3 名前:風吹けば名無し 投稿日:2020/11/16 14:06:04 ID:1FTEejSz0.net
マーガリンのがかわいそう
7 名前:風吹けば名無し 投稿日:2020/11/16 14:07:02 ID:HQXSlWBKa.net
普通に不味いやろ
いがらっぽくなる
8 名前:風吹けば名無し 投稿日:2020/11/16 14:07:04 ID:R0ytMdDXd.net
>>7
それは入れすぎ&塩と一緒に使え
11 名前:風吹けば名無し 投稿日:2020/11/16 14:08:04 ID:HQXSlWBKa.net
>>8
家では一切使わんわ
むしろ使う料理とか何があるんや
13 名前:風吹けば名無し 投稿日:2020/11/16 14:09:03 ID:jEh8+joR0.net
>>11
米たくときにふりかけろ
15 名前:風吹けば名無し 投稿日:2020/11/16 14:10:00 ID:HQXSlWBKa.net
>>13
絶対に嫌やわw
19 名前:風吹けば名無し 投稿日:2020/11/16 14:10:05 ID:jEh8+joR0.net
>>15
マジレスすると料亭のやりかたやでこれ
米炊くときに味の素どばーや
18 名前:風吹けば名無し 投稿日:2020/11/16 14:10:04 ID:R0ytMdDXd.net
>>11
煮物系には必ず入れるわ
後はチャー半とか
26 名前:風吹けば名無し 投稿日:2020/11/16 14:12:01 ID:HQXSlWBKa.net
>>18
一回抜いて作ってみ
煮物なんか味濃いんやし無しでも美味い筈や
10 名前:風吹けば名無し 投稿日:2020/11/16 14:08:03 ID:vx8/md5c0.net
化学?ケミカルな物は身体に悪いンゴオオオ!
14 名前:風吹けば名無し 投稿日:2020/11/16 14:09:05 ID:yU+oNtoV0.net
味の素って高いけど実際うまいんか?
25 名前:風吹けば名無し 投稿日:2020/11/16 14:11:05 ID:/ZnT4l/Id.net
でも味の素は食べ物じゃなく化学式で表せる薬でしょ
27 名前:風吹けば名無し 投稿日:2020/11/16 14:12:03 ID:TUGCJN+g0.net
ラーメンハゲの最終回でこのネタに斬り込んだのはスカッとしたわ
69 名前:風吹けば名無し 投稿日:2020/11/16 14:20:05 ID:hh7uxddI0.net
>>27
でもハゲが自分では使わないって言ってたのは腰が引けてたわ
29 名前:風吹けば名無し 投稿日:2020/11/16 14:12:05 ID:rn1/hRAO0.net
天然素材のもんが体に良いって風潮もわからん
そこら辺のもん拾って食ってみろよ体に毒なものの方が多いだろ
34 名前:風吹けば名無し 投稿日:2020/11/16 14:13:03 ID:x4rroRwn0.net
>>29
天然の毒キノコは体にええんかって話よね
35 名前:風吹けば名無し 投稿日:2020/11/16 14:13:03 ID:UF8WW/Xqa.net
うま味だけ抽出して雑分ないんやから体にええんちゃうん?
