2 名前:名無し募集中。。。 投稿日:2021/05/30 14:38:05 ID:0
落花生とかスイカとかさつまいもとかご存知ない?
5 名前:名無し募集中。。。 投稿日:2021/05/30 14:40:03 ID:0
落花生もなかは想像してたよりおいしかった
6 名前:名無し募集中。。。 投稿日:2021/05/30 14:41:04 ID:0
千葉の米収穫量全国9位で米のイメージある外山とかより高いんだが
県域に対する田んぼの面積比率は茨城に次いで全国2位
12 名前:名無し募集中。。。 投稿日:2021/05/30 14:45:02 ID:0
>>6
地域的に不味そう
もちろん茨城も
17 名前:名無し募集中。。。 投稿日:2021/05/30 14:49:00 ID:0
7 名前:名無し募集中。。。 投稿日:2021/05/30 14:42:01 ID:0
まず最初に落花生が出てこないのがおかしい
8 名前:名無し募集中。。。 投稿日:2021/05/30 14:43:04 ID:0
なめろうが何かわからない
10 名前:名無し募集中。。。 投稿日:2021/05/30 14:44:00 ID:0
伊勢エビは実を言うと千葉県が水揚げ高で全国一である
15 名前:名無し募集中。。。 投稿日:2021/05/30 14:47:03 ID:0
>>10
2位だよ
13 名前:名無し募集中。。。 投稿日:2021/05/30 14:45:05 ID:0
3つもあればいいじゃん
たぶんもっとあるし
14 名前:名無し募集中。。。 投稿日:2021/05/30 14:47:00 ID:0
千葉が全国1位の農産物
落花生
ねぎ
大根
さやいんげん
かぶ
マッシュルーム
菜花
みつば
かいわれ大根
日本なし
16 名前:名無し募集中。。。 投稿日:2021/05/30 14:47:04 ID:0
米も取れるぞ
地場系スーパーは多古米の弁当が売られてるし
ミルキークイーンは千葉や茨城で売ってるのは県内産の精米直後で東京で売ってるごちゃ混ぜ仕様より上手い
18 名前:名無し募集中。。。 投稿日:2021/05/30 14:49:05 ID:0
イワシの漁獲高も1位だな
20 名前:名無し募集中。。。 投稿日:2021/05/30 14:54:00 ID:0
特Aって殆どないんだよな
秋田県産のあきたこまちや宮城県産ひとめぼれはA
北海道は全銘柄特Aだけど
30 名前:名無し募集中。。。 投稿日:2021/05/30 15:04:02 ID:0
>>20
ひとめぼれは基本的にまずい
甘みが少ないし寿司とかに使う用だな
21 名前:名無し募集中。。。 投稿日:2021/05/30 14:54:00 ID:0
スイカのイメージがある
24 名前:名無し募集中。。。 投稿日:2021/05/30 14:56:01 ID:0
漁業も盛んなイメージだけど
25 名前:名無し募集中。。。 投稿日:2021/05/30 14:56:04 ID:0
千葉って水どころ酒どころあるん?
寒暖差激しいん?
どうも米が美味いイメージないわ
特Aって一部の米がじゃないん?
29 名前:名無し募集中。。。 投稿日:2021/05/30 15:01:02 ID:0
>>25
なんで寒暖差が出てくるの
西日本でだってトップブランドの米たくさんあるのに
そもそも灘は酒で有名だけど兵庫に米のイメージある?
31 名前:名無し募集中。。。 投稿日:2021/05/30 15:07:01 ID:0
>>25
高い山がないので水があまり美味しくない
一応久留里の方に名水百選に選ばれてて酒処もあるけどそこぐらい
39 名前:名無し募集中。。。 投稿日:2021/05/30 15:12:05 ID:0
>>25
近年減っちゃったけど
20年前は酒蔵が40以上あった
キッコーマンヤマサヒゲタの醤油御三家があるし白味醂発祥の地でもある
醸造技術はトップクラスだよ
33 名前:名無し募集中。。。 投稿日:2021/05/30 15:09:03 ID:0
千葉県民は千葉の落花生食べないけどな
ブランド化がすごくて高いし
ちなみに有名和菓子の落花生餡は兵庫や京都から仕入れてる
41 名前:名無し募集中。。。 投稿日:2021/05/30 15:14:05 ID:0
>>33
富里だが普通に茹でで食べまくるよ
49 名前:名無し募集中。。。 投稿日:2021/05/30 16:59:04 ID:0
>>41
農家ならわかる
八街だけど一般会社員は高くて買わない
52 名前:名無し募集中。。。 投稿日:2021/05/30 17:18:03 ID:0
>>49
農家じゃなくても普通に食うよ
34 名前:名無し募集中。。。 投稿日:2021/05/30 15:09:05 ID:0
烏龍茶とお醤油
35 名前:名無し募集中。。。 投稿日:2021/05/30 15:10:01 ID:0
鯨のたれ
37 名前:名無し募集中。。。 投稿日:2021/05/30 15:12:01 ID:0
みそピー
51 名前:名無し募集中。。。 投稿日:2021/05/30 17:10:05 ID:0
>>37
味噌ピーって全国普通にあると思ったら違うんだってな
スニッカーズ食って「これ味噌ピーに似てない?」って言ったら
友達みんなポカーンだったわ
53 名前:名無し募集中。。。 投稿日:2021/05/30 17:58:01 ID:0
>>51
嘘だろ?
