6 名前:名無しさん@1周年 投稿日:2019/10/29 19:26:04 ID:j5KA7NXX0.net
お茶漬けは飲み物
8 名前:名無しさん@1周年 投稿日:2019/10/29 19:27:01 ID:5uTnRwwq0.net
>>1
おかゆを教えてやれよ
138 名前:名無しさん@1周年 投稿日:2019/10/29 20:03:02 ID:RFOtM8pY0.net
>>8
向こうでも食ってるお粥よりお手軽
9 名前:名無しさん@1周年 投稿日:2019/10/29 19:27:04 ID:OKBYFssL0.net
中国粥も好きですぞ
旅館やホテルの朝食ブッフェぐらいでしか食わないが
91 名前:名無しさん@1周年 投稿日:2019/10/29 19:47:03 ID:krDiUODG0.net
>>9
油かかってるけどな
10 名前:名無しさん@1周年 投稿日:2019/10/29 19:28:01 ID:m083a0OL0.net
中国でもお粥っぽいのがあるやろ
134 名前:名無しさん@1周年 投稿日:2019/10/29 20:02:02 ID:UCjPp5nx0.net
>>10
ぽいのってw
173 名前:名無しさん@1周年 投稿日:2019/10/29 20:21:00 ID:9bzZ2qhr0.net
>>10
むしろ本店だろよw
19 名前:名無しさん@1周年 投稿日:2019/10/29 19:29:03 ID:VyEFW93j0.net
中国も粥は奥深いやろに
26 名前:名無しさん@1周年 投稿日:2019/10/29 19:31:03 ID:10he04Z00.net
茶粥が良いな
32 名前:名無しさん@1周年 投稿日:2019/10/29 19:33:03 ID:duaFXkAW0.net
冷や飯に常温のお茶こそ最高だろ。
36 名前:名無しさん@1周年 投稿日:2019/10/29 19:34:01 ID:E3/ULG2k0.net
中国の粥もシンプルだけど奥が深い食べ物だと思うぜ
39 名前:名無しさん@1周年 投稿日:2019/10/29 19:35:01 ID:Zz5dS8iW0.net
中国粥も旨いだろ
44 名前:名無しさん@1周年 投稿日:2019/10/29 19:36:02 ID:Q5KfapQe0.net
炊飯器なくて土鍋で米炊いてるけど粥は時間がかかり過ぎるんだよな。
体弱ってて粥食べたいとき炊飯器ほしいと思うわ。
46 名前:名無しさん@1周年 投稿日:2019/10/29 19:36:04 ID:mZWMbjog0.net
永谷園のお茶漬けは好きだけど、
本物の緑茶をご飯にかけたのは好きじゃない。
53 名前:名無しさん@1周年 投稿日:2019/10/29 19:38:04 ID:MZeoi1AA0.net
茶漬けには永谷園か、とこわかの昆布。
好みで山葵を入れると尚良い。
68 名前:名無しさん@1周年 投稿日:2019/10/29 19:41:02 ID:HSjDXq/X0.net
永谷園のよく食う
カードたまってきた
132 名前:名無しさん@1周年 投稿日:2019/10/29 20:00:02 ID:mHZc0NUy0.net
>>68
通し番号を入れて欲しい
69 名前:名無しさん@1周年 投稿日:2019/10/29 19:41:03 ID:TNixfpWn0.net
いや中華粥の方が深いだろ
73 名前:名無しさん@1周年 投稿日:2019/10/29 19:42:02 ID:lvA4K+Vk0.net
お茶漬けにはお茶を掛けるものだと思って育ってきた
大人になって、お茶漬けに出汁を掛ける「お茶漬け」もあると知った
しかし、掛けるのはやっぱお茶でしょ
出汁掛けるのってへん
75 名前:名無しさん@1周年 投稿日:2019/10/29 19:43:03 ID:4klWFZbt0.net
俺はラーメンの残りスープにご飯をがっつり豆乳しておじやにするのが一番ウマイ
76 名前:名無しさん@1周年 投稿日:2019/10/29 19:43:03 ID:QVmnxE6J0.net
すまん味噌汁かけた方が好き
77 名前:名無しさん@1周年 投稿日:2019/10/29 19:43:05 ID:FeAJp9dA0.net
俺のオートミールは飽きないぞ完璧な白米より上位互換を作った
しかし考えてみると材料が多いから当たり前な気がしてる
78 名前:名無しさん@1周年 投稿日:2019/10/29 19:44:00 ID:E3/ULG2k0.net
お茶漬けも中国粥も組み合わせが無限大にあるからな
1番合う食べ物など存在しない 決められる訳が無い
79 名前:名無しさん@1周年 投稿日:2019/10/29 19:44:00 ID:MN9ugxXH0.net
そんな奥が深い食べ物でもないだろ。
買いかぶりすぎ
