2 名前:風吹けば名無し 投稿日:2020/10/12 1:12:04 ID:oiO6qlHk0.net
養殖も変わらんうまさやろ
3 名前:風吹けば名無し 投稿日:2020/10/12 1:13:00 ID:7n9Ioryra.net
向き不向き定期
4 名前:風吹けば名無し 投稿日:2020/10/12 1:13:00 ID:irzZNhB80.net
養殖もうまい
5 名前:風吹けば名無し 投稿日:2020/10/12 1:13:01 ID:K/k9vo2t0.net
馬鹿にはしてないやろ
希少価値がある
11 名前:風吹けば名無し 投稿日:2020/10/12 1:14:02 ID:oiO6qlHk0.net
>>5
その希少価値をありがたがるんやろなじじばばや食通()達は
38 名前:風吹けば名無し 投稿日:2020/10/12 1:21:05 ID:K/k9vo2t0.net
>>11
でも質は違うし
150 名前:風吹けば名無し 投稿日:2020/10/12 1:39:01 ID:BEsywjdhr.net
>>11
希少価値をありがたがらなかったら資本主義は生まれてないぞ
6 名前:風吹けば名無し 投稿日:2020/10/12 1:13:02 ID:Li9gnatYp.net
いや、魚は養殖のがうまいで
21 名前:風吹けば名無し 投稿日:2020/10/12 1:18:01 ID:Lv3f6Z9kp.net
>>6
この当たり前のことを言うと価値が下がるからあかんのやで
7 名前:風吹けば名無し 投稿日:2020/10/12 1:13:04 ID:YpmFfikb0.net
ワイ「天然はうまいなぁ」養殖バクー
8 名前:風吹けば名無し 投稿日:2020/10/12 1:14:00 ID:oiO6qlHk0.net
なんか高級料理屋になればなるほど、天然しか使ってないとか言うけどあほちゃうんかまじで
もはや天然っていうのしか売りないやん
それをあほみたいにありがたがるあほをカモってるだけやん
25 名前:風吹けば名無し 投稿日:2020/10/12 1:18:05 ID:azbdUUUlp.net
>>8
当たり前やん素材で勝負してるんじゃなくて店の名前で勝負しとるんやぞ
10 名前:風吹けば名無し 投稿日:2020/10/12 1:14:02 ID:NPwbykRJ0.net
脂は乗ってるけどイコール美味いでは無いやろ
15 名前:風吹けば名無し 投稿日:2020/10/12 1:15:05 ID:ybWT5oRla.net
>>10
ほんこれ
料理によるで終わりやん
12 名前:風吹けば名無し 投稿日:2020/10/12 1:14:05 ID:/DyBPodf0.net
天然の豚とか牛はおるんか?
39 名前:風吹けば名無し 投稿日:2020/10/12 1:21:05 ID:K8YJnqZ+0.net
>>12
おるぞ
62 名前:風吹けば名無し 投稿日:2020/10/12 1:25:04 ID:sO5a1N270.net
>>12
天然の豚がイノシシで天然の牛がバッファローちゃうの
66 名前:風吹けば名無し 投稿日:2020/10/12 1:26:04 ID:ybWT5oRla.net
>>62
イノシシは加工に差が出すぎて比較できんやろな
バッファローはまずそう
13 名前:風吹けば名無し 投稿日:2020/10/12 1:15:02 ID:oiO6qlHk0.net
天然物だから高い×
養殖より劣るけど天然物で珍しいから高い〇
やろ
14 名前:風吹けば名無し 投稿日:2020/10/12 1:15:03 ID:hKbZAyFK0.net
養殖の何があかんのやろな
食べてる物も管理されてるやろうし
19 名前:風吹けば名無し 投稿日:2020/10/12 1:17:02 ID:ybWT5oRla.net
>>14
筋肉量は落ちそう
囲いで育ったデブなわけやし
どっちが旨いかは調理法と好みによるやろな
そこを抜きにどっちが旨いか語ってるアホはまさかおらんやろなぁ
31 名前:風吹けば名無し 投稿日:2020/10/12 1:19:05 ID:LpIntAJLp.net
>>19
それを考慮して仕入れて調理しとるんやろが
37 名前:風吹けば名無し 投稿日:2020/10/12 1:21:02 ID:ktaB5Hi3p.net
>>31
まあそら使う側が仕分けとるわな
16 名前:風吹けば名無し 投稿日:2020/10/12 1:16:04 ID:Xtb6v4u4M.net
天然なんて何食ってるかわからんしな
18 名前:風吹けば名無し 投稿日:2020/10/12 1:17:01 ID:cwbYpKre0.net
今は養殖の方が高いとかざらよ
56 名前:風吹けば名無し 投稿日:2020/10/12 1:24:05 ID:UTO+7cRO0.net
>>18
たとえば?
67 名前:風吹けば名無し 投稿日:2020/10/12 1:26:04 ID:UvptvBXb0.net
>>56
ブリとかは全然違うな
天然だと100g100円台だけど養殖だと300円台
もちろん養殖の方が美味いので
20 名前:風吹けば名無し 投稿日:2020/10/12 1:17:04 ID:Jyi2hl5sa.net
養殖のが環境の被害少なそうやけどどうなん?
26 名前:風吹けば名無し 投稿日:2020/10/12 1:18:05 ID:uabGFdSx0.net
>>20
基本的に養殖は環境負荷はデカいで
33 名前:風吹けば名無し 投稿日:2020/10/12 1:20:01 ID:Jyi2hl5sa.net
>>26
そうなんか
ウナギなんかは養殖のがええんかなとか勝手に思ってた
天然は絶滅しそうやし
109 名前:風吹けば名無し 投稿日:2020/10/12 1:33:05 ID:PtX3Chwq0.net
>>33
ウナギの養殖は稚魚のシラスウナギ獲ってきて育ててるだけだから
天然ものよりはるかにウナギ保護にはあかん
113 名前:風吹けば名無し 投稿日:2020/10/12 1:34:04 ID:ybWT5oRla.net
>>109
どっか繁殖成功してなかったっけ
はよ実用化されてほしい
116 名前:風吹けば名無し 投稿日:2020/10/12 1:35:02 ID:PtX3Chwq0.net
>>113
完全養殖はコストが全然わりにあわん
天然よりはるかに高い養殖とか採算取れないから誰もやらん
122 名前:風吹けば名無し 投稿日:2020/10/12 1:35:05 ID:ybWT5oRla.net
>>116
ならしゃーない
23 名前:風吹けば名無し 投稿日:2020/10/12 1:18:03 ID:qlB4g8dd0.net
味が必ずしも良いとは言えないものに大金かけられるほど金持ちですよーってアピール出来るやん
24 名前:風吹けば名無し 投稿日:2020/10/12 1:18:04 ID:1alDgIDBd.net
美味しんぼって井戸水と放し飼いの家畜大好きだよな
28 名前:風吹けば名無し 投稿日:2020/10/12 1:19:03 ID:B53/bvw10.net
日本の木材よりも海外の木材のほうが質もええし安いんや
でもそうすると日本の木材が売れなくなるから国産やってブランドにして売ってるんやで
32 名前:風吹けば名無し 投稿日:2020/10/12 1:19:05 ID:ZgrFGEzua.net
>>28
問題は採寸よ
29 名前:風吹けば名無し 投稿日:2020/10/12 1:19:03 ID:o/cHjmoGd.net
おいしんぼにそんな話あったな
30 名前:風吹けば名無し 投稿日:2020/10/12 1:19:04 ID:EtalaM/f0.net
養殖イケスの横で釣りするのすこ
34 名前:風吹けば名無し 投稿日:2020/10/12 1:20:02 ID:dZ7BtP2t0.net
のびのび育った地鶏と窮屈な環境で育てられたブロイラーのどっちが美味いかって話よ
35 名前:風吹けば名無し 投稿日:2020/10/12 1:21:01 ID:cIV1x5e/d.net
天然にしろ何にしろ本質厨ってしょうもないわ
岩塩かじってろ
36 名前:風吹けば名無し 投稿日:2020/10/12 1:21:02 ID:m6lRVgHA0.net
肉は全部養殖なのにな
41 名前:風吹けば名無し 投稿日:2020/10/12 1:22:02 ID:qcCTwfkEp.net
>>36
肉も野菜も米も養殖やのにな
52 名前:風吹けば名無し 投稿日:2020/10/12 1:24:00 ID:ahl4Wk3E0.net
>>41
肉野菜米は品種改良してるからな
魚とは違う
40 名前:風吹けば名無し 投稿日:2020/10/12 1:22:02 ID:tUBJ1ZcH0.net
天然物は美味しいもの、高いものになると餌が段違いにうまいらしい
養殖の餌はやっぱ餌だけど高級マグロなんかはめちゃくちゃうまい餌食ってるってね。
美味しんぼの京極さんの四万十川の鮎とか
50 名前:風吹けば名無し 投稿日:2020/10/12 1:23:05 ID:ac6oAYhlp.net
>>40
美味いエサ食うたところで人間の口に入る段階では重要ちゃうやろ
変なものが入ってないかとどんな肉質になってるかや
63 名前:風吹けば名無し 投稿日:2020/10/12 1:25:05 ID:tUBJ1ZcH0.net
>>50
でも水質が悪いところの魚は臭いやん
いろんな要素で少しずつ味も変わるんだよ
69 名前:風吹けば名無し 投稿日:2020/10/12 1:27:01 ID:UTO+7cRO0.net
>>50
いや魚の味って何餌にして食うてるかってでかいんやで
77 名前:風吹けば名無し 投稿日:2020/10/12 1:28:03 ID:ybWT5oRla.net
>>69
ボラとか分かりやすいわな
そのへんのドブに網つっこむだけで取れそうやけどホームレスすらやらん
一方沖合いのやつは高級魚扱い
79 名前:風吹けば名無し 投稿日:2020/10/12 1:28:05 ID:HF6q9ig9p.net
>>69
そんなもん養殖の方がええもん食わせとるやろ
なんのために養殖しとると思っとるんや
最終的には食うためやぞ
100 名前:風吹けば名無し 投稿日:2020/10/12 1:33:00 ID:tUBJ1ZcH0.net
>>79
養殖の餌って魚介加工場の廃棄のアラを油で練って作ってるんやで。
天然はイワシとアジとか食い放題や。ウニ食う魚もおるしな
42 名前:風吹けば名無し 投稿日:2020/10/12 1:22:03 ID:ahl4Wk3E0.net
そら養殖しか食べたことの無い奴にはわからんやろ
46 名前:風吹けば名無し 投稿日:2020/10/12 1:23:03 ID:DnEZtDNZ0.net
養殖より劣るものをそれなりに美味く調理するよって店や
珍味みたいなもんやね
47 名前:風吹けば名無し 投稿日:2020/10/12 1:23:03 ID:1jm8ceOZd.net
天然物にも養殖物にもランクがあるんやで
48 名前:風吹けば名無し 投稿日:2020/10/12 1:23:03 ID:2groMaiW0.net
魚って好き嫌いするから天然のいいとこの奴はめちゃくちゃいい餌食ってるで
64 名前:風吹けば名無し 投稿日:2020/10/12 1:26:01 ID:paWN4V76p.net
>>48
良いエサ食うてるからってそいつが口に入ったとき旨いかどうかは別やろ
なに言うてんの
75 名前:風吹けば名無し 投稿日:2020/10/12 1:28:00 ID:2groMaiW0.net
>>64
なんで別なん?
食ってるもので味って変わるで
55 名前:風吹けば名無し 投稿日:2020/10/12 1:24:04 ID:o6HZ0Wz70.net
天然の鰻は硬いって聞くよな
59 名前:風吹けば名無し 投稿日:2020/10/12 1:25:03 ID:2groMaiW0.net
>>55
筋肉質やからな
どの魚もそうや天然は筋肉質
72 名前:風吹けば名無し 投稿日:2020/10/12 1:27:02 ID:oiO6qlHk0.net
フグの養殖パンピーにも買えるようにはよなってほしいわ
74 名前:風吹けば名無し 投稿日:2020/10/12 1:27:04 ID:Gutf2KEma.net
ぶっちゃけ養殖の方が海洋汚染の影響小さそう
83 名前:風吹けば名無し 投稿日:2020/10/12 1:29:02 ID:uabGFdSx0.net
>>74
その養殖が海洋汚染を作り出す面もあるんや
112 名前:風吹けば名無し 投稿日:2020/10/12 1:34:02 ID:Jyi2hl5sa.net
>>83
というか養殖って天然より環境汚染には悪そうよな
そりゃ希少な海産物の保護なら養殖のが良さそうやが
76 名前:風吹けば名無し 投稿日:2020/10/12 1:28:02 ID:wylr3Sxg0.net
種類によるな
天然〇〇って売りにする魚やとだいたい天然物の方が美味いで
78 名前:風吹けば名無し 投稿日:2020/10/12 1:28:03 ID:xMTXN2nTr.net
キャベツウニって天然のものより甘くて苦味・臭味がないんだってな
80 名前:風吹けば名無し 投稿日:2020/10/12 1:29:01 ID:2groMaiW0.net
養殖にもミカン食べさせたりするしな
97 名前:風吹けば名無し 投稿日:2020/10/12 1:32:04 ID:UTO+7cRO0.net
まずい時期の天然や鮮度の落ちたやつや処理の悪いやつは養殖以下になるかもな
といってもそもそも時期はずれの魚を食べなければいいのではって思う
101 名前:風吹けば名無し 投稿日:2020/10/12 1:33:01 ID:r9qwQgqu0.net
魚は養殖のが美味いのも結構あるやろ
103 名前:風吹けば名無し 投稿日:2020/10/12 1:33:01 ID:up7ynJ/C0.net
養殖にもコストかかって美味いものはあるが基本養殖なんてコスト下げて早く出荷する程利益が出るんだから安くて太りやすい餌ばっか食べる事になるわな
121 名前:風吹けば名無し 投稿日:2020/10/12 1:35:05 ID:iODR/UWs0.net
>>103
魚のコンディションより水槽の見た目を気にする店なら糞を減らすためエサをやらずにディスプレイするから魚はいくら鮮魚だろうが冷凍にすら劣るって話
105 名前:風吹けば名無し 投稿日:2020/10/12 1:33:03 ID:ahl4Wk3E0.net
キノコだって天然がうまいって言うよね
107 名前:風吹けば名無し 投稿日:2020/10/12 1:33:04 ID:BCrVcaxKM.net
天然って逆に怖いやん
何食ってるかわからんし病気持ってたりしそうやし
119 名前:風吹けば名無し 投稿日:2020/10/12 1:35:04 ID:nM/8l5+k0.net
>>107
普段なにくってんだこおつ
111 名前:風吹けば名無し 投稿日:2020/10/12 1:34:02 ID:GkN3CPkx0.net
最上級の大当たり引けば天然のほうが上手いけど
大半は養殖の方がうまいな
最上級天然>>高級養殖>>>普通養殖>>普通天然≧格安養殖>>ハズレ天然
こんなイメージ
114 名前:風吹けば名無し 投稿日:2020/10/12 1:35:00 ID:NZH4zh1y0.net
情報を食ってるからね
115 名前:風吹けば名無し 投稿日:2020/10/12 1:35:00 ID:0011hv6/a.net
確かに天然も養殖も味は変わらんけど
天然は食材が重ねてきた”歴史”があるからな
養殖みたいな中身がスカスカのものとは違う
そこら辺がわかってる識者は食材の背景も同時に味わってるんや
118 名前:風吹けば名無し 投稿日:2020/10/12 1:35:04 ID:ybWT5oRla.net
>>115
言ってることが中身スカスカなの草生える
124 名前:風吹けば名無し 投稿日:2020/10/12 1:36:00 ID:oiO6qlHk0.net
>>115
こういうやつに天然と言って養殖出してやっぱ天然物は違いますわ!って言わせてぇなぁくぅぅ
123 名前:風吹けば名無し 投稿日:2020/10/12 1:36:00 ID:+bVK4TaPd.net
ブリは圧倒的に養殖の方が旨い
天然は臭い
170 名前:風吹けば名無し 投稿日:2020/10/12 1:40:05 ID:qVbaMp/ca.net
>>123
養殖のが臭いわ
だからいろんな養殖場がミカンのカスやらカボスのカス食わしてんだろ
125 名前:風吹けば名無し 投稿日:2020/10/12 1:36:02 ID:zhLnFvcFM.net
野生のが自然食ってる感あるやん
126 名前:風吹けば名無し 投稿日:2020/10/12 1:36:02 ID:7jeAT9hfF.net
何食って生きてきたか分からんような天然とちゃんとガキの頃から管理して育てた養殖が同じ質なわけないやん
130 名前:風吹けば名無し 投稿日:2020/10/12 1:36:04 ID:tRrtv7HD0.net
ヴィーガン向けに肉味の大豆ハンバーグすら作られてるんだから
養殖とかどうでもいいよな
131 名前:風吹けば名無し 投稿日:2020/10/12 1:36:04 ID:QDd11UNHM.net
洋モノは抜けない
133 名前:風吹けば名無し 投稿日:2020/10/12 1:37:00 ID:UFmz8oo10.net
養殖の目的にもよるよな 美味しく安全にするために養殖してるものもあれば代わりに仕方なく養殖してるのもある
135 名前:風吹けば名無し 投稿日:2020/10/12 1:37:00 ID:MNqI01Djd.net
魚と食べ方によるとしか
白身魚の魚の刺し身だと筋肉質な天然物がいいし、鮎もデブって脂ぎったやつより身がしまったほうが美味い
136 名前:風吹けば名無し 投稿日:2020/10/12 1:37:01 ID:yyq0jgLK0.net
海ってめっちゃ汚いんやで
天然物とか怖くて食えない
155 名前:風吹けば名無し 投稿日:2020/10/12 1:39:04 ID:FZc11o0T0.net
>>136
養殖はその海のなかでもさらに汚いとこでやるんやで
まあワイはそんなん気にしたこともないが
164 名前:風吹けば名無し 投稿日:2020/10/12 1:40:02 ID:tUBJ1ZcH0.net
>>136
養殖って陸でやってるわけやないでw
175 名前:風吹けば名無し 投稿日:2020/10/12 1:41:02 ID:x2XsL+Tk0.net
>>136
不純物という意味なら人間の体のがよっぽど雑多な混ざりもんやろ
137 名前:風吹けば名無し 投稿日:2020/10/12 1:37:02 ID:mzir0qcX0.net
安くて美味けりゃ偽物でもええわ
こちとらその偽物で育っとるからな
153 名前:風吹けば名無し 投稿日:2020/10/12 1:39:02 ID:UTO+7cRO0.net
>>137
人間って自分の口が慣れてるものを美味いと思う傾向があるやん
肉は子供のころから養殖されてるものを食べ慣れてるから美味いと思うし
魚は天然もののほうを食べ慣れてるから美味いと思うだけなのかと思うことがある
192 名前:風吹けば名無し 投稿日:2020/10/12 1:43:01 ID:mzir0qcX0.net
>>153
食なんて文化による洗脳ってことか
言われてみれば納得や
149 名前:風吹けば名無し 投稿日:2020/10/12 1:39:01 ID:K3X1/+VI0.net
うなぎは養殖のブランドのがすこ
158 名前:風吹けば名無し 投稿日:2020/10/12 1:40:00 ID:V/e9QuML0.net
天然も養殖もピンキリだからな
上と下比べりゃこっちの方がいいとはなるよ
引用元:
http://tomcat.2ch.sc/test/read.cgi/livejupiter/1602432747/
極論馬鹿
向こうのブドウは酸っぱいって言ってるだけや
肉や野菜や穀物は品種改良していって過去より現在の方がはるかに美味いんだから、魚もいずれそうなるんじゃないの
ブリなんかは現時点でもトップクラス以外は養殖のが美味いし
>>1くんも食べ比べてみたらいいのに・・・
養殖は脂が乗ってる
天然は身がしまってる
どっちも美味いよ
養殖は安定供給しつつ利益が出るように作られるので
かならずしも天然ものよりおいしいとは限らない
ただ扱い方(調理法)によってはその限りではない
クルマエビにしろ牡蠣にしろ、天然物の毒性は生物濃縮だからなぁ
こいつら食べ比べたことねーだろ
二昔ほど前までの養殖物は早生出荷のために
脂肪過多の飼料と薬品漬けだったからなあ
今は適切な管理と環境で遜色なくなっている
むしろ養殖の方が出来がいい物もある
これは昔から言われているけど
鰻なんかは天然物だと粒が揃わなくて厄介だったらしいね
パスタも生めんを売りにしてる店で、それはそれでいいんだけど。
生ってだけで喜んじゃうバカな客いるよね。
塩味のゆで汁を染み込ませる目的で、乾めんを使ってるレストランもあるというのに。
農作物なんて露地物だろうがハウスだろうが全部養殖だよなぁ
カワハギとかは養殖のが肝安定して入ってるから天然よりいいよな。
イッチくん・・・
今のウナギ屋――老舗はほとんど自分トコで養殖池持ってて、自社ブランドの
養殖ウナギを育ててるよ? 川越や浜松では元々は金魚や川魚といった観賞魚の
養魚場が (売れなくて) 余らせていたスペースを活用し、地元の産業を活性化
させる効果もあるんだよ?
だいたい2010年あたりからだと思うけど、イッチくんは一体いつの時代の人なのかな?
最後にまともな鰻屋さんに行ったのはいつ?
↑下手な改行の自己主張がキモイ
魚には旬というものがあるからな。
旬の魚を養殖技術で超えるのは不可能。
ブリだって寒ブリは養殖じゃ太刀打ちできないほど美味い。
※14
お前の「批判すればかまってもらえる」という安直な低脳コメントのほうがキモイぞ?
※14
自分自身に矢印つけてんのか?
養殖の牛の方が美味いしね
養殖が旨いと思うなら黙って養殖食ってろよ
ぐたぐたとうるせー奴だな
で、天然物しか出さない料理屋ってどこにあるの??
1の頭の中???
野菜や家畜は長年の品種改良でやっとおいしくなってるのに魚介は天然で海にいるやつがそのまま生でもおいしいって不思議じゃね?
※16-17
必死過ぎて草
値段相応だと思うよ
どっちにしろ美味い魚はそれなりのお値段
※22
必死過ぎる※14に草
連投ジジイの相手はするなよ
病気なんだから優しい目で見ろ
現状の養殖は一部高級ブランド化するくらい出来がいいからなあ
そりゃ強烈に美味い天然物が存在するのも事実だけど水っぽかったり臭かったりする天然物だってごまんといるわけで
安定して美味い養殖物には高値が付くのは当然の流れ
※22
くやしいのう
くやしいのう
※19
まんまブーメランで草
それ天然天然騒いでるお前みたいなチンパンジーが聞かないといけない言葉やぞw
高級って別に = 美味しいってわけじゃないからな
珍しい素材や高い素材使って料理しまーす、一等地にあるから場所代高くノリまーす、いい人材雇ってるんで人件費もノリまーすって高くなってる
養殖のマグロは全身トロだってニュース聞いたときエサ減らせよって思ったわ
天然物に火を入れると油が抜けてパサパサになるが、刺し身は美味しく品がある。
養殖を加熱するとしっとりしてて美味しいが、刺し身はクドい。料理の使い方次第
養殖なんて論外だろ
ブランド?あるならいってみ
まともな料理屋じゃ使えるレベルじゃない
あれは、旬や季節関係なく大量に供給する外食産業要請のシロモノ
それ以下でも以上でもない
そもそも美味しいもの作るより安定的に大量の外食需要に応えるしかアタマ(目的)に無いんだよ
美味しくする(追加費用をかけて)する必要もないしイージーに外食発注に応えるだけのゴミ仕事だよ
>>5
養殖は脂が多すぎるんだよ
バカ
※25
※27
必死過ぎる※14に草
結局は気に入らない相手に絡んでレスバをしたいだけだった模様
天然ものは味が安定しなくて当たり外れがあるんやで
日本でも魚と宝石だけなんだよね、天然物に大きな価値があるものって
海外じゃ魚の天然物って事にあまり価値を見出さないから
日本じゃ魚という食品にそれだけ大きな思い入れがある、と好意的に見ることもできるんだけど
ぶっちゃけ養殖黎明期の爺婆の世代に粗悪品買わされた苦い記憶から来てるんだろうね
米34
内容無しの粘着短文ウザいに同意
結局、天然も松坂牛とか長い期間交配を重ねたものには勝てない
イチゴとかぶどうも品種改良=養殖って事だからな
天然ありがたがってるのはただの馬鹿だけ
こういうのを情報に食われるって言うんだろうね
へーじゃあその長い期間交配を重ねた、品種改良=養殖とやらの鰻でもマグロでも
科学力の結晶とやらをご馳走になりたいもの
どんだけの期間品種改良を重ねたのかなかな?www
えっ一回も重ねられていない!?爆笑
品種改良どころか
卵から生魚に育てることすら最近だって?w
どんな科学力www
カガクに夢見すぎなんだよ
サルは足元注意なwww
科学ありがたがってるのはただの馬鹿だけ
科学はありがたがってる信仰の対象ではないですよ
科学は使うものです
魚に関してはまだ原始人レベルってことを自覚して
課長や養殖となると、盲滅法に脳死でカガク万歳バカが出るのはどういうことだろうw
とりあえず、ウナギとマグロの完全養殖を市場ベースに乗せてから品種も改良も口に出してほしいもの
牛は産まれたが育てられませんw
これが現在のレベル
> 野生のが自然食ってる感あるやん
これだろうな。うまいまずいの尺度じゃない
自然の美しさに価値を見出す人もいるし
天然物ですから多少のバラツキはあるという逃げ口上やぞ
うなぎふぐぶりはまだてんねんものにはかてんよ……
脂がのっている=美味いなら
何時餌に在りつけるかわからない天然より、毎日餌喰っている養殖の方が美味いことになる。
天然物の方が美味しいものがあれば
養殖物の方が美味しいものもある
それだけの話だ
天然信仰のガイジは養殖に頼らず生きてみたらいいのにw
天然物と養殖物は餌と生活環境が違うから味も変わるよ。
ただしどちらがおいしいかは知らない。
※37
くやしいのう
くやしいのう
なんかガイジいてコワい

ぶっちゃけ養殖の方がうまいだろ
天然の肉とか野菜とか食えたもんじゃねえよ