39 名前:風吹けば名無し 投稿日:2020/11/16 14:14:02 ID:TUGCJN+g0.net
>>35
うま味調味料って定着しないね
73 名前:風吹けば名無し 投稿日:2020/11/16 14:21:02 ID:owc8zUWx0.net
>>39
最近はうま調ってよく言う気がする
38 名前:風吹けば名無し 投稿日:2020/11/16 14:13:05 ID:6VMp31QU0.net
創味シャンタンだって味覇だって使われまくってるし味の素だけの問題じゃない
40 名前:風吹けば名無し 投稿日:2020/11/16 14:14:02 ID:qJO28NCt0.net
なお飲食店ではドバドバ使ってる模様
42 名前:風吹けば名無し 投稿日:2020/11/16 14:14:05 ID:YtJUoYota.net
塩化ナトリウムとかもヤバそうやしな
45 名前:風吹けば名無し 投稿日:2020/11/16 14:15:02 ID:uujHa5S2d.net
>>42
血圧上がるからな
43 名前:風吹けば名無し 投稿日:2020/11/16 14:15:02 ID:4xg2uAfha.net
ラーメンとか中華なんて使わないとあの旨みは出来ないわ
44 名前:風吹けば名無し 投稿日:2020/11/16 14:15:02 ID:4DRdgWBe0.net
まぁ実際石油由来だった時あるししゃーない
48 名前:風吹けば名無し 投稿日:2020/11/16 14:16:01 ID:eN4TmSE60.net
髪の毛使ってるんだよな
50 名前:風吹けば名無し 投稿日:2020/11/16 14:17:01 ID:s9PLb7H10.net
味覇最強
51 名前:風吹けば名無し 投稿日:2020/11/16 14:17:02 ID:8Mu/zdKH0.net
味の素ってただ出汁が粉状になっただけやからな
旨味成分やぞ
54 名前:風吹けば名無し 投稿日:2020/11/16 14:18:00 ID:eGTNum8t0.net
マーガリンもプラスチックだからね
61 名前:風吹けば名無し 投稿日:2020/11/16 14:19:00 ID:owc8zUWx0.net
昆布だしと何がちゃうねんな
62 名前:風吹けば名無し 投稿日:2020/11/16 14:19:01 ID:N5V5nN/J0.net
味の素は化学方程式で表されるから毒なんだよなあ
67 名前:風吹けば名無し 投稿日:2020/11/16 14:20:02 ID:hhaZ4P570.net
うまあじ調味料
70 名前:風吹けば名無し 投稿日:2020/11/16 14:21:01 ID:j4TNfHpI0.net
なお外食すると高確率で入ってる模様
76 名前:風吹けば名無し 投稿日:2020/11/16 14:21:04 ID:0vNGT9D9a.net
未だにこれ言ってるやつがおるのに驚く
ワクチンとかも反対してそう
77 名前:風吹けば名無し 投稿日:2020/11/16 14:21:05 ID:KQTfnv2/M.net
化学調味料って体の何に悪いんや?
糖分とか塩分はわかるけど
83 名前:風吹けば名無し 投稿日:2020/11/16 14:22:04 ID:j4TNfHpI0.net
>>77
大量摂取すると身体に悪い
塩も砂糖も同じやけど
126 名前:風吹けば名無し 投稿日:2020/11/16 14:29:02 ID:qq7K+zl6M.net
お好み焼き・もんじゃ焼き屋に鰹節とか青海苔とかと並べて味の素あったのはさすがに引いたわ
ふりかけみたいにかけろっていうんか
134 名前:風吹けば名無し 投稿日:2020/11/16 14:30:02 ID:u4U66SeFd.net
ワイもうま味調味料はどバーやで
一回使うときに一キロの三分の一くらいは使うわ
使わないのと比べて釣果がちゃう
136 名前:風吹けば名無し 投稿日:2020/11/16 14:31:00 ID:UlQ0Jyr/a.net
漬物にかけてたわ
138 名前:風吹けば名無し 投稿日:2020/11/16 14:31:02 ID:nQqElAKq0.net
卵かけご飯には醤油と少しの味の素だよな
139 名前:風吹けば名無し 投稿日:2020/11/16 14:31:02 ID:7BI6B23hp.net
適当に振りかけてるけど味付けになってる気はせん
158 名前:風吹けば名無し 投稿日:2020/11/16 14:33:05 ID:RFSc81Gs0.net
ワイは根昆布出汁つかっとるで
味の素もええけど、卵かけご飯とかは根昆布だしと醤油があれば完璧な味になる
160 名前:風吹けば名無し 投稿日:2020/11/16 14:34:00 ID:IOGCae2xH.net
味の素の味噌との相性は抜群やで
167 名前:風吹けば名無し 投稿日:2020/11/16 14:34:04 ID:7lLQUo71a.net
ただ日常では本出汁のほうが良く使う
179 名前:風吹けば名無し 投稿日:2020/11/16 14:36:02 ID:kqni3nMYM.net
味の素そのまま舐めても塩の味しかせん
昆布の旨味ってほんまなんか
205 名前:風吹けば名無し 投稿日:2020/11/16 14:39:01 ID:LNEJJ093a.net
マーガリンはプラスチック!