味噌ピーって定番おかずじゃないけど普通の食卓に本当にたまにある物だと思ってた
そんなマイナーだったのかよ!
@栃木県民
38 名前:名無し募集中。。。 投稿日:2021/05/30 15:12:02 ID:0
勝浦タンタンメン
45 名前:名無し募集中。。。 投稿日:2021/05/30 15:19:04 ID:0
ホワイト餃子
46 名前:名無し募集中。。。 投稿日:2021/05/30 15:25:02 ID:0
印旛沼名物ワニガメのセイヨウアブラナ炊き
47 名前:名無し募集中。。。 投稿日:2021/05/30 15:32:03 ID:0
銚子のヤマサ・ヒゲタ醤油
50 名前:名無し募集中。。。 投稿日:2021/05/30 17:08:00 ID:0
なめろうは名物料理で特産品ではないだろ
びわより落花生や梨の方が有名じゃないか?
55 名前:名無し募集中。。。 投稿日:2021/05/30 18:09:01 ID:0
ゆで落花生うまい
57 名前:名無し募集中。。。 投稿日:2021/05/30 18:28:00 ID:0
北海道でも味噌ピーナッツ普通に売ってるけどな
59 名前:名無し募集中。。。 投稿日:2021/05/30 19:12:05 ID:0
関西じゃ味噌ピー根付いてないとかあったわ
60 名前:名無し募集中。。。 投稿日:2021/05/30 19:13:00 ID:0
なめろうって料理なんだ
63 名前:名無し募集中。。。 投稿日:2021/05/30 20:07:05 ID:0
米が意外と美味い
64 名前:名無し募集中。。。 投稿日:2021/05/30 20:15:01 ID:0
千葉県にしか住んだことないけど落花生なんて食べたことないから
千葉の特産品を聞かれても紹介していいかは疑問
71 名前:名無し募集中。。。 投稿日:2021/05/30 21:37:03 ID:0
>>64
どうせ東葛だろお前
65 名前:名無し募集中。。。 投稿日:2021/05/30 20:17:03 ID:0
梨もお中元で送ったらこんなナシ初めてって言われるからオススメ
66 名前:名無し募集中。。。 投稿日:2021/05/30 20:21:00 ID:0
今年の秋から梨の新品種が出るよ
水分量がとんでもないらしい
67 名前:名無し募集中。。。 投稿日:2021/05/30 20:25:00 ID:0
お前らアラビヤン焼そば忘れてないか?
千葉県民には当たり前
他県民には馴染みのない味噌ピーよりレアだろ
68 名前:名無し募集中。。。 投稿日:2021/05/30 20:26:05 ID:0
でも給食に味噌ピーがしょっちゅう出るのは千葉だけ
69 名前:名無し募集中。。。 投稿日:2021/05/30 20:29:03 ID:0
鯖カレー
78 名前:名無し募集中。。。 投稿日:2021/05/30 21:54:01 ID:0
落花生食わない連呼してる奴どうせ市川とか浦安もしくは南房総とかの奴だろどうせ
79 名前:名無し募集中。。。 投稿日:2021/05/30 21:55:01 ID:0
ピーナッツソフトうめー
81 名前:名無し募集中。。。 投稿日:2021/05/30 22:06:02 ID:0
千葉は給食にピーナッツ味噌が出るらしいぞ
84 名前:名無し募集中。。。 投稿日:2021/05/30 22:10:03 ID:0
国産ピーナッツがあるって素敵やん
87 名前:名無し募集中。。。 投稿日:2021/05/30 22:17:01 ID:0
八街あたりだとピーナッツは茹でて食べるのが主流らしい
93 名前:名無し募集中。。。 投稿日:2021/05/30 22:31:03 ID:0
>>87
食べても他界八街産じゃなく安い中国産だった
94 名前:名無し募集中。。。 投稿日:2021/05/31 8:18:00 ID:0
梨は?前にレイソル戦で売ってた梨ワインは美味しかった
70 名前:名無し募集中。。。 投稿日:2021/05/30 20:31:04 ID:0
引用元:
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/morningcoffee/1622353059/
ピーナッツがあるでしょ
家でボンゴレをよく作るんだけど
愛知と千葉は国産のアサリで有名だよね
銚子電鉄のぬれ煎餅くらいかな
千葉ナメんじゃねーぞ
落花生ぶつけんぞコラ
千葉名産品では、自称東京都民こと東京湾岸住民がある
落花生と梨だな
枇杷など知らん
ふさおとめ
多古米
串のやき蛤(タレ)
万葉軒のトンかつ弁当とやきはま弁当
祭り太巻き(たまに地産地消の直販で見かける)
甲子正宗
「初耳学」でハヤシ先生が千葉のこと盛大にディスってて笑った
キッコーマンは世界に誇れるで。ww
ナメロー? なめろう?
