ティーバッグで手軽に美味しい紅茶を淹れる方法について、紅茶のプロに教えてもらったよ
— 竹内絢香pic.twitter.com/QMF0QReV6U
(@ayakatakeuchi56) December 15, 2020
【紅茶好き必見】ティーバッグで手軽に美味しい紅茶を淹れる方法が話題に
- 2020年12月18日11:00:00
- コメント(20)
おすすめ記事
- 離婚したら途端に変わった → 元夫がバカすぎて呆れる
- ハンバーガー屋「パティを揚げる油の交換を忘れ前日の油使ったら客にめっちゃうまいと言われたので100年以上油替えてません」
- 夫がため息つきまくりながら「いってきます」も言わずに出ていった。これは『俺は今機嫌が悪い』アピールなんだけど・・・
- 【悲報】大阪万博の2億円トイレで「想定を超える異物の流入」wwwwwwwww
- 私「うちの父と一緒に作ったんだよー」 → 彼氏、本気でブチギレ
- 【まどドラ】たまに悲鳴がガチすぎる
- ティラノサウルスは本当に捕食者だったのか?実は「死肉漁り専門」だった説も浮上
- 海外「日本人は天才か!w」 BBCも驚く日本語にしか存在しない言葉に世界が大盛り上がり
- 「ご一緒させていただこう」犬を散歩に連れて出ると、必ず同行する近所の猫
- ヒーローのサバイバルアクション Siege Survivors
紅茶、特にミルクティーが好きなので美味しい淹れ方を分かりやすくまとめてあってとてもありがたいです!!!
— ジェシー(@c35_klaxon) December 15, 2020
私もいつも直接ミルクにドボンして、薄いミルクティーを飲んでたので笑、めちゃくちゃ勉強になりました
— 竹内絢香
お互い美味しい紅茶ライフを…!!
(@ayakatakeuchi56) December 15, 2020
やっぱりカップを温めるのは大事なのですね
— ひ~ちゃん (@p380808p) December 15, 2020
パック→お湯の順だったし
2杯は使っちゃってましたね
わーいバズってる🥳
— 竹内絢香!
ベリーズティールームさん、Twitterで募集した質問に全部答えてくださった上に、わざわざ営業時間外にお店を開けて丁寧にレクチャーしてくださいました…!
通販もしてらっしゃるので、いいな~と思われた方はぜひこちらもご利用くださいhttps://t.co/AGOHUS9Fzl
(@ayakatakeuchi56) December 15, 2020
美味しいミルクティーを作る方法、ティーバッグを複数入れて珈琲で使うエスプレッソマシンに珈琲豆の代わりにティーバッグの中身を入れて濃いのを作って、ミルクで割る方法もおすすめです。
— まるげん (@marugen4649) December 16, 2020
カップをお湯で温めておくのがめんどくさいので、魔法瓶的なカップを使っています。楽ちん
— u10@ムスコ1才児! (@u10_edu) December 17, 2020
さっそくやってみました
— ユリ (@fkntty) December 17, 2020紅茶とミルクがいい感じに混ざっていて、まろやかなミルクティーでした
とても美味しかったです
【Amazon.co.jp限定】 リプトン イーラベル 120袋 ティーバッグ http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/B07VMSHP45/gurum-22/ref=nosim/

ミルクにドボンとか2杯とかでまずいのーって脳みそ入ってるのかなw
スイーツややドングリは手を抜かないのに、料理は手抜きのマン湖。
そらまあこういうのは趣味だろうから手間かけるんだろうよ
こういうことですらズボラしようとしたりケチろうとするやつの気持ちはわからんが
一般人「まあ基本そんな感じだよね」
ネット「なるほど、そうだったんですね!」
ぬるいお湯で雑に淹れて真紅に叱られたい
カップにティーバッグ入れてからお湯を注ぐのではなく、お湯を注いでからティーバッグを入れるのはガチ。
これを守るだけでも全然違う。
大体ふつうに今までもそうやってる方法だった。
というか、パッケージの裏の説明書きどおりにやったら、概ねこうじゃない?
ティーポットに杯分+1は常識だったんじゃないかな…
和田真弓さんを準備出来れば俺も美味しい紅茶が飲めるな
※5
不人気さんに叱られたいとか変わってるわ
不人気は緑の方なのだわ
多少なりとも紅茶好きなら知ってて当たり前のことしか書いてないな
これが9万いいねとか頭悪すぎだろ
美味しいミルクティーの煮出し方は以前Twitterで話題になったものをやっている
レンジでやるより鍋でやったほうがずっと美味しいし
洗い物面倒だけど
なにか秘伝があるのかと見てみたがごごく真っ当な入れ方だった
あえて言うならケチらずに濃い目で作れってとこかな
お湯の後に入れると染みるのに時間かかるけど押さずに待つの?
2回出してた…そっか成分なかったのか……
こんなので紅茶好き必見って・・・
紅茶が好きなら知ってて当たり前のごく普通の淹れ方しか書いてねぇじゃん
普通っすな
お湯入れてからティーバッグを入れて、出すまでかき混ぜないのは自然と気付いて実行してましたね。