これ正直なところどうなのよ
なんか仕事で関係ある偉い教授(哲学者)がこれ吹聴してくるんだけど
206 名前:風吹けば名無し 投稿日:2020/11/16 14:39:02 ID:CEZvy/sWd.net
醤油一本まるまる使って豚バラ煮込んで煮込んだ醤油タレに鶏ガラスープとハイミー山程入れてチャーシュー麺にすれば美味しい
218 名前:風吹けば名無し 投稿日:2020/11/16 14:40:04 ID:Yzjgotx/a.net
ガラスープの素とほんだしで充分だから出番がない
250 名前:風吹けば名無し 投稿日:2020/11/16 14:44:02 ID:yD1XOPUn0.net
出汁取れば味の素いらんやろ
それがめんどくさいから使うだけで
267 名前:風吹けば名無し 投稿日:2020/11/16 14:46:00 ID:hh7uxddI0.net
引用元:
http://tomcat.2ch.sc/test/read.cgi/livejupiter/1605503162/
旨味の少ない安物の肉には味塩コショウ使ってる
創味シャンタンや味覇は化調のカテゴリーなのか?
どうでもいいんだけど、料亭の作り方やで?とかドが付くくらいあり得ない嘘だけ止めて欲しいわ。結構な味音痴にもバレるやろ昆布の代用でご飯なんかに振りかけたら。
むしろなんで進歩しないんだろうって分野
普通の食材に入ってるグルタミン酸なんかより、グアニル酸やコハク酸を使ってみたら楽しそう
料理番組でがっつり商品名を言うことが出来なくて
化学調味料って言い方でいいか?って言われて深く考えずにOK出したのがまずかった
今でもいる頭の悪い主婦層が「科学?体に悪いものが入ってるんじゃない?」ってなって
うま味調味料って言いまわしに変えたけど、時すでに遅し
あほの声は大きいからいまだにキャンキャン吠えてるのがいる始末。
美味しんぼに影響を受けた、頭の悪いオッサンって感じ
すっかり流行らなくなった自称グルメブロガーに多い
程良く旨味ブーストに使ってるなら良いんだけど
安っぽいところだと加減知らずで使うから不味い
実際の出汁って苦味やえぐみや香りのバランスで味になってるから旨味だけ突出するとイマイチ
特に鰹出汁はあの鰹節の香りが弱いと物足りんですよ
ソースなんかいくらでもあるだろ
グルタミン酸ナトリウムは元々旨味成分なんだから昆布だろうが
化学合成だろうが同じなんだよ
問題はその使用量なんだよ
昆布数百キロを煮出さないと得られないような量のグルタミン酸を
簡単に料理に投入できてしまう
塩ならそんなことをしたら塩辛くて食えないがグルタミン酸は味の飽和が起こってしまう
よって大量摂取してもわからないんだよ
塩だって100gも食えば大変なことになるだろ?
化学調味料が悪いんじゃなくて使うやつがアホなのが悪いんだ
俺が務めていた飲食グループで無化調を謳いながら、実際には化調使いまくりの
うどん屋があったんだけど、そこに自称グルメ親父が来て「鰹と昆布の旨味が凄い!これは北の上等な天然ものを使っている」と大絶賛してたぞ
所詮は、そんなもんだよな
マーガリンがプラチックだのと言ってるアホが教授とかも笑えんな
プラスチックとトランス脂肪酸の化学構造は全くの別物
プラスチック爆弾の原料がプラスチックだと誤解されてるレベルの事を
信じ込んでるバカが何を教えてんだろうな
現代のうま味調味料はサトウキビから砂糖を取る過程で出て来る廃液が原料だから環境に優しい
らしい
だいたい美味しんぼと、かければかけるほど美味くなると勘違いしてるラーメン屋のせい
適量を知れ
美味い化調とそうでない物があります
味の素かけたらソースはいらんわ
隠し味程度に化調を入れるのはいいのだけれど、仕上げに振ったり加減知らずでドバドバ入れられるとはっきり言って不味い。旨みの多さ=美味しいではない。
味の素ご飯ね、旅館で出てきたことあるわ。コンビニおにぎりだなって思って食べた。
古米なのか知らないけれど、酒と昆布で誤魔化して欲しかった。
味の素の功罪はさておき、少なくとも世界中の食品メーカー中で最も化学調味料を上手に使いこなしているのは、やはり元祖味の素だと考えている、職業料理人の俺。
今や和食も西洋料理も関係なく、普通に化調に依存してるからさ、しかも相当レベルの高級店にしてからがw
いまだに美味しんぼの知識昭和生まれの老害がうるさいからな
チャーハンにうるさいのも同じ連中でしょ
戦前派こそがまさしく化調中毒なんだわw
そもそも化学調味料って言っても旨味を濃縮しただけのもので食塩とかと大して変わらない程度の化学要素なのにな
私どもの業界では魔法の粉、と表現しております
>>25>>62みたいな事をほざく奴って、まさかとは思うが食塩やブドウ糖なんかは化学式で表記できないとでも思ってるんだろうか?
