1 名前:風吹けば名無し 投稿日:2021/02/08 1:12:05 ID:iUfyaYpX0.net
【画像】平安時代の貴族が食していた夕食の再現メニューがうまそう
おすすめ記事
- 【悲報】モンスト重過ぎて落ちた結果→マジでゴミ過ぎるんだが…
- 2年ほど前、部下A君に指の膨らみを指摘された。A君はTVで肺癌の初期症状で指の腫れが出ると見たことがあったらしく…
- 昼休みに会社の人とランチに行ったら店長が来て「あなた出入り禁止ですよね?」と言われた。私「人違いです!警察呼びますよ!」→ すると…
- 元友人の子供A君に「お仕事しない人ってかっこいいんだよ!」「素手でご飯を食べる人ってかっこいいなぁ~」などデタラメな嘘を教えてやった。
- 離婚したら途端に変わった → 元夫がバカすぎて呆れる
- 【画像あり】AVデビューした大型新人、グラビア時代の方がなんか抜けるwwwwwwwww
- 【懐かしさ爆発】記憶の奥に眠る画像を解放せよ!
- 飼い主と一緒に寝たいけど、自分のベッドで寝ろと言われる犬、画期的な方法を思いつく
- 海外「日本人は天才か!w」 BBCも驚く日本語にしか存在しない言葉に世界が大盛り上がり
- ヒーローのサバイバルアクション Siege Survivors
2 名前:風吹けば名無し 投稿日:2021/02/08 1:13:02 ID:iUfyaYpX0.net
ちなこれは在原業平が食してたとされる御前や
4 名前:風吹けば名無し 投稿日:2021/02/08 1:13:04 ID:9OmoWxqRa.net
アワビって相当前から高級食として食われてるよな
5 名前:風吹けば名無し 投稿日:2021/02/08 1:13:05 ID:Syowfdjv0.net
びっくりやな
6 名前:風吹けば名無し 投稿日:2021/02/08 1:14:01 ID:4LNBBkrVa.net
これはびっくりやわ
7 名前:風吹けば名無し 投稿日:2021/02/08 1:14:01 ID:nhPVlPqs0.net
ファミリーレストランみたいやな
8 名前:風吹けば名無し 投稿日:2021/02/08 1:14:04 ID:iUfyaYpX0.net
平安中期は今でいうワンプレートが流行してたんや
9 名前:風吹けば名無し 投稿日:2021/02/08 1:15:00 ID:WVk7/n0Y0.net
この時代は木の器やったんやな
13 名前:風吹けば名無し 投稿日:2021/02/08 1:15:03 ID:iUfyaYpX0.net
>>9
これも平安中期の流行りで陶器だとご飯が美味しくないから木の器が好まれたんや
10 名前:風吹けば名無し 投稿日:2021/02/08 1:15:01 ID:r48JHYkYd.net
一ノ御膳言うらしいな
11 名前:風吹けば名無し 投稿日:2021/02/08 1:15:01 ID:y/TL0yOP0.net
うまそ
12 名前:風吹けば名無し 投稿日:2021/02/08 1:15:03 ID:ZMxQE/aE0.net
おもろいやんけ
14 名前:風吹けば名無し 投稿日:2021/02/08 1:15:04 ID:3rFL3uCN0.net
へぇこの時代はまだシーハーハーなかったんだ
15 名前:風吹けば名無し 投稿日:2021/02/08 1:15:05 ID:hQGWW8Bd0.net
はえー
16 名前:風吹けば名無し 投稿日:2021/02/08 1:16:00 ID:qE5giOAA0.net
草
18 名前:風吹けば名無し 投稿日:2021/02/08 1:16:02 ID:jeK3/6bNd.net
平安時代にドレッシングあったんやね
24 名前:風吹けば名無し 投稿日:2021/02/08 1:17:00 ID:iUfyaYpX0.net
>>18
現代でいうドレッシングは奈良時代の後期には完成していたとされているで
31 名前:風吹けば名無し 投稿日:2021/02/08 1:17:05 ID:seYnu/W2r.net
>>24
そらそうやろな
野菜くえんよ
マヨネーズとかはあったんかな?
36 名前:風吹けば名無し 投稿日:2021/02/08 1:18:03 ID:iUfyaYpX0.net
>>31
マヨネーズは旧石器時代から食されていたって文献があるからこの時代では普通に食されてたと考えていい
51 名前:風吹けば名無し 投稿日:2021/02/08 1:19:05 ID:seYnu/W2r.net
>>36
はえ~
ためになるわサンガツ!
