【画像】江戸時代の庶民の食事、健康に良さそう

 
2024年8月4日00:00:00
 
コメント(19)
 

1 名前:名無しさん@おーぷん 投稿日:2024/07/31 12:25:05 ID:dqwl
美味そうやし

おすすめ記事

2 名前:名無しさん@おーぷん 投稿日:2024/07/31 12:26:01 ID:MVMD
ワイより豪華
3 名前:名無しさん@おーぷん 投稿日:2024/07/31 12:26:02 ID:FsTS
>>2 働け
5 名前:名無しさん@おーぷん 投稿日:2024/07/31 12:26:03 ID:MVMD
>>3 働いてる😢
7 名前:名無しさん@おーぷん 投稿日:2024/07/31 12:26:04 ID:FsTS
>>5 なんでや……
4 名前:名無しさん@おーぷん 投稿日:2024/07/31 12:26:02 ID:j3Or
肉食いてぇ
6 名前:名無しさん@おーぷん 投稿日:2024/07/31 12:26:04 ID:vu2q
脚気になりそう
18 名前:名無しさん@おーぷん 投稿日:2024/07/31 12:31:05 ID:jUHR
>>6 当時は銀シャリやないし多分雑穀入りやから大丈夫ちゃうか
8 名前:名無しさん@おーぷん 投稿日:2024/07/31 12:26:04 ID:M34z
おかずもっとほしいね
9 名前:名無しさん@おーぷん 投稿日:2024/07/31 12:27:01 ID:qIEv
食事作るの大変そうよな
10 名前:名無しさん@おーぷん 投稿日:2024/07/31 12:27:03 ID:2qdH
量が少ない
11 名前:名無しさん@おーぷん 投稿日:2024/07/31 12:28:00 ID:M34z
このうま煮みたいなやつに鶏肉とか入ってへんのか
14 名前:名無しさん@おーぷん 投稿日:2024/07/31 12:29:00 ID:dqwl
>>11 庶民は肉なんてほぼ口にできんやろ
12 名前:名無しさん@おーぷん 投稿日:2024/07/31 12:28:01 ID:YFPD
野菜も果物もタンパク質も足りない
13 名前:名無しさん@おーぷん 投稿日:2024/07/31 12:28:03 ID:wggY
塩分と炭水化物多すぎ問題
16 名前:名無しさん@おーぷん 投稿日:2024/07/31 12:30:04 ID:uiI5
メザシ1尾くらい付けてほしいな
17 名前:名無しさん@おーぷん 投稿日:2024/07/31 12:31:00 ID:dqwl
たぶんワイらがタイムスリップしたとして脂質、糖分、化学調味料のない食事に耐えられないと思うわ
19 名前:名無しさん@おーぷん 投稿日:2024/07/31 12:32:00 ID:M34z
>>17 出汁はあるんやろ 味噌汁あるし
22 名前:名無しさん@おーぷん 投稿日:2024/07/31 12:33:04 ID:dqwl
>>19 たぶん今よりずっと薄くて味に深みもない汁物やで
21 名前:名無しさん@おーぷん 投稿日:2024/07/31 12:33:02 ID:YFPD
>>17 まず胃腸がクソザコで耐えれへんと思う
20 名前:名無しさん@おーぷん 投稿日:2024/07/31 12:32:04 ID:UXb8
江戸っ子はほとんど山盛りの白米と漬物と汁やったと聞くが 惣菜つくとかご馳走ちゃうか
23 名前:名無しさん@おーぷん 投稿日:2024/07/31 12:34:04 ID:DoIm
これ何気に手間かかるよな
24 名前:名無しさん@おーぷん 投稿日:2024/07/31 12:34:04 ID:Z1fS
昔の日本料理って砂糖使いまくってるらしいで
25 名前:名無しさん@おーぷん 投稿日:2024/07/31 12:34:04 ID:UXb8
今の味噌汁はほんだしやからな
26 名前:名無しさん@おーぷん 投稿日:2024/07/31 12:35:00 ID:dqwl
江戸時代の庶民に美味い出汁のとれる鰹節、昆布、椎茸あたりを安定して購入できたとは到底思えんしな
27 名前:名無しさん@おーぷん 投稿日:2024/07/31 12:35:02 ID:Ot0g
庶民がお盆なんか使ってたのか? ゴザ引いて直置きじゃないんか?
28 名前:名無しさん@おーぷん 投稿日:2024/07/31 12:36:01 ID:TR2W
タンパク質ねーな
29 名前:名無しさん@おーぷん 投稿日:2024/07/31 12:36:03 ID:IZDN
美食で有名だった八百善の料理もとにかく砂糖をふんだんに使ってただけだからな 当時の人の味覚なんてその程度のもんよ
30 名前:名無しさん@おーぷん 投稿日:2024/07/31 12:37:05 ID:UXb8
そばの麺つゆだって大したもんじゃなかったんやろうなぁ
33 名前:名無しさん@おーぷん 投稿日:2024/07/31 12:41:02 ID:Ot0g
>>30 醤油らしき物をお湯に2~3滴垂らした程度の味やろうな
31 名前:名無しさん@おーぷん 投稿日:2024/07/31 12:37:05 ID:M34z
まあ江戸時代っつっても1600年代と1800年代では違うやろうけどな
32 名前:名無しさん@おーぷん 投稿日:2024/07/31 12:39:04 ID:dqwl
まあ3日くらいなら江戸時代を体験してみたいわ 龍馬が最期に食べた軍鶏鍋とか憧れる
34 名前:名無しさん@おーぷん 投稿日:2024/07/31 12:42:03 ID:M34z
すぐ腹下しそうやわ 水とかヤバそう
35 名前:名無しさん@おーぷん 投稿日:2024/07/31 12:52:03 ID:lJDL
引用元:http://hayabusa.open2ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1722396356/

