
錫のタンブラーを冷凍庫に入れていたら、粉になってた。分子構造が変わって脆くなるらしい。無念。 pic.twitter.com/0o4wAl6mgL
— やぎーた (@bush_whacker731) November 10, 2020
錫のタンブラーを冷凍庫に入れていたら、粉になってた。分子構造が変わって脆くなるらしい。無念。 pic.twitter.com/0o4wAl6mgL
— やぎーた (@bush_whacker731) November 10, 2020
スズペスト初めて知った
— あきとん (@nyanchuFCA) November 10, 2020
勉強になったわ
スズペスト スズペスト(Tin pest)とは、スズが低温における同素変態によって強度が低下し、徐々に破壊されていく現象のことである。 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B9%E3%82%BA%E3%83%9A%E3%82%B9%E3%83%88
冷やしただけでこんななるんですね
— みんみ@ブラックなホイミスライム (@Dirty_Healie) November 10, 2020
これはビックリ
情報ありがとうございます!
— トトちゃんのような何か (@toto_kidouraku) November 10, 2020
主人のお気に入りのぐい呑みが錫製なので、注意喚起しておきます。
多分、コレがダメになったら主人マジ泣きする…。 pic.twitter.com/CVDE1rnESP
はえ…冷えて分子構造変わりやすいんですね…
— アオゲラの森
冷蔵庫に入れる際はステン製はどにした方が良さそうですね…昼 (@aogera_no) November 10, 2020
こんなことになるんですね
— kappa@ninja250R (@kappakick) November 10, 2020
ロシア遠征時のナポレオン軍の軍服のボタンは錫製だったという説があります。冬将軍の到来でボタンが皆取れてしまって負けたという・・・・あくまで一説。
— 鈴木法仁 (@sekaishi_suzuki) November 10, 2020
化学だなぁ…
— インテぐらる (@int_a_gral) November 10, 2020
こわいなあ
ロシア人は錫製のスキットルは使えんのやね勉強になる
いやせめて冷蔵庫やろ
キンキンビールやろうとしたんか?
錫は熱伝導いいから狙いは悪くない。
分子構造変わるなんて普通知らんしな。
錫のタンブラーなんかあるんか
簡単に変形するし使いにくそう
鈴のタンブラーとかめっちゃうるさいやろ
やっぱり錫はダメだな
鉛で飲むわ
化学の素養ってあんがい生活にも重要なんよな まあ俺も錫を冷凍するとどうなるかは流石に知らんかったけど
ただし錫ペストは年レベルの冷却が必要と。
へー、冷凍庫に入れただけでこんなボロボロになるんか。初めて知った。
多分説明書に書いてあったと思うぞ
そうか、”スズペスト”やらかしたのか・・・
錫に限らず金属製のタンブラーを冷凍庫に入れるかフツー?
ならないぞ。2年程入れとかなければ
へえ、知らんかったわ。
理屈は違うのだろうがダイカストのおもちゃが知らんうちにグズグズになってたの思い出す見た目だ
金属結合から共有結合になる奴か
これに限らずスズ製品は
基本、温帯より暖かいところでないと
いつの間にか粉々になっている
(真冬は特に注意、寒冷地なら保管場所は必ず24h暖房を入れよう)
へぇ〜
Wikipediaには
> 実験室で行われた実験では、純粋なスズが低温下でスズペストを発生するのに必要な期間は約18か月であり
ってあるが、いったい冷凍庫に何年突っ込んでたんだよw
あるいは混ぜ物のせいで脆化が速く進んだとか?