あれも千葉で有名だよね? おいしいおって
包丁で細かく刻んで~ 味噌を加えて~……ってやつ
SPFも千葉だな
今は台風とかで順位落としてるが、全国2位(1位北海道)になってたぐらいの農業県やぞ
酪農も盛んでマザー牧場というエンターテイメントファームもある
しかも、周りが海で囲まれてる漁業も盛んな県でもあるぞ
日本の水族館でシャチがいるのは千葉の鴨川シーワールドと名古屋港水族館しかいない
極めつけは、千葉なのに東京ディズニーランド!wまあこれ1本でも十分だがw
タモリが八街の落花生が一番美味いと絶賛してたな
正木温泉は衝撃的だったなぁw
秘湯マニア必見w
なめろうを焼いたサンガ焼きも美味いで
ずっとID変わってないから延々と自演してるスレかと思った
お盆の終わりくらいからゆで落花生が売ってるけど、新鮮なやつはマジで美味い
毎年お取り寄せしてる
春菊のイメージがあるけど
キッコーマンは醤油の味がしないから買わなくなったな
なぜかふなっしーの船橋が神奈川だと思われてること度々あって悲しかった
んで結局ミソピーって何なんだよ
千葉県山武郡の成田山あたり
ウナギのオニギリだったか棒寿司だったか売れてるらしいね
予言してやる
ほぼ地元民しか知らない黒いちごはこれから来る
千葉の人間は勝浦タンタンなんざ食べないよ
五井駅以南なら竹岡式(竹岡ラーメンではなく竹岡式ラーメン、竹岡ラーメンは美味しくない)
地元にしっかり根を下ろしてる
千葉駅ならレジェンドが長州ラーメン
西千葉なら北京亭
あとは全部ニワカ
勝浦あたりで漁師のおばあちゃんが天日干しして作ってる干物が超絶美味いんだ
お土産センターのとかじゃないやつ
とみ田?
アレは千葉じゃなくて茨城な
松戸柏はイバラギ定期
>>23
知ったかラーメンマウンターの御高説www
そこそこうまいもんあるのにしられないのはぶらどかがへたくそだからだろ……
>>25
令和納豆で食ってろ茨城民
>>26
その理屈なら都民になるわ
BY松戸市民
千葉で真っ先にピーナツが出てこないとかニワカすぎるわ。
千葉なら落花生、梨、ほうれん草辺りやろ。
枇杷は長崎の半分程度だし。なめろうも有名な鯵だと水揚げは長崎に負けてるし。なんでそれをチョイスしたのか
酒飲みの父親に千葉の酒蔵で買った日本酒あげたらうまいとは言ってたな。まあ社交辞令の可能性はある。富里のスイカは今が一番うまい時期なんで買いに行こっと。
米27
知ったかじゃなくて知っているんだよ
間違ってる部分があれば具体的に指摘どうぞ
※31
なめろうは郷土料理だからだろ
千葉のびわは栽培品種だから長崎よりめちゃくちゃ品種改良してるし、皇室献上品としても有名
そもそも量作ってない獲ってないと駄目なら他の県の特産品も何も言えないぞ
ヨウ素とかいう地下資源
千葉県算出分が世界シェアの3割、埋蔵量は世界の2/3
※33
知ったかじゃんお前
勝浦タンタンメンは千葉(勝浦)の人間食ってるぞ
そもそも勝浦の地元料理でご当地ラーメンだ
北京亭は富士見にあったとこは人が変わったのかあんまりだけど、西千葉のが本店なんだろか。レバニラ炒めまた食べたいぞ。
>>9
キッコーマンだけでなくヤマサもヒゲタも千葉縁の企業。
日本の醤油生産量の半分近くをこの3社で占めてる。
特産品がパッと出てくるだけぜんぜんマシなんだよなぁ
つか千葉は恵まれてる方やろ、海産物も美味いし
米36
ここ10年くらいのことだよ
昔は聞いたことも無い
勝浦のラーメン屋行ってもそんなものありゃしなかったよ
町おこしでマイナーな店をむりくり持ち上げただけのこと。
千葉の点の勝浦のまた点の店であったと言うだけ
内房一帯に広がる竹岡式とは比べるべくもない
米35
地下資源なら天然ガスも新潟に次いで2位なんだ
大多喜ガス定期
岐阜と徳島disってんのか!?
