる頭チンパンジーいるし
単にマズいんだよ化調は
スーパーのトンカツとか独身男性じゃあるまいし
家庭でとか無いわー
臭いじゃんアレ
まあ大阪人の言うダシ文化ってヒガシマルのことだからなあ笑
家で出汁なんざ取らないくせに出汁文化は草
一人前でガバッと片手掴み分くらいだから
5人家族分なら一袋はいきそうだね
普段使いは無理にしてもこれはって時はやはり出汁で取ると別格に美味いよ
年越し蕎麦とかお雑煮とか
普段のうどんなんかでもつゆを白だしにしつつ仕上げの香り付けに雑にガバッとうどんにかけるだけでも美味さが違う
テレビに出るような料理人料理研究家風情は総じてダメ
※12
極論詭弁ガイジ
金を考えたらそりゃ顆粒だけど
手間は大したことないから、誰かにごちそうするとかなら
顆粒はやめとけと味は素人でもわかる差が出る
多いつってもgにしたら大した量じゃないからなぁ
値段も一袋200円くらいだからね
一人前なら40円程度
普段150円のカップヌードル湯水のように食ってるなら、これはって時くらい出汁で取ったおつゆが高いってことはあるめえ。
こういう素人がわからんことを諭すように教えて出汁文化を守るってーのが料理人料理家のあるべき姿なんじゃないかと思うわけよ。
しかもプロの使う鰹節は一般家庭とは比べ物にならない高級品
※20
化調が不味いってきっと外食もコンビニ食もしない出汁ナチュラリストなんだろうね
舌が肥えてるってすごいわ~w
だしの素でいいだろってバカにしてる連中は一度作ってみればわかるよ
香りも味も全く違うから
幼い頃から親が追い鰹で出汁取るのいつもやってたから笑う意味分からなかったわ
>>22
文化が下地にあるからそれを商売にする企業が成り立つ
文化のない関東では出汁の会社なんて無理やったというだけやで
顆粒あごだし派ワイ低みの見物
顆粒だし便利なんだけど冷やすとエグみが出るというか変な味になる
動画見てきたけど、これ多いわw
元々先に昆布で出汁とった状態の所に水分に合わせてちゃんと計量してた50g+静止画の追加だから普通の家じゃやらない激濃レベル
しかも、入れ過ぎたようでこの料理人本人が入れ過ぎでくどくなるけどちょっと多い分には問題ないと苦笑いしてる
女の子は贅沢ですねってフォロー入れてるし、これ笑うのも間違っちゃいない
緊張して何したら良いかわからんから、とりあえず大きなリアクションして盛り上げてるだけやん。
顆粒ダシの便利さ知っちゃうとなあ
ほんだしもヒガシマルも好きだけど鰹でひいた出汁とは全然別の食べもんだよ。どんなもん食べたいかその時の気分によって出汁も何使うか決めるわね。
独り暮らしだと何故かめんどくて昆布はやらんけど。
米32
戦後済州島からやってきた移民県民は知らなかったかな?笑
> 株式会社にんべんは東京都中央区日本橋室町に本社を置く主に削り節やふりかけ、調味料を製造する水産加工品メーカーである。元禄12年(1699年)の創業と非常に長い歴史を誇り、業界では最古参にあたる企業の一つでもある。首都圏や東日本では高いブランド力を持つ。
米30
コンビニ飯は食べないなあ
美味しくないからね
チェーン居酒屋も行かないマズいからね
この後おかかにするしな
問題ない
>>38
昆布が一番面倒臭くないじゃん。鰹節の後処理のほうが数倍面倒臭い。
一人鍋のときはゴソッと鰹節効かせる
昆布も入れる
だしがらも入れっぱ
手軽でウマー
値段もそんなかからないし手軽に雑に美味い
夏の蕎麦やそうめんも小鍋に入れた麺つゆに雑に鰹節ぶっ込んで2、3分弱火を通すだけで美味さが違う
ほっといて冷まして氷入れてつゆにする
鰹節にしろ昆布にしろそもそもが手軽なインスタント出汁
それをめんどくさいだとか
せっかくの日本が誇る美味しいスープの文化がないがしろとかもったいない
なんで女はマスクせんの?