82 名前:名無しさん@1周年 投稿日:2019/10/29 19:44:02 ID:GVRwkMB70.net
日本のシンプルなのを好むところも知ってほしい
中国さんまともに分析して知ってくれるから好きよ
85 名前:名無しさん@1周年 投稿日:2019/10/29 19:45:02 ID:TIuBNqNe0.net
中華粥は油も肉タップリコッテリだもんな
美味しいけど
92 名前:名無しさん@1周年 投稿日:2019/10/29 19:47:03 ID:FxUDcUfP0.net
>>85
粥自体に油があるうえ、揚げパン浸して食うからなw
97 名前:名無しさん@1周年 投稿日:2019/10/29 19:48:02 ID:JFbJKz3RO.net
こんなん冷飯をなんとかかっ込む為にやってただけのようなw
粥の方が普通に美味いだろ
110 名前:名無しさん@1周年 投稿日:2019/10/29 19:51:00 ID:dsn95d7g0.net
お茶漬け言うけどダシ汁かけたほうが美味いからなあ
115 名前:名無しさん@1周年 投稿日:2019/10/29 19:52:02 ID:tFtVzprm0.net
お茶漬けを決めるのはお茶
異論は認めない
117 名前:名無しさん@1周年 投稿日:2019/10/29 19:52:04 ID:CDbnHsXY0.net
日本人の酒の〆はラーメンが多いけどな
お茶漬けは〆より飲んだ翌日の朝御飯にすることが個人的には多い
118 名前:名無しさん@1周年 投稿日:2019/10/29 19:53:00 ID:Veuk+TCn0.net
お茶漬けよりもさらにあっさり、湯漬が食べたいときもある。
119 名前:名無しさん@1周年 投稿日:2019/10/29 19:53:04 ID:FeAJp9dA0.net
中国人がこれに目をつけるのはあいつらも粥食ってるからだな
148 名前:名無しさん@1周年 投稿日:2019/10/29 20:08:01 ID:HCa70X3r0.net
お茶漬け最高だわ
149 名前:名無しさん@1周年 投稿日:2019/10/29 20:08:03 ID:ELw3rSfG0.net
粥が美味しいという印象ないです
159 名前:名無しさん@1周年 投稿日:2019/10/29 20:13:03 ID:GQnGBaxe0.net
お茶漬けに目をつけるのは流石中国だな
欧米はこういうのはスルー
163 名前:名無しさん@1周年 投稿日:2019/10/29 20:16:05 ID:NW+a1EsA0.net
>>159
欧米は、紅茶の要領で
緑茶に熱湯注いでおるからな
181 名前:名無しさん@1周年 投稿日:2019/10/29 20:23:01 ID:XD7G2TOH0.net
俺中国行った時ホテルの朝食でお粥に漬け物乗せるのが定番だったな
ほとんどお茶漬けみたいなもんだ
182 名前:名無しさん@1周年 投稿日:2019/10/29 20:23:02 ID:el0AjXW50.net
緑茶以外のお茶漬けがあることを最近知った衝撃
192 名前:名無しさん@1周年 投稿日:2019/10/29 20:29:01 ID:7yraePfF0.net
大根おろし(醤油)あったかご飯
196 名前:名無しさん@1周年 投稿日:2019/10/29 20:32:04 ID:gsP9LbbF0.net
お前の所にも中華粥があるではないか
政治とか軍事はアレだが食文化はリスペクトしてるぞ
つか中国人にメシで煽てられると気恥ずかしいわ
199 名前:名無しさん@1周年 投稿日:2019/10/29 20:34:03 ID:Lkwtwmcp0.net
これ知り合いのタイ人もはまってたなぁ。日本人やったらおちゃづけやろがっていいながら何倍ものり茶漬けたべてかえったなぁ
202 名前:名無しさん@1周年 投稿日:2019/10/29 20:35:00 ID:0a+xgv0+0.net
子供の頃の夏休みは、独りで茄子やキュウリのぬか漬け乗せて茶漬け食ってたわ
208 名前:名無しさん@1周年 投稿日:2019/10/29 20:38:05 ID:QOl40C/F0.net
スーパーで売れ残りの半額刺身買ってきて、漬けにして漬け茶漬け作るの好き
215 名前:名無しさん@1周年 投稿日:2019/10/29 20:42:05 ID:MrJxwdPz0.net
お粥はともかくお茶漬けに健康なイメージはないよな
221 名前:名無しさん@1周年 投稿日:2019/10/29 20:45:03 ID:PTuAS8W50.net
割烹屋で食う鯛茶漬けなんて2000円ぐらいするもんな、永谷園は30円
どちらも美味しい、奥が深いぞ
引用元:
http://ai.2ch.sc/test/read.cgi/newsplus/1572344665/
粥と混同してない?