おすすめ記事

関連記事

コメント(19)

  • no
    1
    名前:
    (*‘ω‘*)
    投稿日:
    2024年8月4日 00:08:22

    もし現代人が江戸時代にタイムスリップしたら味が薄いとか肉がないとか旨味が足りないとかで食事に耐えられない阿呆がようけおるんやろうなあ。笑🐸
    ま、ワシは米も汁も大好物だし、質素な食事でも唐辛子をいっぱい買ってきてドバドバかけるから平気で満足な食生活を送れるけどな。笑🐸

  • no
    2
    名前:
    (*‘ω‘*)
    投稿日:
    2024年8月4日 00:29:28

    この手のネタっていつも思うけど、庶民の定義って何?ってね、農民が圧倒的多数なのだから農民の食事紹介すべきだろと。

    今で言うなら、未来で2000年頃の日本人は土用丑の日には国産のうな重を食べてました!みたいなネタあっても、いやいや国民の多くはチェーン店や輸入品の格安うな重でなんならウナギのタレご飯食べてただろ!みたいなw

  • no
    3
    名前:
    (*‘ω‘*)
    投稿日:
    2024年8月4日 00:36:48

    米野菜どれをとっても品種的に今とは段違いに不味いぞ
    とくに米は病気や気候に強く量を優先されたので味は二の次
    江戸で主流だった品種は、明治には品種改良した別種に取って代わられて
    誰も作らなくなった

  • no
    4
    名前:
    (*‘ω‘*)
    投稿日:
    2024年8月4日 00:42:42

    今ある同種の食材で見た目は再現できるものの質が違うでしょ。

    米や野菜も品種改良されて美味しくなってる現代人からすると食えたもんじゃないかもしれない。
    加えて上水道もない時代の川や井戸水の衛生状態も今の基準ならアウトな地域がわんさかあったでしょうな。

    当時の平均年齢と乳幼児死亡率を鑑みれば、ああ察しっていう。

  • no
    5
    名前:
    (*‘ω‘*)
    投稿日:
    2024年8月4日 00:49:08

    史実どおりではないな
    米8:おかず2
    くらいの比率で江戸時代は米を食べまくってたから

  • no
    6
    名前:
    (*‘ω‘*)
    投稿日:
    2024年8月4日 01:37:49

    農村で暮らしてる連中のほうが健康的でいいもの食ってるんだよな
    凶作が特大デメリットだが

  • no
    7
    名前:
    (*‘ω‘*)
    投稿日:
    2024年8月4日 02:08:43

    味以前に寄生虫だらけの食べ物はちょっと・・・

  • no
    8
    名前:
    (*‘ω‘*)
    投稿日:
    2024年8月4日 05:05:54

    >>3
    遺伝子操作なんぞやってない昔の品種改良ではある時急に味の良い米が出て来たりはしない
    現代米の祖と言えるコシヒカリの系譜も味の良い米と病害虫に強い米との掛け合わせを試行錯誤して生まれたもので、現代ほどではないにしろ味の良い米も昔からあった