85 名前:風吹けば名無し 投稿日:2021/02/08 1:24:04 ID:jeK3/6bNd.net
>>24
はえ~
32 名前:風吹けば名無し 投稿日:2021/02/08 1:18:00 ID:w2Xx7Dcz0.net
>>18
ドレッシングちゃう
「蘇」だよ(今でいうチーズみたいなもん)
19 名前:風吹けば名無し 投稿日:2021/02/08 1:16:02 ID:fNTL/uem0.net
豆腐の焼いたものかな
21 名前:風吹けば名無し 投稿日:2021/02/08 1:16:04 ID:299sFwk90.net
びっくりドンキーよりブロンコビリーのが好き
22 名前:風吹けば名無し 投稿日:2021/02/08 1:16:05 ID:yVfam5iO0.net
これはびっくりやな
23 名前:風吹けば名無し 投稿日:2021/02/08 1:16:05 ID:84BgS52B0.net
はえ~プチトマトって平安時代にはあったんやな
25 名前:風吹けば名無し 投稿日:2021/02/08 1:17:00 ID:tnL6CG+n0.net
コーラが無いやん
26 名前:風吹けば名無し 投稿日:2021/02/08 1:17:00 ID:daCBouxp0.net
トマトって平安時代からあったんやなあ
33 名前:風吹けば名無し 投稿日:2021/02/08 1:18:01 ID:U/mm5oFEM.net
はぇ~どこからみても和風ハンバーグディッシュみたいやね
35 名前:風吹けば名無し 投稿日:2021/02/08 1:18:02 ID:XYNoH6G50.net
今で言うハンバーグみたいやな
能の世界ではなんて呼ばれてるんや
102 名前:風吹けば名無し 投稿日:2021/02/08 1:26:05 ID:ltwuYNxhM.net
>>35
樒栗燈慶
37 名前:風吹けば名無し 投稿日:2021/02/08 1:18:03 ID:YBbQBd4Gd.net
平安の頃もチーズはあったやろ
50 名前:風吹けば名無し 投稿日:2021/02/08 1:19:04 ID:CltUhHSWr.net
>>37
やんごとなき身分の者はこれにチーズのせてたらしいで
56 名前:風吹けば名無し 投稿日:2021/02/08 1:20:03 ID:ZMxQE/aE0.net
>>50
パイナップル乗せるやつもおったみたいや
今では考えられんな
38 名前:風吹けば名無し 投稿日:2021/02/08 1:18:04 ID:Aw4NGy15a.net
ワロタ
39 名前:風吹けば名無し 投稿日:2021/02/08 1:18:04 ID:3HG+md0f0.net
庶民は何食ってたんや
47 名前:風吹けば名無し 投稿日:2021/02/08 1:19:04 ID:6scRVIm40.net
58 名前:風吹けば名無し 投稿日:2021/02/08 1:21:00 ID:3HG+md0f0.net
>>47
平安時代すごかったんやね
今でも通用する
63 名前:風吹けば名無し 投稿日:2021/02/08 1:21:01 ID:U/mm5oFEM.net
>>47
はぇ~カーネルおじさんっていったい何年生まれなんやろな
70 名前:風吹けば名無し 投稿日:2021/02/08 1:21:04 ID:w2Xx7Dcz0.net
>>47
原典は「日本三代実録」やね
107 名前:風吹けば名無し 投稿日:2021/02/08 1:27:04 ID:iFww4Np0d.net
>>47
はえーアメリカ出来る前からグローバル展開してたんかカーネル
55 名前:風吹けば名無し 投稿日:2021/02/08 1:20:03 ID:I65T3wSEa.net
60 名前:風吹けば名無し 投稿日:2021/02/08 1:21:00 ID:WV6uhKa+0.net
>>55
さすがに庶民はこんな不味そうなもんしか食えんかったんやな
62 名前:風吹けば名無し 投稿日:2021/02/08 1:21:00 ID:06mhzeHUd.net
>>55
グロ
76 名前:風吹けば名無し 投稿日:2021/02/08 1:22:04 ID:mSs1dNoKx.net
83 名前:風吹けば名無し 投稿日:2021/02/08 1:23:04 ID:WV6uhKa+0.net
>>76
同じ素材でこうも違うって結構凄いな
78 名前:風吹けば名無し 投稿日:2021/02/08 1:23:00 ID:223yb9WUd.net
>>55
いとわろし
71 名前:風吹けば名無し 投稿日:2021/02/08 1:21:05 ID:yXreoCznp.net
この飯をすげー盛ってる奴はイタズラなんか?