だしパック使えば食材が無駄にならなくて済むのに
料理人ならもう少しフードロスとか考えろよ
鰹節をたくさん使いたくない場合は、ほんだしにひとつまみ入れるだけで美味しくなるよ
香りがよくなるといったほうがいいかな
量も少ないから料理してすぐ食べるなら取り出さずにそのまま残しても構わない
食べてもいいし食べ残して捨ててもいい
フードロス?
んなあもんはアホの進次郎にやらせておけばよい
美味しいものを必要なだけ食べるのに環境だとか笑止
地元が鰹節の産地だけど、お出汁取ったことない。
水1リットルに対して鰹節100グラムでおいしい感じ
50グラムにすると味に物足りない….
出汁をとったあとの鰹節は味がスッカスカで再利用は難しい
ふりかけもそうだけど油との相性が良いから
冷凍しといてキンピラゴボウなんかに入れてもいい
豆腐と出汁ガラを油多めに炒め煮にしてもいい
たっぷりの油とごまと唐辛子を醤油砂糖で炒め煮にすれば青菜に油揚げでもなんでもよく合うよ
二番だしまで取るもんだから一番だし取っただけの出汁がら程度ならまだ十分味わいあるよ
ほんだ有能だけど塩控えなきゃいけない人にはちょっと塩分高すぎるんだよなあ
プロはこんなに使うのかぁ
素人だと料理しなくても驚くよね
てかテレビだから、驚かなくても台本だったり、ツッコミどころだから驚いたフリしてるだけだろうし
けちんなばーかがぞうのなべならふたふくろくらいつかってもばちあたらんぞ……ほんだしでいいってやつおおいけどほんだししょっぱいんざゃぼけ……
取り合えず1番出汁取ってるんでしょ、何の料理を作ってるかは知らんけどな。
お前ら元の動画見てから意見言えよw
くろっきとほまたんすこ。
鰹節はこれぐらいドバーっと入れないと良い出汁が出ない
土佐煮とか濃い味付けでも鰹節多めに入れるのが分かりやすい見本
料理専用の掲示板にまで出張ってるくせに、出汁の取り方も知らんのか・・・
※1
服部先生が「あれコーヒーカップ1杯で2000円くらいしますよ」って言ってたのを覚えてる
ほまれ 「味は求めちゃダメよ!」
ほまたん優勝
チェーンの和食系ファミレスだけどお店で昆布と鰹節で出汁取ってる
ていうかセントラルキッチンあるのに店仕込み多すぎる
和出汁の場合「花鰹をこれ以上使ってはダメ」なる定義は無いです
逆に昆布は鰹と違って引き算の調味料ですから悪しからず
ちゃんと出汁取れ出汁取れって食材の買い出しした事ないこどおじは連呼するけど、エンゲル係数えげつなくなるんじゃ
高給取りじゃなきゃムリムリ
3人も加入させたけど北川ひとりだけでよかった定期
14期に森戸ちぃたん
15期に北川・岡村・山﨑
13期っていったい何だったんだろうな……
顆粒ダシもブレンドして使ったりするとけっこう上品な味わいになるから侮れない
鯛茶・ヅケ茶など魚系の茶漬けに顆粒ダシはまじでイイよ?
>>49
水1Lに削り節100gは贅沢すぎるな、蕎麦屋で汁だしとるレベルやぞ。
味噌汁とか汁物ならば、重量比で3%(水1L:削り節30g)程で良いよ。
出し殻はもったいないので、水を絞ったらフライパンで空炒りしながら醤油と砂糖入れておかかふりかけ作ると良いよ。
外食の基準なら普通の量だわな
まあ今は顆粒も濃縮も充分旨いし家庭でこんなブチ込む必要あまりないけど
(こいつ料理人のくせにほんだしも知らんのか)
とかガチで思ってそう
森戸ちぃたんのおパンティの中で暮らしたい