1 名前:名無しさん@涙目です。 投稿日:2018/12/22 16:14:04 ID:ygUEARgn0.net
中国メディア・東方網は21日、「日本人は冷たくて硬い弁当でも平気で食べられるのはなぜなのか」とする記事を掲載した。温かいものを好んで食べる中国の人にとっては、冷たいお弁当は「ありえない」ようだ。
記事は、中国人はさまざまな食材を湯気がもうもうと立ち込める温かい食べ物に調理して食べることをこよなく愛するとする一方で、海を隔てた隣にある日本では「冷たくて硬い弁当を好み、熱い料理はあまり食べない」と紹介。日本の胃袋はそんなに強いのだろうかと疑問を提起した。
そのうえで「実は、日本人だって弁当を加熱して食べたがる人はたくさんいるのだが、それでもやはりかなりの人が冷めた弁当を好む」と説明。そこには歴史的な背景があるとし、「日本人が冷たい弁当を食べるようになったのは、戦国時代に戦に明け暮れていた頃だ。行軍の際におにぎりが持ち運びに便利だということで流行しはじめ、戦乱が止んで平和な時代が訪れても冷たいおにぎりを食べる習慣は変わらなかった」と説明している。
そして、「温かい料理が当たり前のように食べられる現代においても、冷たい弁当は日本人の伝統として受け継がれている。なかには、温かい弁当には『魂』がないとし、冷たい弁当こそおいしいという人までいる。これには多くの中国人観光客も理解できないことだろう」とした。その一方で、「郷に入れば郷に従え」という言葉を持ち出して、日本に行った際には一度冷たい弁当を食べてみるのも一興だと勧めた。(編集担当:今関忠馬)(イメージ写真提供:123RF)
続きはソース
http://news.searchina.net/id/1673596?page=1
6 名前:名無しさん@涙目です。 投稿日:2018/12/22 16:16:05 ID:wTQbJY760.net
いや、温かい方がいいにはいいから保温弁当もあるだろ
おにぎりとか冷たくても食べられるものがあるだけの話
7 名前:名無しさん@涙目です。 投稿日:2018/12/22 16:17:00 ID:nckrxRQ00.net
冷めたシャケ弁クソまずい
9 名前:名無しさん@涙目です。 投稿日:2018/12/22 16:17:03 ID:BfS8yhuM0.net
脂ぎっとりの中華じゃ考えられんだろうね
30 名前:名無しさん@涙目です。 投稿日:2018/12/22 16:21:02 ID:OfgxToj/0.net
>>9
なるほどね
納得した
白い油の固まり見たら
そのままじゃ無理だ
気が合うじゃないか
14 名前:名無しさん@涙目です。 投稿日:2018/12/22 16:18:02 ID:S/3q1E870.net
冷たい弁当は食べても硬い弁当は嫌だぞ
18 名前:名無しさん@涙目です。 投稿日:2018/12/22 16:19:01 ID:7Xr4Q7n70.net
いや、温めた方が美味いのは当然だろ
無理して冷たいの食ってるんだろ
28 名前:名無しさん@涙目です。 投稿日:2018/12/22 16:21:00 ID:k0JsNBE10.net
>>18
そうそれ
昔からの習慣
当然温かいほうがおいしい
39 名前:名無しさん@涙目です。 投稿日:2018/12/22 16:24:01 ID:9FGep9Ql0.net
そりゃ出来たての弁当は美味いけどね
逆に温かきゃいいってもんでも無いから
44 名前:名無しさん@涙目です。 投稿日:2018/12/22 16:24:05 ID:w1/xig7V0.net
冷たくても食えるものと食えないものがあるだけ
弁当には食えるものを入れてるから食ってるだけ
45 名前:名無しさん@涙目です。 投稿日:2018/12/22 16:24:05 ID:bIvxuM5n0.net
冷めた弁当よりあったまった漬物の方がいやだから温めない
54 名前:名無しさん@涙目です。 投稿日:2018/12/22 16:25:05 ID:8lkR3S2g0.net
コンビニおにぎりは温めるよりそのまま冷たい方がうまいな。なぜかはわからん
103 名前:名無しさん@涙目です。 投稿日:2018/12/22 16:33:02 ID:GeQIRojh0.net
>>54
冷めた状態で美味しいように味付けを調節してるからじゃね?
