大昔、友人と「関西のうどん出汁は色が薄いけど関東は濃い。境界線はどこか?」という話題になり、大阪から東京まで全サービスエリアでうどんを食べながら高速を走って検証するためだけのドライブをしたことがある。その時の結論は「だんだん濃くなる」だった。正解かは知らんが、なんせ楽しかった。
— 𝕜𝟙𝕡𝕝𝕒𝕥𝕚𝕟𝕦𝕞 (@k1platinum) April 10, 2021
「関西のうどん出汁は色が薄いけど関東は濃い。境界線はどこか?」 調べてみた結果
- 2021年4月13日11:30:00
- コメント(24)
おすすめ記事
- 昼休みに会社の人とランチに行ったら店長が来て「あなた出入り禁止ですよね?」と言われた。私「人違いです!警察呼びますよ!」→ すると…
- 元友人の子供A君に「お仕事しない人ってかっこいいんだよ!」「素手でご飯を食べる人ってかっこいいなぁ~」などデタラメな嘘を教えてやった。
- 離婚したら途端に変わった → 元夫がバカすぎて呆れる
- ワイ「たろー仕事行ってくるね!(飼い犬)」犬「…?(ぷい」
- 【速報】嵐、終わる
- 夫がため息つきまくりながら「いってきます」も言わずに出ていった。これは『俺は今機嫌が悪い』アピールなんだけど・・・
- 【これはアカン】アレを枯渇するユーザー多数!緊急警報発令キタ━━━(゚∀゚)━━━!!
- 【画像で爆笑】ネット民が保存した“吹いた画像”がカオスすぎるw
- 海外「日本人は天才か!w」 BBCも驚く日本語にしか存在しない言葉に世界が大盛り上がり
- 「ご一緒させていただこう」犬を散歩に連れて出ると、必ず同行する近所の猫
- ヒーローのサバイバルアクション Siege Survivors
昔のナイトスクープ的な!
— Masa[abcmasaxyz] (@masapreza) April 10, 2021
そんな感じです!4人で交代しながら運転して、うどんを食べるのも交代制でした。帰りは目的がなくてつらかったかも
— 𝕜𝟙𝕡𝕝𝕒𝕥𝕚𝕟𝕦𝕞 (@k1platinum) April 10, 2021
鈍行で大阪→東京をやったとき、駅の立ち食いうどんが名古屋できしめんにメタモルフォーゼしたので、だいたいあのあたりを越えると濃くなるっぽいです。
— y2_naranja@ナランハ
(@y2_naranja) April 11, 2021
そういうの大好きです。こちらの本をオススメします。因みに沖縄で初めて天ぷらにソースをかけて食べました。ウマかったです
— 吉田 広明 (@mobbydick3) April 11, 2021
天ぷらにソースをかけますか?―ニッポン食文化の境界線 (新潮文庫) https://t.co/BEsdKu1Snx
同じような事を昔青春18切符でやった事ありますが東京からスタートでしたので薄味分からなくて結局電車食べ歩きになりました
— くりから
横浜中華街でも肉まん全制覇とかやった事ありますよ一日では無理でした
そう言う企画楽しいですよね︎アズレン学園購買部15★F18 (@ayaayapan69) April 11, 2021
おにぎりの海苔が味付け海苔(関西)か焼き海苔(関東)かは鈴鹿山脈で変わるらしいのでほぼ一緒ですね。
— いわさん (@iwa_sang) April 12, 2021
タモリ倶楽部で、東海道新幹線の各駅の駅そばで調査した時の結果がWikipediaに載っていました。
— 新染 千尋 (@Arashi_Mic) April 12, 2021
コップに汁を入れて並べてくれたので、一目瞭然だったと記憶しています。
大きく変わるのは米原ですが、途中に色がより濃くなるところも。
立ち食いそば・うどん店 https://t.co/6dnz0pdjqD
マルちゃん 赤いきつねうどん(東) 96g×12個 http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/B0012Z1P0Q/gurum-22/ref=nosim/

濃い口を入れなくなるのはどこかって話じゃないの?
醤油の 濃口・薄口 の存在すら知らない人は意外と世の中に多いよ?
20年くらい前に 多分 ただいま実験中 というサイトで駅のホームで
うどんのダシを少しずつ集めて 掲載されてたと思うけど 愛知県が一番黒いという結果だったと記憶してる。 まぁ味噌の濃い味付けに慣れている地域なので納得できる結果だった。
グラデーション的な感じ?
うどんどうでしょう?
証拠写真はよ!
わいの疑問
九州って豚骨でこってりイメージだけどうどんつゆは薄いの?
関西ってそばもつゆ薄いの?そば自体くわない?
昆布出汁は塩分出るし、同じ醤油で味付けしてもダシ次第で量と色が変わってくる
濃口とか薄口とか知らずとも色が変わる理由
>>5
うどんとそば両方やってる店は薄い処がほとんど
>>5
豚骨以外は大してこってりしたのないよ
関東と関西の間に出汁に味噌溶く連中がいるから
日本海沿いの方が解るかも
フォッサマグナで別れてる説なかった?
そもそも大昔、日本列島はフォッサマグナで真っ二つだったが地殻変動で合体した。
東日本側は縄文文化、西日本側は弥生文化。両者は時代の違いじゃなく地域の違い。
いまでもいろいろ違うのはその名残、、、みたいな説。
木村祐一「関西のしょうゆは色が薄いだけで味は濃いいんや」
俺もそんな友人が欲しかった
西の方だとそば頼んでもうどんみたいな薄い色のつゆで出てくることあってあれは不味い
関ヶ原の天下分け麺といううどん屋で東西の濃さのうどんが両方食べれるぞ
関ヶ原が完全に境目だって昔から言われてっから
九州で定番なのはアゴ出汁と薄口or濃口orブレンドか所謂甘い九州醤油かな。
出汁ってなんだよ
根本が違うんだよ
脳みそまでうどんで出来てんのか?
名古屋で一旦おかしくなるだろ
名古屋は県内産の白醤油や溜まりを使った美味しいおうどんですよ。色を気にする時は塩でなく白醤油を使います。
店がわからないなら新幹線降りたら見えるホームにあるお店に入れば良いと思う。うどんの割にちょっと平たいけど。
んまぁ二八や十割蕎麦みたいな風味の強いモノ食うなら関東風の色というか風味の強い醤油ベース方が良いよ。
うどんも出汁で香るかベースで香るかの差なんてそれぞれでいいじゃん。
生醤油で食う地域だってあるんだからさ。
×関西のうどん出汁は色が薄いけど関東は濃い
○関西のうどんは旨いけど関東は不味い蕎麦も同じ
※20
君、道端のゲロ並みにキモイな
※20
まじでキモい
関西の蕎麦なんざ、汁が最悪に不味いし、うどんも言うほどかw
関西のヘロヘロうどんは人気ないだろ
全国での主流は讃岐や水沢、武蔵野とかのコシがあるうどん
※20
いや、関西はうどんそば言う以前に
出汁がゴミ以下で食えたもんじゃないだろ