食いづらいだけやろこんなん、食べ物で遊ぶのやめーや

79 名前:風吹けば名無し 投稿日:2021/02/08 1:23:01 ID:LsvXrlvU0.net
>>71
酒のあてにはなってもご飯には合わなさそうなおかずばっかり
99 名前:風吹けば名無し 投稿日:2021/02/08 1:26:02 ID:X0nnOaiZ0.net
>>79
当時は酒こそ清酒も蒸留酒もない雑魚環境やから飯が正義やぞ
84 名前:風吹けば名無し 投稿日:2021/02/08 1:23:05 ID:I65T3wSEa.net
>>71
カロリーメイトあって草
80 名前:風吹けば名無し 投稿日:2021/02/08 1:23:01 ID:WwXyv0UWM.net
この時代にもトマトや人参があったんやなあ……
81 名前:風吹けば名無し 投稿日:2021/02/08 1:23:03 ID:Iw8AE/Yz0.net
草
82 名前:風吹けば名無し 投稿日:2021/02/08 1:23:03 ID:8MTAzt/Aa.net
古事記にも書いてあるしな
101 名前:風吹けば名無し 投稿日:2021/02/08 1:26:03 ID:rTioMs3J0.net
104 名前:風吹けば名無し 投稿日:2021/02/08 1:27:01 ID:CltUhHSWr.net
>>101
ええやん
105 名前:風吹けば名無し 投稿日:2021/02/08 1:27:02 ID:I65T3wSEa.net
>>101
肉あるんやな
119 名前:風吹けば名無し 投稿日:2021/02/08 1:29:01 ID:Au80CWC0a.net
>>105
何度も朝廷が殺生禁止例出すくらい肉食いまくってたやで
108 名前:風吹けば名無し 投稿日:2021/02/08 1:27:04 ID:5SiOhERF0.net
>>101
ええやんなんぼなん?
111 名前:風吹けば名無し 投稿日:2021/02/08 1:28:00 ID:nNVFCdxZ0.net
>>101
きうりって古代からあったんか?
112 名前:風吹けば名無し 投稿日:2021/02/08 1:28:03 ID:YBbQBd4Gd.net
>>101
米は白米じゃないと
114 名前:風吹けば名無し 投稿日:2021/02/08 1:28:04 ID:Q3AfAJeHx.net
>>101
俺よりいいもん食ってる
115 名前:風吹けば名無し 投稿日:2021/02/08 1:28:05 ID:t2hhaDqyd.net
>>101
ワイの夕飯(カップ麺)より豪華で草
116 名前:風吹けば名無し 投稿日:2021/02/08 1:29:01 ID:rY6ROZgU0.net
129 名前:風吹けば名無し 投稿日:2021/02/08 1:30:04 ID:iUfyaYpX0.net
>>116
庶民ワイよりいいもん食ってるやん
133 名前:風吹けば名無し 投稿日:2021/02/08 1:31:01 ID:xHV9UfNgd.net
>>116
カレールーとポテトあって草
164 名前:風吹けば名無し 投稿日:2021/02/08 1:35:02 ID:ja9ul2zx0.net
>>116
庶民もキーマカレー食えるんやな
173 名前:風吹けば名無し 投稿日:2021/02/08 1:36:00 ID:MxEpgYnS0.net
カレーが足りない
175 名前:風吹けば名無し 投稿日:2021/02/08 1:36:01 ID:8TN1iwB2r.net
米と肉を同じ皿に乗せるのは油が広がってあかんやろ。貴族とは言えこの時代はまだそこまで洗練されとらんのやな
184 名前:風吹けば名無し 投稿日:2021/02/08 1:37:01 ID:EDP32Dqr0.net
一瞬納得しかけてもた
引用元:http://tomcat.2ch.sc/test/read.cgi/livejupiter/1612714378/
飛鳥時代に乳牛が支那から持ち込まれ乳牛の飼育が始まっていた
「牛乳」は飛鳥時代から存在する単語だ
平安時代の貴族は牛乳も飲んでたし、ヨーグルト「迩宇能可遊(にうのかゆ)」もあった
長屋王家木簡から長屋王(684?-729)に丙麻呂や稲麻呂が牛乳を持参とあることから
長屋王が乳牛を飼育する牧場を保有していたと考えられる
藤原実資(957-1046)の日記『小右記』には寛仁四(1020)年10月10日に牛乳を飲用した記録がある
塩分 塩分 塩分
つまんね さむいわ
くっそwこんなの反則やろw
そもそも庶民って米の飯を食えなかったんじゃない?
雑穀その他でかさ増ししてたんだよね確か
つまんねえ
ネタとして面白いと思ってやってんの?
怒りすら覚える
へーあんまり今と変わらんやん?
びっくりやわ…
こういうスレは好きや。
昔もっとあった気するけど…
当時の人間にカップヌードル食わせたらこんなクッソうめえもん初めて食いましたわ!とか言いそう
※7
昔はそれなりにあったね、子供がネットしない時代だったから
ここのコメ欄見ただけでもお子様率の高さが目に余る
草
当時は玄米が主流
米を山盛りにしてるのは、玄米は蒸した直後は固められるが、冷めるとぼろぼろに崩れるから蒸したてですよ、と言うアピール
大体、平安期の貴族の食をふくめた生活事情はかなりヒドいし、よく言われる下ぶくれの貴族美女は栄養失調によるむくみ
嘘を平気でつくクソイッチに信じる阿呆
おっ赤茄子じゃん
本当に最近過去の日本を全否定スレばかりでそれを纏めるアホが多くて困る
>>14
捏造でもして全肯定すりゃいいのか?
0か100かよ
むなぎよし!!
ほぅ、咖喱にエメンタルチーズを乗せてオーブンでチンとな?