55 名前:名無しさん@涙目です。 投稿日:2018/12/22 16:25:05 ID:kr/fQZqh0.net
冷やしカレー好きだったんだけど流行らなかったよな
57 名前:名無しさん@涙目です。 投稿日:2018/12/22 16:26:00 ID:b7/jdM270.net
あと弁当文化そのものが長いからなあ
58 名前:名無しさん@涙目です。 投稿日:2018/12/22 16:26:02 ID:UKUHHvRh0.net
おにぎりあたためますか
77 名前:名無しさん@涙目です。 投稿日:2018/12/22 16:28:04 ID:vqlRuusO0.net
中国人は移動中に何食ってんだろ・・・?
101 名前:名無しさん@涙目です。 投稿日:2018/12/22 16:33:00 ID:N4Tb7yJq0.net
油物は冷めると無理だけどな
110 名前:名無しさん@涙目です。 投稿日:2018/12/22 16:33:03 ID:iitixkG20.net
冷たいおにぎり大好き
142 名前: 投稿日:2018/12/22 16:40:04 ID:U8zsl+w00.net
調理してすぐじゃなくても、衛生的で時間が経っても大丈夫だからだろ
182 名前:名無しさん@涙目です。 投稿日:2018/12/22 16:49:04 ID:x5qBhbOm0.net
崎陽軒のシウマイ弁当をレンチンして食った事有るけど、違和感だらけだった。
183 名前:名無しさん@涙目です。 投稿日:2018/12/22 16:49:05 ID:NDQrBhbN0.net
夏は冷や飯の方が美味しい
223 名前:名無しさん@涙目です。 投稿日:2018/12/22 17:00:04 ID:XZ/Lnk0i0.net
ちゃんとシウマイとか温めてるわ
233 名前:名無しさん@涙目です。 投稿日:2018/12/22 17:04:03 ID:9M4S0V1Y0.net
ラーメンやチャーハンが冷たくなったら食えたもんじゃないが、おにぎりや海苔弁なら美味しく食える
236 名前:名無しさん@涙目です。 投稿日:2018/12/22 17:05:03 ID:odm4H+0I0.net
冷たくても美味しく食べられるように作ってあるから (´・ω・`)
引用元:
http://hayabusa3.2ch.sc/test/read.cgi/news/1545462884/
外国じゃ人が集まる所にはメシ屋(違法でも)がすぐできるもんな
冷やし中華を温めろと申すか
え、俺冷たいおにぎりの方が好きなんだけどなあ。熱いと味が分かんねえじゃん。
別に「冷たい弁当でも平気」ってだけで、冷たい方が好きって訳じゃないだろ
そりゃ油と火力が命の中華食じゃわからんだろうな
というか記事みるに想像で書いてないかこれ?
中華は冷やして食わんほうが美味いと思う
しゃーない
油を使って加熱しないと中国の食材は怖いもんな
そりゃ冷めたら食えたもんじゃないわ
答え:こっち見んな
いうてうちからお弁当持っていって冷めたのをそのまま食べる機会ってそんなに多くはないしね、
記事読んでみると勝手な誤解と妄想で書いてるのかなーって感じ
ざっくり言えば食の文化の違いだな。
中国の食は宮廷文化で、専門の料理人が作って持ってくるのが主流だった。
なので食材の素性がわからず、人為的であってもなくても毒物が混入することが多く、
それを防ぐために食材には徹底的に火を通し、めいっぱい熱くすることが求められた。
対して日本の食は庶民文化で、自分で取ってきたり育てたりした、素性の明らかな
ものばかりだったので、野菜でも魚でも生で食っていた。また、米のようにいったん
火を通した後に冷やしても、素性が明らかなので再度火を通す必要もなく、
手間もかからないので、火を通さずに食うようになっていった。
温かいほうが良いから発熱容器開発してんだけどなぁ
牛タン弁当なんて冷たかったら食えないぞ
中国人留学生もスーパーの値引き弁当・そうざいを狙って買ってるんだけどな
肝は米だと思うよ 美味い米は常温ぐらいの方が美味さが引き立つ 味噌汁なんかも、時々沸騰直前ぐらいの熱々で出す定食屋があるけど、あー、この店、全く分かってねえなと思ってしまう
冷めたご飯たまに食うとうまく感じるわ
ありがとう日本米
冷たくても美味いものを開発してきただけ
冷たいお弁当はさすがにツライお、冷めたお弁当ならセーフ
外人は山登るんでもなんも食わないか絶対温めて食べるの?