天下布武と阿波踊りしか印象にねえよ!
落花生とか有名だろうが!
徳島の隠れた名産?に卓上味付け海苔がある。親戚に配ると大好評。
※40
知ったかの上に嘘はよくない、ワイは外房出身だ
ここ10年なのはご当地ラーメンとして押し出してるだけ
おっさんなのがバレるが、高校の時に身内の話題になったから10年以上よりもっと前から普通にあったわ
担々麺対竹岡は内房と外房で文化が違うってことでいいんじゃね。どっちも地元民の感想として正解でしょ。
米44 45
外房ってどこの人だい?
昔からよく行ってたの?
九十九里や鴨川にもあったっての?
勝浦以外タンタンメンなんかないでしょ
千葉の文化どころか外房の文化でもないでしょ
勝浦の人は身近によく行ってたのかい?
勝浦は夏のたびに海水浴に行ってたが一度も聞いたことも見たこともない
あそこのラーメンが美味いだとか聞きそうなもんだけどねえ
耳にするようになったのは町おこし以降のことだね
よく見てなかった
> 高校の時に身内の話題になったから
話題になっただけね
アリランラーメンみたいにインパクトあるのが点であったのを持ち上げただけって印象だよ
竹岡式は五井以南木更津程度まであるローカルなラーメン屋の多くが竹岡式ってくらい面で広がっているよ
ずっと前からね
別に宣伝したり町おこしなんざしなくても独自のラーメンのスタイルと昔からある
京葉工業地域の労働者やドライバーのラーメンだね
しょっぱくてニンニク効いてチャーシュー山盛りでたくあん付きのライスでチャーシューをおかずに食べるスタイル
米45だけど、僕は千葉市生まれのおっさんだけど、そんなこと言ったら竹岡式ラーメンも国道走ってるときにあるなぐらいで一度食べたくらいだわ。特段ラーメンが好きでもない県民の意識なんてそんなもんじゃね。らーめん好きの人には大分違いがあるのか知らけどさ。
鯨は…?千倉のってまあまあ有名だと思ってたけど
館山や南房総のフルーツとかも
※46
鴨川な九十九里なんて当時茂原より上は自分にとっては未知の土地だわ
お前が千葉の人間は食わないと言ってるが、外房は千葉じゃねーのか?
そもそも元祖江ざわはまた勝浦に戻ってるが、今の移転前は鴨川長狭街道沿いにあったんだぞ
お前が町おこしで知ったからってそれ以前に元の存在そのものがなかった訳じゃないのに千葉の人間は食わないとか言ってるお前を知ったかの嘘つきと言ってるんだが?
千葉を回転させてるって言ってた奴と
同一人物じゃね?
>>耳にするようになったのは町おこし以降のことだね
もう答え出てるじゃん
自分が知らないから聞いてないから食べていないというあたおか思考のガイノジ
米49
国道沿いには無いからね
ローカルな場所にあるよ
千葉市なら知らなくて当然
五井姉ヶ崎長浦辺りだね
京葉工業地域よ
米51
地元の人間でよく食ってたってのブログ含めても無いねえ
それが答えじゃないの?
点で勝浦の一部知ってる人間だけが食ってたって認識だね
※55
お前が無知で知ったかの大ウソつきって事だろ
ブログに書いてない?結局、お前の情報ってネットだったの?w
地元民の生の声で具体的に指摘されて論破されてるし、みっともなく嘘暴かれて恥晒した上に一部とか意味不明な屁理屈言い訳まで並べて恥の上塗りまでしてる
何が、「知ったかじゃなくて知っているんだよ」頭悪すぎだろw
ぴーなっつとたれくじら
ネット(ブログ)で知ってるは流石に草生える
富士宮やきそばだって元々焼きそばとして食べてたものに他の地域とは違う焼きそばだから町おこしとして富士宮やきそばって名称つけたんだぞ
勝浦タンタンメンも同じで昭和29年から存在して地域で食べられていたものを町おこしとして勝浦タンタンメンとして名称つけただけの話
ちょっと調べればわかる事なのになんで調べないんだこの知ったか君
びわといえば千葉県ではなく長崎だろうよ
甲子政宗は酒々井(しすい)だな
千葉県北部は水が悪いがここだけはピンポイントでよい水が湧く
改めて見ると
酒々井ってなまえからしてお酒美味しそうだね
米56
> 地元民の生の声で具体的に指摘
これが一つもないって話だろ
アホかな?
実際に食べていたと言う話が皆無
正直、でっち上げの眉唾ですね
店自体が無かったなんてことは言ってない
それが広く勝浦地域で親しまれていたような事実はあれはウソですね
百歩譲ってもせいぜい勝浦市内の話
それを外房エリアだとかましてや千葉だとか言うのはひどい僭称。
B1グランプリなんかを真に受けて、アホかと。
一店舗や2、3店舗でご当地ラーメン気取れるなら千葉のご当地ラーメンは長州ラーメンだね
なんでテレビでやったからと聞いたこともない勝浦タんタン?なんだそりゃってのが千葉民の率直なところ。
竹岡式ラーメン 思い出
竹岡ラーメン 思い出
で検索すると高校時代の思い出の話とかいくらも出てくるんだよ
勝浦タンタンメン 思い出
で全然ヒットしない
2010年以降に食べたってのしか出ないんだよなあ
>
それが君津や木更津、市原に広がっていく過程で煮汁にはダシが加わり、乾麺は生麺に変化して一般に受け入れられる味に。
そんな中、富士屋の木更津店と姉崎店は子供の頃から食べ親しんだ竹岡式ラーメンの店です。
竹岡式はこういう記載が幾らもある
勝浦タンタンには無いんだよね
全部また聞きの伝聞、〜らしいって聞いたって話ばかり
キチガイでどうしようもねーなこいつ
知ったかじゃなくて知っているんだよ(ブログ)
>>勝浦のタンタンメンは、当地の海女・漁師が寒い海仕事の後に、冷えた体を温めるメニューとして定着していた。
その人らがブログやるとは思えないのだが?高校?思い出?
>>63
よぉ嘘つき
一生ブログでも探しとけw
勝浦タンタンメンは最近とった商標なんだから出てくる訳がない
元はゴマなし担々麺として根付いてただけやぞ
外房に人呼べる全国ブランドを作り上げたことを称えるべきで、ニセ者みたいな言い草で足を引っ張るのはどうかと思う。ただ竹岡式ラーメン押しさんの担々麺以上に辛辣なコメも地元愛とプライド故にって感じ。郷土愛が薄いって言われる千葉県民にとっては新鮮ですらある。※48とかちょっと竹岡式ラーメン食べたくなったもの。
知ってるとイキってた奴の情報元がネットとブログは流石にガガイノガイだわ
いいか?千葉県柏市出身の俺が千葉で一番有名なものを教えてやるよ
それはキッコーマンの醤油だ千葉県野田市にある醬油工場こそがとりあえず柏出身としては一番の名物と誇れるものだぞ
いうて千葉も広いからな、ディズニーランドが千葉の誇りだっていう人がいても全くおかしくない
あおやぎって名前はもうバカ貝に戻したほうがいいよね。
青柳は埋め立てられて工業地。(てか石油コンビナート)
バカ貝は取れませんぜ
※76
現在は状況が変わったからといって、過去に特産地であったという歴史まで無かった事にする必要は無いだろ
その理屈だと、例えばイギリス人探検家が発見し、時のイギリス女王ヴィクトリアの名にちなんで名付けられたヴィクトリア湖は、ヴィクトリア女王が逝去した後は王位を継いだエドワード7世にちなんでエドワード湖に名前を変えないといけなかったのか、って話になっちまうぞ
ってか、世界中にヴィクトリア女王の名を冠した地名とか建造物とか多すぎw
なんかひどい※欄だな
※23
稲毛駅の太閤園を忘れるな
※20
味噌に砂糖を加えて混ぜながら加熱したところに、乾煎りしたピーナツ(と白ゴマ)を入れたもの
甘じょっぱくて透明感のある味噌なんだよ
柏の小学校に通ってたけど、給食で出た記憶はないや
東京出身のばーちゃんが作ってたのを見てた、スーパーの佃煮の近くに売ってる
MAXコーヒーだろ