1 名前:名無しさん@おーぷん 投稿日:2020/09/04 16:57:03 ID:X09
ヨッメ「生卵をといて…」
ワイ「ええ…」
分かり合えんわ
3 名前:名無しさん@おーぷん 投稿日:2020/09/04 16:58:03 ID:LtG
生卵無しはヤバい
4 名前:名無しさん@おーぷん 投稿日:2020/09/04 16:58:04 ID:cCB
どっちもやるんやが
5 名前:名無しさん@おーぷん 投稿日:2020/09/04 16:58:05 ID:fl4
いや卵は好きずきやろ
6 名前:名無しさん@おーぷん 投稿日:2020/09/04 16:59:00 ID:e4v
別れれば良くない?
7 名前:名無しさん@おーぷん 投稿日:2020/09/04 16:59:00 ID:X09
たまごなんて要らんやろ
8 名前:名無しさん@おーぷん 投稿日:2020/09/04 16:59:00 ID:9Ij
別れろ
9 名前:名無しさん@おーぷん 投稿日:2020/09/04 16:59:02 ID:X09
いやだ別れない
11 名前:名無しさん@おーぷん 投稿日:2020/09/04 16:59:03 ID:LtG
卵無しのすき焼きなんかすき焼きの意味無いやん
17 名前:名無しさん@おーぷん 投稿日:2020/09/04 17:00:04 ID:xRK
>>11
もともとただの熱を下げるためのちえでしかないから関係ないぞ
19 名前:名無しさん@おーぷん 投稿日:2020/09/04 17:01:02 ID:LtG
>>17
美味さがダンチやん
12 名前:名無しさん@おーぷん 投稿日:2020/09/04 16:59:04 ID:e4v
いや別れた方がいいよ
13 名前:名無しさん@おーぷん 投稿日:2020/09/04 16:59:05 ID:dr3
イッチは関西やな
関東は「わりした」やで
14 名前:名無しさん@おーぷん 投稿日:2020/09/04 17:00:02 ID:LtG
関西風は卵ないのか
15 名前:名無しさん@おーぷん 投稿日:2020/09/04 17:00:03 ID:X09
すき焼きって言ってるのに焼かずに茹でるのはおかしいよなぁ?
22 名前:名無しさん@おーぷん 投稿日:2020/09/04 17:02:00 ID:LtG
>>15
煮るだろ
23 名前:名無しさん@おーぷん 投稿日:2020/09/04 17:02:04 ID:X09
言うほど生卵うまいか?
28 名前:名無しさん@おーぷん 投稿日:2020/09/04 17:03:01 ID:LtG
>>23
クッソ美味い
24 名前:名無しさん@おーぷん 投稿日:2020/09/04 17:02:05 ID:9Ij
うまいぞ
25 名前:名無しさん@おーぷん 投稿日:2020/09/04 17:02:05 ID:NSU
関東のはすき焼きとは言わん
あれはただの牛鍋
なにをすき焼きヅラしとるのか
26 名前:名無しさん@おーぷん 投稿日:2020/09/04 17:03:00 ID:pEH
すき焼きのときは卵3個くらい使うわ
66 名前:名無しさん@おーぷん 投稿日:2020/09/04 17:17:00 ID:sSz
生卵いかんのですか
68 名前:名無しさん@おーぷん 投稿日:2020/09/04 17:18:03 ID:2nK
アツアツのすき焼きを小鉢に入れた溶き卵にくぐらせるのが丁度いい温度になってええやん
76 名前:名無しさん@おーぷん 投稿日:2020/09/04 17:27:04 ID:xqu
自分が美味いって感じてるなら良いだろほっとけや