デンプンやアルコールや水ですら化学式で表記できるのに
ってか、実態を持った物質で化学式を持たない物が存在するとでも言うつもりか?
※9
北の上等な天然ものから化調つくったんやろなぁ
いつまでも「美味しんぼは~」って言ってるのが
もう既に美味しんぼ脳なんだよな・・・w
他の材料と同列に味の素を使うと『それが持つ特有の味が付く』ってのを感覚的に理解出来てない奴が多い。自分で料理作った事が無いものだから。
何でもソースかけて食うなよって感覚が分かるなら、多分味の素嫌いな奴の感覚が分かる。
今は化学調味料はもちろん、うま味調味料でも拒絶反応する人がいるから
アミノ酸って名称にして添加しとるよな
マーガリンクソまずいし
今は化学調味料で簡単に美味しい物を作れる
ちゃんと出汁を取ると手間がかかる分カネを取らなきゃならないが大抵の客にはその違いが判らない、この店はなんでこんなに高いんだとなるんだからそんな事するわけない
みたいな事を湾岸ミッドナイトで書いてた
よーし科学大好きっ子のために


パパさん大豆タンパクと化学調味料でうま味たっぷりハンバーグ作っちゃうゾー
お肉使ってないからヘルシー
うまみ100倍イノシン酸とグルタミン酸で相乗しちゃうから本物のお肉より化学的に美味しいんだゾー
今は化学調味料で簡単に美味しい物を作れるんだゾー


科学ってスゴイネー(白目)
ミシュラン取ってる一流店でも課長は使うんだ(←ウソ)
美味しんぼで止まってるような人間ばかりだな
もはや課長なんてまともな店もまともな家庭もいっさい使いませんよ
味の素の原料がサトウキビだとかいう企業プロパガンダ真に受けてるのもいるし
もんじゃは味の素入れるとメッチャ美味い、アレはまじでビックリした
かがくの ちからって すげー!
案の定現れる連投クソジジイ
マジで病院行っとけ
小学生の頃に保健室にあった「食べてはいけない」みたいなタイトルの本に
「化学調味料を使うとうんこの味になる」
とか、今考えたらとんでもないデマが書いてあったわ
当時は「この本書いた人はうんこをたべたことがあるんか!すげえ!」としか思わなかったけど
・サラダ油
・タマゴ
・ごはん
・長ネギ
・ショウガ
・塩・胡椒
・醤油
これだけでチャーハンを作る時、味の素があるのと
無いとでどれだけ味の素が大事かがよくわかると思う。
ちなみに辻調理師専門学校の講師も使ってるよ!
人間がしょっぱいと感じる成分を精製したのが塩であるように
人間が旨いと感じる成分を精製したのが科調なだけだからなあ
これを不味いと感じる奴は純粋に舌がおかしいぞ
マーガリンは単純に不味い。
マーガリンを大量に使うぐらいなら、バターをごく少量使った方が美味い。
※37
コレで分かりやすくなった。その塩に差があるんだよ使う塩によって付く味の。
炒飯に化調を使うくらいなら、砂糖で代用したほうが美味なんだが
ぶっちゃけ飲食店の客の大半はバカ舌だから、化調でもって解り易い味にしてナンボなんだわ、飲食店側としてはw
浅学だけど、ナトリウムの過剰摂取に繋がらない様に塩分と併せて摂取量には気をつける方がいい…みたいなイメージはある
化学調味料だから身体に悪いって意見はよく判らない
※40
お前の料理メチャメチャ不味そうだな
>>40
?
ひょっとして色が白いから同じと思ってる?
>>42
それは正しい
世に言う塩分取りすぎはナトリウム摂取量と言い換えたほうが良い
旨味は◯◯酸ナトリウム
でもそこTVとかじゃ言わないんよね〜わざと