当然暖かい物が取りにくい所で弁当は食べてるんだぜ
確かに冷えた中華は格段に不味いからしゃーない
日本人には知恵があるから冷えても美味しい料理を研究開発できるから
良い事でも悪い事でも人間は大抵のことに慣れるんだよ
ご飯があたたかくて当たり前、って価値観だと確かにありえないだろうな
冷凍食品バリバリ食べるみたいなイメージなのかも
これがマスゴミというものです!!!!!
日本も中国もマスコミはめちゃくちゃなことばかりしか言わない
温食に拘り過ぎだから日本に戦争で勝てなかったんだよ
冷たい弁当って言葉を普通に使ってるけど凍らした弁当と思われてたりして
弁当でも温めるのを前提に作られた物を冷たいまま食べたら美味しくない
冷えたのと常温は違うわ
冷めても固くなりにくい品種の米は冷めてから食べる方が美味いまである
食文化的に水質の問題から油料理が多い中国の人には理解しがたいんだろう
揚げ物以外の油っ気の多い料理って弁当の具材にあまり向いてないし
>海を隔てた隣にある日本では「冷たくて硬い弁当を好み、熱い料理はあまり食べない」と紹介。
調べりゃすぐわかるようなものでも間違えたままとかアホだろ
別に万人が冷めた弁当を好んでいるわけじゃないわ
猫舌だから冷めてるくらいでいい。
冷めても美味く食える日本の弁当の方が最強
中国も冷菜はあったよな
でも、融点高い動物脂を使っていなかったり、材料が海産物だったりするか
日本と条件的に近い地域であれば、冷えた料理もあるんだろう
常温を冷たいと言うんじゃない
冷たい弁当は嫌だ
結局の話調理法と油でしょ
できたて熱々の中華は最高だけど冷めたら油まみれの生ゴミだし
冷えた料理しかない、冷えた料理だけが好きというのは間違い。
弁当は朝作って昼に食べるから温かく無いのは当たり前の話
レンジがあるオフィスでは温めているひともいる。
日本料理には加熱しない、加熱後冷やす料理もあるから食文化の違いでもある。
冷めると不味いものばかりだからそういう考えになるんだな
中国に弁当なんてないだろ
温かいものを食うとか、野良仕事やりに言って昼になったら火を炊いてそこで
いちいち調理するのか?
何時間かかんだよ
日本人の冷たい=チルド保管
中国人の冷たい=常温保管
この温度差よ
日本のは冷めても美味しいとか、そういう事じゃねーから
中国人は美味しいとか以前に「飯が冷たい」って事そのものを嫌がってんだよ
日中戦争のときも冷たい飯を平気で食べる日本兵に驚いたとか
電子レンジなんかがあるのは歴史から考えてほんの少し
どうせ冷めたもの食うんだから!というので冷めても美味しく食べられるように品種改良重ねてきた結果っしょ
※37じゃあ寿司も刺身も温めろってことか?お前らの基準など知ったことか、別にお前らに食って欲しくて冷めたもん食ってんじゃねーよ、てめーの都合だけ語ってんな
冷めても旨い物作れなかった愚民が偉そうに講釈たれるな低のう
ところで、スレタイの『食べ楽天』って何?
熱々の酢飯とか咽そうだわ
おい楽天をディスってんのかよ
まぁ最近はアマゾンばかり使っているが
※9
中学高校は弁当制じゃなかったのか?
今でこそ電子レンジというものが普及しているが
昔は学校はもちろん職場でさえ弁当を温める手段は少なかったんだが
※13
米による歴史というのは当たっている
今でこそ中国にもジャポニカ米は入っているが昔は長粒種しかなかった
(今の短粒種も割合としてはごくわずか)
で、この長粒種はタイ米で知られる通り冷えると美味しくなくなる
なので温かいまま食べる習慣が根付いた
中国より冷たい食べ物嫌う国ってなさそう
おにぎりなんか温冷どっちも食ったけどあったかいほうが美味しいって事はないな
どっちもそれぞれの美味しさがあるという感じ
寿司とか漬け物とかザル蕎麦などはあったかい方が違和感ある
ラードとか使った料理が冷めたらまずいのはわかるけど
冷飯は囚人食というので縁起悪いから忌避してるのが主因では?
記事の認識も大概だな。さすがに固くなった弁当は喜ばないし
戦国食は冷や飯にお湯かける湯漬けなんて食い方もあった
まあ握り飯も無い事はなかったろうけど
中国人はカップラーメン喰うんだよな。駅や列車、空港、ホテルの部屋などどこでもお湯が出るようになってる。
中国のコンビニ行った時おにぎり温めるか聞かれたなぁ