82 名前:名無しさん@おーぷん 投稿日:2020/09/04 17:29:04 ID:582
>>76
これ
自分の嫌なもの喰う必要は無い
79 名前:名無しさん@おーぷん 投稿日:2020/09/04 17:28:01 ID:Wy0
お上品で高級な肉使ったすき焼きなんて邪道や思うねんな
所詮肉と野菜の甘辛煮なんやからザコい食材でええ
80 名前:名無しさん@おーぷん 投稿日:2020/09/04 17:29:03 ID:pEH
>>79
でもええ肉やともっと美味いんよなあ
81 名前:名無しさん@おーぷん 投稿日:2020/09/04 17:29:04 ID:om3
すき焼きは安い肉を美味しく食べるジャンクフードみたいなもんだと思うよ
83 名前:名無しさん@おーぷん 投稿日:2020/09/04 17:30:02 ID:i0V
丼持ってきて卵ごと野菜も肉もぶっかけてすき焼き丼にするのが通
64 名前:名無しさん@おーぷん 投稿日:2020/09/04 17:16:00 ID:bys
生卵で食べると肉の旨味が消えてしまう気がするんや
だからワイはそのまま食べる
引用元:
http://hayabusa.open2ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1599206252/
そもそもすき焼き自体が特別に美味しいわけじゃない
特に良い肉のすき焼きなんて3口で飽きる
ビーフシチューの方がずっと美味い
ビーフシチューなんて筋だらけの堅い部位とか臓物とか普通なら捨てる部位の肉を
なんとか食べられるようにするための料理だろ
すき焼きは割り下の主張が強すぎなんだよな
カレーと同じで高級肉使うのは無駄だと思う
まぁ関東のすき焼きって牛鍋からの発展したもんだけどね
関西風のザラメと醤油でまず肉を焼いて。。。ってのも旨いけど
ぶっちゃけ割り下で煮た牛鍋を生卵に着けて食う奴のが好き
自分流のやり方以外は認めんとか狭量過ぎW
家庭や地域によって食べ方がそれぞれなのは良いんだけど、市販の割下がくそ不味すぎなのはなんとかして欲しいよな
※2
うーん判定の結果、君の負けだ
米8
何を基準にぬかしとんねんアホがw
関西風も最後別に牛鍋になるんだけどな、焼き肉から徐々に変化させていく楽しみがある分関西風の圧勝だと思うんだけども。
ビーフシチューなんて雑魚どうでもいいだろ
焼くのなんて最初だけなら大して違わんし卵なしはないわ
地方によってすき焼きの調理法が違うことを知った、こどおじのスレか
すき焼きってゴミみたいな肉を少しでも誤魔化して美味しく食べるための料理方法だからな
それで肉の旨味がどうだの味わいがどうだの言ってるのほんと滑稽なんだけど笑
自分の好みの食べ方で食えや笑
※2
君が食べてるビーフシチューを食べてみたい
いつも何処で食べてるの?
焼くのって結局最初だけで後は野菜と肉は関東と同じ煮るになるよね
砂糖で煮た肉とか吐き気がする
気色悪すぎ
海原雄山かお前ら
肉焼いた後に野菜と白滝と麩で汁気取って鍋をリセットすると
肉→野菜・麩・白滝→肉…って「焼き」のまま楽しめるぞ
わりしたで煮るのもやるけど「牛鍋」って区別してるな
すき焼きのタレで野菜炒めを作ると美味い。
※14
それは明治初期の味噌を使った牛鍋の話な
肉質が上がっていくにつれて醤油味にかわったんだぞ
高い卵つかうとおいしい
すき焼きいいなあああ
すき焼きも、しゃぶしゃぶも、ステーキも、焼肉も
みんな大好きだ~~~~~♪
OL進化論でジュンちゃんが失敗したヤツだ
※21
いや、ちがうよ
※26
ちがわねーよ
初の牛鍋は獣臭をやわらげる為に味噌で味つけされてた紅葉鍋と同じ要領で作られていた
その話を勘違いしてるだけ
雄山が信仰する魯山人は霜降り肉に醤油酒みりんをかけて食ってたんだけどな
関西風も試してみたいけど、肉と白滝もしくはよく煮えた白菜を一緒に食うの
旨すぎるんじゃ^~
醤油と砂糖のあまじょっぱい系の味は、食べてる途中で飽きるし
生卵も苦手だからすき焼きは嫌いや
おかずの一つぐらいの少量ならいいけど、鍋物として食うにはクドい
生卵は他のやつの邪魔しないから譲らなきゃならんのは1の方だぞ
まぁ慣れるとは思うけどあれ美味いし
赤玉で平飼いされてた鶏卵ですかね、地鶏の
焼いたり煮たりするとせっかくのサシ入った薄切り肉に火が通り過ぎるから、甘辛い鍋でしゃぶしゃぶして食う方がすきや。すき焼きと言えないのかもしれんが
関西でも溶き卵はデフォルトでついてくるよ
つけるつけへんは個人の好みやけども
関西風は中居さんに調理してもらって食べごろを取って渡してもらうか
焼き肉感覚で自分で育てながら食べるから酒飲みながらだといいのよね
家で食べ盛りの子供と一緒に飯と一緒にかき込むのには全く向いてない
ここも博学君うるさいな
こんなとこで語ることによって満足を得るのではなく
実際に美味い物を食って満足することをおぼえた方がいいよ
最初に砂糖と醤油で炒めてって表現の方が奇妙に思えるけどね。
ヘッドを鉄鍋に擦り付けて牛肉を焼いてから砂糖を醤油を肉の上から掛ける感覚なんでね。
鴨すきが好き!
すき焼きは関西風の食べてみたい良い肉で
1の脳内嫁だろ?
コロナが収束したらまず仲間と鍋突くといいぞ
>すき焼きって言ってるのに焼かずに茹でるのはおかしいよなぁ?
「茹でる」と「煮る」の違いが分かってない人間が調理方法を語ってる段階で…
すき焼き、牛鍋を有難がっている時点でアウトだろ。
美味しいと思ってんならどうでもいいけどね。
>>38
関西風ってどんなの?って京都の三嶋亭の見たら、参りました!って気持ちに
あんな甘ったるい料理、おかずにも酒肴にもならん。
>もともとただの熱を下げるためのちえでしかないから関係ないぞ
卵が無味だとおもってるのかな・・・
高校の修学旅行先の京都の旅館で出たすきやきは
「関東人って濃い味が好きなんでしょ?」
って言わんばかりに汁の味が濃くて
しょっぱすぎて食べられなかった思い出がある。
ひょっとしたら、若者は濃い味のほうがいいと思って
気を使ってくれてたのかもしれないけどさ・・・
旅行先なんだから、その地元の味でいいのになぁ。
ワイは生卵より温泉卵につける派や
卵をつけると濃厚で美味いんだよね〜
結局自分はいう味付けが好きなんだよ
関西に縁者は居ないが何故かすき焼きは関西式な関東人。
すき焼きは父親の仕事なんだけど、美味しいんだよね。
うちのすき焼きは父親の味。
俺は生卵の代わりに豆乳使う
私はきりたんぽ鍋食べる時 卵つけたよ
美味しかった〜
今夜はすき焼きなんだけど関東風だ
しらたき
豚切り落とし肉‥
すき焼きって最初ビールおいしいけどその次なに飲むの?
自分で食べたいもの自分で作って食べて
他の人が食べているもの否定しなければ解決
せっかく味付けしたのに生卵でコーティングして食べる意味がわからん
関西風ってお肉足す時どうすんの?
もっかい最初からやり直すの?
それとも足しちゃいけないの?
モツ鍋も生卵で食べると美味しい。
※45
そもそも京都の味付けはものすごく濃いの多いぞ。天下一品とかが出たのもその源流。薄味なのは会席とかそっちだけだよ。うどんは薄口醤油だから薄味に見えるだけ。あれ結構塩分多いし。すき焼きは多分生卵前提だったんだろ。
※56
リセットでもいいけど、うちだと最初に肉食い切るよ。野菜は〆に食う物。
料理は作る人に合わせるからオレは文句言わず食うだけ
関西の人間ってどこぞの国と同じようなマウントの取り方するよね