お茶漬けは病人に優しい食べ物じゃないぞ
※1
具などにもよるけど体に負担は少ないでしょ。
※1
茶漬けもアリだよ。風邪ひいて体力ない時すごく美味く感じる。
出汁をかけて食う茶漬けもあるがそっちの方が好き。
※3
ご飯粒を咀嚼せずに飲み込むから
胃腸には負担が掛かるぞ
弱ってる病人に食べさせるものじゃない
あの国、絶対にラー油入れるぞ!絶対にだ!
ハゲにも効くっていうしな、シランケド。
*1
おかゆのほうが消化に悪く病人に不適切だったりする
お茶漬けのほうが実は病人にいいんだぜ
ジャパニーズティーリゾット
永〇園が有能すぎて自分でやるとうっす!ってなる
冷茶漬けもいいぞ
炊きたてのご飯に冷たいお茶をぶっかける。塩辛やザーサイを添えてどうぞ
胃に優しいと見せかけて流し込むように食べると胃が痛くなるお茶漬けさん
中国のお粥は米が不味くてなぁ・・・
調味料もちょっとなぁ・・・
塩だけのほうがうまいかもしれん。
帰ってほしいお客にぶっかける武器でしょ?(京都人)
支那人日本の米食ったら金持ちはもう離れられないだろうな。
炊飯器だけ日本製にしても米がまずいとどうしょうもない。
お茶漬けも日本の米であればこそ本領発揮できる。
病人に優しいのは茶漬けじゃなくて茶粥だよな
冷や飯嫌いな中国人もお茶漬けはセーフなのか
鯛茶漬けうまンゴねぇ
ミョウガとザーサイ入れてポン酢少しかけたのに冷たい烏龍茶かけるの好き
昔あった冷やしウーロン茶漬け復活しないかな、あれ旨かったのに
ぶぶ漬けいかがどすか?
茶漬けって塩で味付けしてるか?
醤油で味付けしてる方がメジャーだろ?
でも普通に考えたらさ、お茶漬けってかなりB級ジャンク飯だと思うんだよ。
汁かけ飯とか、醤油ご飯とか、そういうちょっと恥ずかしい食い方系の。
なんでこいつだけ格式高い風潮になったんだろうな。
料亭では間違っても醤油ご飯は出ないのに。
小学校の頃同級生にそのまま冷たい水道水かけてる奴いた
家ではお湯だったから衝撃を受けた
※16
まあお湯で温めるからねえ
冷や飯をそのまま食べるのが嫌なんであって
炒めるなりなんなりで温かければいいんだよ
吉野家でつゆだくを注文するのは中国文化の影響なのかと考えてしまった。
つゆだくは白米飯の美味しさをスポイルすると思うから嫌いなんだけどなぁ。
お茶碗にこびりついたご飯粒を綺麗に食べるために、お茶を少量入れてこそげ落とす、という食べ方が茶漬けの原点?
※25
それは禅寺の食事作法だね
戦国時代には「湯漬け」という出陣儀式があったけど
手っ取り早く食べるという意味では
そっちの方が合ってるかも
中国人が日本の「お茶漬け」に激怒 胃に悪い
こんな記事が昔あったんだけどなあ
実際一理あるんだが、そんなに簡単に価値観変わるか?
お粥は塩分があいまくってしまうので血圧が気になってしまう
茶漬けとは冷や飯を食べる方法だよ。昔は保温なんて出来ないからな。朝炊いたご飯を昼も夜も食べる。で茶漬けって寸法。
更に遡ると貴族が夏の暑い日に水漬けたべていたらしい。
中国人にとって(×日本人にとって)のチャーハンみたいなもんやろ?
※29
本当かウソか、桶狭間出陣直前の信長の飯は「水漬け」だったそうな。
※30
だから湯漬けだってば