    というかそれ以前に戦後になるまで国民全員が食べるだけの米は生産出来ておらず、誰もが米を主食にしていたわけではない
    例を挙げるなら江戸時代の関東では米は麦や雑穀に2割程度混ぜて食べるものであって、比率的には主食とはとても呼べない

  • no
    9
    名前:
    (*‘ω‘*)
    投稿日:
    2024年8月4日 07:07:15

    ※8
    その「味のいい米『もあった』」っても主流の物とは違うんだろ?
    庶民でも手に入るようなもんだったのか?

  • no
    10
    名前:
    (*‘ω‘*)
    投稿日:
    2024年8月4日 07:09:06

    ※1
    お前が実際に江戸時代に行って、江戸の食生活にコミットメントする機会なんてないから
    そんな妄想でマウントしても何の感情もわかないぞ

  • no
    11
    名前:
    (*‘ω‘*)
    投稿日:
    2024年8月4日 09:59:47

    ワイの地元のの資料館に展示されとる江戸時代の農民・林業従事者の食事例は
    雑穀混ぜた玄米を漫画盛りに、菜っ葉入った味噌汁とおかずに小皿の漬物と味噌
    味噌には良い事あったりお金入った時にはネギとかの薬味が乗るんだとかw

  • no
    12
    名前:
    (*‘ω‘*)
    投稿日:
    2024年8月4日 11:35:27

    玄米と大豆食ってればあとは旬の野菜や魚を織り交ぜていけば充分。

  • no
    13
    名前:
    (*‘ω‘*)
    投稿日:
    2024年8月4日 12:07:31

    瀬戸内近辺は獲った煮干しからダシをとっていたのでダシ味はしただろうが、昆布だしだのカツオだしだのは高級品だったと思う

  • no
    14
    名前:
    (*‘ω‘*)
    投稿日:
    2024年8月4日 14:13:16

    いや白米は食えんかっただろってのは
    自分の貧弱な歴史の知識でも思うわ…

  • no
    15
    名前:
    (*‘ω‘*)
    投稿日:
    2024年8月4日 16:48:06

    江戸時代にこんな銀シャリそうそうないだろ
    どこのお殿様だよ

  • no
    16
    名前:
    (*‘ω‘*)
    投稿日:
    2024年8月4日 18:59:19

    ※15
    江戸の街で売られてた精米は、精米小屋の帳簿の糠の量等から割り出すと8分~8分5厘づき
    8分づきの米やご飯を検索して画像見てみれば理解できると思うけど、見た目は白米だよ

    江戸の街は火災対策と燃料節約の為に玄米炊飯禁止で、原則玄米売って無いから家庭でも精米してない
    もちろん江戸の町民はお殿様じゃないよ

  • no
    17
    名前:
    (*‘ω‘*)
    投稿日:
    2024年8月4日 21:05:05

    ※16
    江戸時代に玄米炊飯禁止なんて事実は無いし、
    燃料節約と重労働を減らすために米炊きを1日1回にした結果
    昼夜食べる冷や飯が玄米だと臭くて不味いから
    江戸の町での玄米消費が減っただけ
    白米食ってたのは江戸・京都・大坂の大都市だけで、
    江戸時代85%を占める農民は玄米+雑穀がほとんど

  • no
    18
    名前:
    (*‘ω‘*)
    投稿日:
    2024年8月4日 21:41:12

    ※17
    江戸の街が江戸時代に変換されててワロタ

    逆に江戸時代って言ってるのに江戸の街に限定して語るやつも多いよな

  • no
    19
    名前:
    (*‘ω‘*)
    投稿日:
    2024年8月6日 04:40:19

    ※17
    江戸時代も中期になれば農民もすでに精米してた
    手つきなんで2~5分づきだけど、食ってたのは玄米じゃなくて精米+雑穀

コメントを書く


本文: